住人の特性と移動設備の使い方をマスターして、理想のビルを作り上げましょう。
住人の特性を知る
ビル内の移動効率を少しでも上げるためには、まず住人の特性を理解しなければいけません。
住人のストレスと行動パターンについて説明していきます。
ストレスを感じる時
住人は次のような時にストレスを感じます。
- 移動によるストレス
「自分のテナントからエレベーターまでが遠い」「エレベーターの待ち時間が長い」「階段で疲れる」など。 - 環境によるストレス
「医療室や駐車場がない」「近くのテナントの騒音がうるさい」「テナント料が高い」など。
ただし、特大エレベーターの横移動ではストレスを受けません。
行動パターン
ビルの住人には、いくつかの決められた行動パターンがあります。
- 最寄りの移動設備を使う
遠くにエレベーターがあったとしても、近くの階段を使います。 - エレベーターの乗り継ぎは1回だけ
ロビー階以外での乗り継ぎはしません。 - エスカレーターは5回、階段は2回まで乗り継ぐ
1階からならエスカレーターで6階まで、階段で3階まで移動できます。 - 目的の施設は最寄りのスカイロビーと1階で探す
それ以外のスカイロビーには探しに行きません。
これらを十分に理解した上で、ビルのレイアウトを作っていく必要があります。
ビル全体のレイアウトを決める
ビルのレイアウトは個人の考え方しだいですが、ここではいくつかのレイアウト例を紹介します。
どのレイアウトにも共通する注意点としては、1つのフロアには1つの施設しか作らないということです。
例外として同じフロアで良いのはオフィスとセコムルーム、ホテルルームとメンテナンスルームくらいでしょうか。
レストランとショップもOKです。
住人は音に敏感ですので、いろんな設備を混在させると「うるさい」との苦情が出ます。
音がうるさい順番は次のようになります。
- ショップ>オフィス>ホテルルーム>分譲マンション
ただし音が響くのは同じフロアだけで、上の階や下の階に響くことはありません。
見た目がキレイな施設集中型
施設集中型のレイアウトでは、ロビー間を1つの設備で固めてしまいます。
例えば次のような感じです。
- B1~B6:レストラン・ショップ・パーキング・ゴミ回収場など
- 1~15階:オフィス
- 16~30階:ツイン客室
- 31~45階:スイート客室
- 46~75階:住宅
- 76階以上:イベントホール、大聖堂、自分の住宅(笑)
下の(と言っても45階までですが)階層にオフィス、ホテルを置き、それ以上はセレブたちが住む高級マンションという感じでしょうか。
このように作ると外観はキレイですが、移動に大きな問題があります。
それは特定の時間帯に、特定のエレベーターが大渋滞するということです。
例えばオフィスのロビーでは出勤時・退社時、ホテルのロビーならチェックイン・チェックアウト時はエレベーター待ちの行列で溢れかえります。
そうなると住人のストレスがMAXなので、どんなに値段を下げても空き家や空きテナントが出てしまうのが痛いところですね。
より効率的な施設分散型
施設分散型のレイアウトでは、ロビー間にいろいろな施設を設置します。
15階と30階のロビー間なら次のような感じですね。
- 15階:ロビー
- 16~19階:オフィス
- 20~23階:ツイン客室
- 24~26階:スイート客室
- 27~29階:住宅
見た目は少し悪くなりますが、施設によってエレベーターを使う時間が異なりますので渋滞が緩和されます。
1つのロビーにスタンダードエレベーターを2基配置すれば、さらに細かく分けられます。
例えば15~22階をスタンダードエレベーター1基で担当させる場合は、次のようになります。
- 15階:ロビー
- 16・17階:オフィス
- 18・19階:ツイン客室
- 20・21階:スイート客室
- 22階:住宅
もう1基のエレベーターを23~30階で担当させれば、より効率的です。
個人的にはこちらのレイアウトが気に入っています。
移動設備の使い方を極める
移動設備の設置上限数
各移動設備は設置できる上限数が決められています。
エレベーターの設置上限数
エレベーターは1つのビルに合計24基までしか設置できません。(カゴは1基につき6個まで)
設置するエレベーターの種類は何でもOKです。
ロビーが6つ(スカイロビーは5つ)あることを考えると、理想的な割り振りは次のようになります。
- スタンダードエレベーター:ロビー数×2基=12基
- 特大エレベーター:スカイロビー数×2基=10基
- サービスエレベーター:2基
1つのロビーで特大エレベーター2基とスタンダードエレベーター2基が使える計算です。
階段・エスカレーターの設置上限数
階段・エスカレーターは1つのビルに合わせて64個までしか設置できません。
ロビーが6つあることを考えると、理想的な割り振りは次のようになります。
- 60個÷ロビー数=10個
各ロビーに10個の階段・エスカレーターが設置できる計算です。
移動設備の設置方法
それでは各移動設備の設置方法について書いていきます。
ここがこのゲームで1番重要なところです。
スタンダードエレベーターの設置方法
スタンダードエレベーターは1つのロビーに対して2基使います。
住人のテナントからスタンダードエレベーターまでの距離は、移動ストレスに加算されます。
なので、できるだけビルの中央付近に配置します。
15~30階を例にとると、担当する階は次のように分けます。
- 15~22階で1基
- 23~30階で1基
どちらもロビー階を入れて8フロアの担当になります。
混雑するようであれば、階段かエスカレーターにロビー付近の2フロア担当させます。
これで6フロアの担当になり、カゴの数とイコールになります。
特大エレベーターの設置方法
特大エレベーターは1つのスカイロビーに対して2基使います。
住人のテナントから特大エレベーターまでの距離は、移動ストレスに加算されません。
なので、ビルの中央付近に配置する必要はありません。
15~30階を例にとると、担当する階は次のように分けます。
スカイロビーに上がって来る住人及び一般客は、1階もしくは地下から来ます。
30階を例にとると、担当する階は次のように分けます。
- 1階と30階直結で1基
- 地下1~6階と30階直結で1基
1階はやはり客が多いので、スカイロビーと直結させてしまいます。
そして、もう1基で地下の客を丸ごと担当させるようにします。
特大エレベーターは止まるたびに時間をロスしますので、スカイロビー間の連絡はさせない方が賢明です。
階段・エスカレーターの設置方法
階段・エスカレーターは1つのロビーに対して10個まで使えます。
住人のテナントから階段・エスカレーターまでの距離は、移動ストレスに加算されます。
エレベーターの担当階を減らす目的で使いますので、ロビーの上下2フロアを階段・エスカレーターに担当させます。
ビル中央~ビル端の中間地点に設置するのがベストです。(1フロアにつき2ヶ所ずつ)
全てエスカレーターにしたいところですが、エスカレーターはショップとレストランの前にしか設置できません。
ちょっとした裏技としては、次のようなものがあります。
- エスカレーターを設置したい場所の施設を壊してショップを設置する
- エスカレーターを設置する
- ショップを壊して他の施設を設置する
そうすることによって、ショップ以外のフロアにエスカレーターを設置できます。
サービスエレベーターの設置方法
レストランとゴミ回収場、ホテルルームとメンテナンスルームを接続するために必要です。
しかしベッドメイクにエレベーターを使わせるのは、移動に時間がかかりすぎるのでおススメしません。
ではどうするかというと、ホテルの部屋を置いた階にメンテナンスルームも置いてしまいます。
そうすることで、ルームキーパーは担当フロアのベッドメイクだけしていればよくなります。
必要なのはレストランだけになります。
- レストランのある階とゴミ回収場を直結
エレベーターの詳細設定
1つのエレベーターにはカゴが6個まで設置でき、その1個1個の動きについて細かく設定ができます。
どの設定にしても一長一短という感じですので、正直好みです。
下記の項目について設定できます。
- 曜日・時間帯ごとのカゴの動き
平日・休日の各時間帯で各階停止・下り急行・上り急行が設定できます。 - 標準待機階
動いていない時にどの階でエレベーターを待機させるか。
カゴごとに決められます。 - 停止・非停止階
エレベーターを止めたくない階がある場合に設定できます。 - 待機機対応の条件
住人が呼び出した時に、何フロア以上自分より近い位置にエレベーターがある場合に任せるかを設定できます。 - ロビー階出発の間隔
住人が乗ってから出発まで何秒待つか設定できます。
この設定をいろいろ触ってみるのも面白いと思います。
ザ・タワーが欲しいなら、まずAmazonで探しましょう。
ということで、今回は終わりにします。