投資信託を始めるなら、どの証券会社で口座開設するのかが非常に大切です。
口座開設はネット証券で
アセットアロケーションとポートフォリオができたら、次にやることは投資信託の購入です。
そのためには、まず投資信託を売買するための口座を開設しなければいけません。
どこで口座開設しても同じだろうと思うかもしれませんが、それは大きな間違いです。
どの証券会社で口座開設するかは非常に重要なポイントです。
証券会社選びのポイント
投資信託を売っている会社は次の3つです。
- 証券会社
- 銀行
- 郵便局
その中で、銀行と郵便局はまず避けましょう。
その理由は、変な投資信託を勧めてくる可能性が非常に高いからです。
受付窓口で待ち構えているのは、投資初心者を狙う営業マンです。
彼らは言葉巧みにおススメの投資信託を買わせようとしますが、それを買ってはいけません。
なぜならそれは私たちがではなく、銀行が儲かる投資信託であるからです。
同じ理由で、証券会社の窓口もやめておきましょう。
ではどこで作ればいいんだと思うかもしれませんが、1つだけ作っても良いところがあります。
それはネット証券です。
ネット証券ではネット購入になりますので、誰にも邪魔されず自分が欲しい投資信託を買えます。
ということで、証券口座の開設はネット証券で決まりです。
特定口座(源泉徴収あり)でいい
では次に、どの口座を開設すれば良いかを説明します。
投資信託を買う時に作れる口座は3種類あります。
- 一般口座
- 特定口座(源泉徴収なし)
- 特定口座(源泉徴収あり)
簡単に説明すると、一般口座では自分で収益を計算して確定申告しなければいけません。
特定口座(源泉徴収なし)では証券会社から発行される年間取引報告書を見て、自分で確定申告しなければいけません。
特定口座(源泉徴収あり)の場合は、儲かった場合に税金が源泉徴収(天引き)されます。
なので、わざわざ確定申告する必要がありません。
低所得の人の場合は引かれ過ぎていることもありますが、その時は確定申告で逆に取り返せます。
サラリーマンならそれなりの所得があると思いますので、確定申告の必要はないでしょう。
ということで、口座は普通に特定口座(源泉徴収あり)を選べば良いと思います。
ネット証券から選ぶなら
投資信託の口座を開設するならネット証券が1番です。
しかしネット証券にもいろいろな会社があります。
というわけで、良いと思うネット証券をいくつかピックアップします。
ポイントならSBI証券
もらえるポイントの多さを重視するならSBI証券です。
SBI証券では、投信マイレージというポイントサービスを実施しています。
これは投資信託を保有しているだけで毎月ポイントがもらえるという、素晴らしいサービスです。
昔は楽天証券でもやっていましたが、残念ながらやめてしまいました。
もらうポイントも「Tポイント」「Pontaポイント」「dポイント」から選べます。
他にも似たようなことをやっている証券会社はありますが、総合力はSBI証券が1番だと思います。
使いやすさなら楽天証券
使いやすさで選ぶなら楽天証券です。
どこが使いやすいかというと、画面が見やすかったりして全体的に使いやすいのです。
資産の推移が月ごとに棒グラフになっていたり、月々の資産内訳も細かく見れたりします。
ポートフォリオも資産の保有比率や年初からの期間損益などが一覧で見られ、とても便利です。
また楽天銀行と口座提携していれば、入金しなくても投資信託が買えます。
さらに楽天銀行の普通預金金利が0.1%になり、大変お得です。(マネーブリッジ)
というわけで、ポイントサービスさえ充実していれば1番おススメなんですけどね…。
iDeCoで選ぶなら松井証券
iDeCoを始めようと思っているのなら、松井証券でもいいかもしれません。
iDeCoとは個人型確定拠出年金のことですが、金融機関によって買える商品が決まっています。
その中で、松井証券のiDeCoのラインナップは素晴らしいですからね。
欲しいインデックスファンドがほとんど揃います。
なので、iDeCoのついでに投資信託も買いたいという人は松井証券で統一してしまうのもアリでしょう。
一応ポイントサービスもありますが、SBI証券には相当劣ります。
お得な口座開設方法
使いたい証券会社が決まったら、あとは口座開設するだけです。
しかし証券会社のホームページから口座開設するのは、ハッキリ言って損します。
ここはポイントサイトを活用しましょう。
お得なポイントサイト
ポイントサイトはたくさんありますが、何をするにも還元率の高いサイトはだいたい決まっています。
自分が高い還元率だと思うサイトは次の2つです。
ポイントサイトはいくつも登録すると、ポイントが分散して逆に非効率的ですからね。
上の2つくらい登録しておけば十分だと思います。
付与ポイント(2022年6月)
紹介したついでに、2022年6月時点での付与ポイントを記載しておきます。
キャンペーンなどでしょっちゅう変わりますので、あまり参考にはなりませんが。
ちなみに1P=1円相当です。
- SBI証券
モッピー:8500P(口座開設+5万円入金(SBIハイブリッド預金へ振替))
ハピタス:8500P(口座開設+5万円入金(SBIハイブリッド預金へ振替)) - 楽天証券
モッピー:7000P(口座開設後、30日以内に5万円以上の入金)
ハピタス:7000P(口座開設後、30日以内に5万円以上の入金) - 松井証券
モッピー:1400P(無料口座開設)
ハピタス:1500P(無料口座開設)
SBI証券と楽天証券はキャンペーン期間中ですので、早めの口座開設をおススメします。
また、SBI証券はSBIハイブリッド預金へ振替が条件になっています。
なので、住信SBIネット銀行の口座が必要になります。
口座がない人は、先に口座を作っておかなければポイントがもらえませんので注意してください。
ということで、今回は終わりにします。