[広告]
[広告]

いただきストリート2(スーパーファミコン)の攻略③(マップごと)

玩具_タイトル

前回は、いただきストリート2(スーパーファミコン)の攻略②(序盤・中終盤・カジノ)を書きました。

ざっくりまとめると次のようになります。

  • 序盤の戦略
    いかにキャッシュを切らさずにお店をたくさん買うか。
    マップの4分の1のお店は確保したい。
    サラリーを優先する:序盤はサラリーが1番大きな収入源。
    ルート上にバカ高いお店ができるまではサラリー優先で問題なし。
    1番安いお店を買う:序盤は高いお店を1軒買うより安いお店をたくさん買う方が大切。
    1番最初のサイコロでは1番安いお店を選んで買います。
    例外としては、初回のサイコロで誰も進んでいないルートがあるならそちらの方を優先。
    競売を上手く使う
    :序盤で1番ダメなのは、買い物料が払えずにお店を競売に出されること。
    ヤバそうな時はサイコロを振る前に自分で競売に出す方が圧倒的にお得。
    増資は株を買ってから:株を買わずに増資するのは、お金をどぶに捨てているようなもの。
    例外は5倍買いから自分のお店を防衛する時くらい。
  • 中終盤の戦略
    いかに同一エリア内のお店を増やしていくか。
    お店交換は積極的に:有利になるのは自分と交換した相手だけ。
    交換する相手はできるだけ下手くそな低ランクのプレイヤーを狙いましょう。
    相手に2倍の価格を吹っ掛けるのをお忘れなく。
    3軒目からは5倍買い:同一エリアの3軒目や4軒目の交換は危険。
    増資されると買い物料がバカ高くなってしまいます。
    狙ったお店に止まれた時は多少無理してでも5倍買いしましょう。
    勝ちに近づくこと間違いなし。
  • カジノの戦略
    カジノは「スロット」「ルーレット」「マジカルビンゴ」「ラッキーパネル」の4種類。
    ラッキーパネルだけは上手くやれば少々お得になります。
    ラッキーパネルはトランプの神経衰弱のようなゲーム。
    最初の2枚がハズレのカードで、最後の2枚が「50Gもらえる」カード。
    それを知っておくだけでも80Gもらえ、休日になることを防げます。

ということで、今回はいただきストリート2(スーパーファミコン)の攻略③(マップごと)を書いていきます。

貝がら島

5個のエリアで構成されたマップです。

8の字を横にした形になっています。

銀行はド真ん中にあります。

どうしても欲しいエリアは特にありません。

このマップは基本的に一方通行で、銀行に止まるかチャンスカードを引かない限り方向転換できません。

サイコロ運によるところが大きいので、ある意味1番難しいマップであると言えます。

1周目、2周目でお店が思うように買えなければ相当苦労するでしょう。

こういうマップこそ、持っているテクを駆使して戦うしかありません。

レイクマウンテン

6個のエリアで構成されたマップです。

貝がら島を少し大きくしたような形になっています。

銀行はド真ん中にあります。

欲しいエリアは外周の4エリアのいずれかです。

銀行周りの2エリアは少し価値が下がります。

この2エリアは買い物料が高いと迂回されてしまう可能性があります。

迂回するとその分銀行への道のりが遠くなるので一長一短ですが。

このマップもサイコロ運によるところが大きいので持っているテクを駆使して戦うしかありません。

クローバランド

9個のエリアで構成されたマップです。

三つ葉のクローバーのような形になっています。

銀行はド真ん中にあります。

このマップで絶対に欲しいのは、銀行周りのエリアです。

特に銀行の左右のお店は周回で必ず2回通るので、単純に止まる確率が2倍になります。

自分のお店にして増資しておけば、買い物料が他のお店より期待できます。

銀行周りのエリアで3軒以上確保できれば、ほぼ負けることはないでしょう。

このエリアは5倍買いしてでも手に入れる価値があります。

ムーンシティー

6個のエリアで構成されたマップです。

縦横が十字にクロスした形になっています。

銀行はド真ん中にあります。

欲しいエリアは強いて言うなら銀行から遠い2エリアです。

銀行の周辺は買い物料が高いと迂回されやすくなります。

ただ、自分のお店にも止まりやすいので一長一短ですけどね。

このマップでは、最初に縦横どちらかを2周して同一エリアのお店買い占めを狙う方法もあります。

ただし、この方法は途中でキャッシュが足りなくなりがちです。

このみがこの作戦を使ってドツボにハマっているのをよく見かけます。

個人的には普通にサラリー狙いをおススメします。

スラリン

9個のエリアで構成されたマップです。

ドラクエのスライムのような形をしています。

銀行は口の部分の真ん中にあります。

1番押さえたいエリアは銀行の左右の2エリアです。

両エリアとも3軒買えれば勝ったも同然です。

次に欲しいのは、あごの部分の2エリアです。

この4エリアで優位に立てると、口とあごをグルグル回っているだけで勝てます。

逆に絶対に行きたくないのは目玉です。

マークも揃わない上にハマるとなかなか抜け出せないので、行く価値はありません。

そうは言っても強制的に飛ばされるチャンスカードがあるので、100%回避することはできませんけどね。

摩天楼

9個のエリアで構成されたマップです。

2階建てになっています。

銀行は2階の真ん中にあります。

欲しいエリアは1Fの4エリアです。

逆に全く必要ないのが2Fの左上と右下のエリアです。

これらのエリアを通らなくても1Fで1周半すればマークが揃うため、わざわざ行く価値がありません。

それよりも1周半する1Fのお店を1軒でも多く買いたいですね。

左半球

9個のエリアから構成されたマップです。

左右対称で自由度が高くなっています。

銀行はド真ん中にあります。

1番欲しいのは銀行周りのエリアです。

このエリアを押さえておくと、ヤバくなった時に銀行の方に迂回できます。

逆に他のプレイヤーは迂回しにくくなります。

あとは上下左右どこでもいいのでマークを挟んだ2エリアを買い占めたいですね。

このマップは全体的にお店の価格が安いので5倍買いも比較的容易です。

ドリームワールド

9個のエリアで構成されたマップです。

二重丸にバッテンの形をしています。

銀行はド真ん中にあります。

空き地も初登場です。

1番欲しいのは内側の丸とバッテンが交差したところにある4つの空き地です。

銀行への通り道になっているので宿屋と関所を建てて儲けたいですね。

次に欲しいのは銀行に隣接したエリアです。

ワープを迂回しようとすると、否が応でも止まることになります。

逆に行かないようにしたいのは内側の丸です。

マークも揃わない上に、変なところで外側に戻されるとサラリーが遠のきます。

フリーウェイ

12個のエリアで構成されたマップです。

交差点がたくさんあります。

銀行はド真ん中にあります。

複雑な形をしており分岐が多そうですが、実は一筆書きです。

銀行に止まるかワープでもしない限り、ルート変更はできません。

1番欲しいのは銀行と交差する2エリアです。

なんだかんだで銀行付近はよく通ってくれます。

このマップは他のマップに比べ、お店の価格が全体的に高めです。

そのせいで、序盤はよくキャッシュ不足に陥ります。

キャッシュが足りなくなりそうな時は、思い切って高いお店を競売に出しましょう。

太陽系

9個のエリアで構成されたマップです。

左右対称で自由度が高くなっています。

銀行はド真ん中にあります。

空き地もあります。

形は違いますが、左半球とほとんど同じようなマップです。

1番欲しいのは空き地です。

スタートで4・5・6・7が出た場合は空き地が買えるので、すぐに宿屋を作ってしまいましょう。

貴重な収入源になってくれます。

コンピューターはお店の方を優先して買うので、先に買われることはありません。

できれば序盤のうちに空き地を2つ買って宿屋と関所を建てておきたいですね。

海底都市

9個のエリアで構成されたマップです。

他のマップよりチャンスマークが多くなっています。

銀行はド真ん中にあります。

1番欲しいのは銀行周りのエリアです。

押さえておくことで、自分以外が迂回しにくくなります。

このマップでは、チャンスカードの引きも重要なポイントです。

チャンスカードは列による良し悪しがけっこうハッキリ分かれています。

2、3枚縦に開けて良くない列だと感じたら、躊躇なく他の列に変更しましょう。

コンピューターが開けている列でも関係ありません。

ちなみにチャンスカードは縦横斜めに並べた枚数によって次のボーナスがもらえます。

  • 4枚:40G
  • 5枚:50G
  • 6枚:60G
  • 7枚:70G
  • 8枚:200G

カジノタウン

10個のエリアで構成されたマップです。

他のマップよりカジノが多くなっています。

銀行は中央にあります。

空き地もあります。

欲しいエリアは上下の横のラインです。

このマップはスタートで左右どちらに出るかで縦の通るエリアが違います。

しかし、横のラインはサラリーを取るために必ず通る必要があります。

お店は5軒ずつあるので最低2軒、できれば3軒押さえたいですね。

空き地は縦のラインにあるので、宿屋と関所を置いてもあまり通過してくれない可能性があります。

このマップに限っては、空き地に税務署やヘリポートを置いた方が良いと思います。

ソフィーの洞窟

9個のエリアで構成されたマップです。

3階建てになっています。

銀行はB1の左上にあります。

空き地もあります。

B3にはワープでしか行けません。

1番欲しいのはB3の空き地です。

宿屋と関所を作っておけば、抜け出せないプレイヤーからお金を巻き上げられます。

B3は1周すればマークが揃うので、わざとワープするという戦法もアリです。

そのついでに空き地を買えれば言うことなしです。

このマップは4ヶ所ワープがありますが、けっこう引っ掛かります。

普通にB1、B2を回ってサラリーまでたどり着くのはなかなか大変です。

日本列島

11個のエリアで構成されたマップです。

日本列島の形をしています。

銀行は関東にあります。

空き地もあります。

欲しいエリアは銀行と隣接している4エリアです。

なんだかんだでみんなよく通ってくれます。

バブル崩壊のカードで4エリアともお店価格が10%下落してしまいますが、それでも欲しいですね。

逆にあまり必要でないのが北海道と九州。

そんなにしょっちゅうは飛ばされません。

ただ、北海道で空き地が買えればヘリポートを建てておきたいですね。

宿屋や関所を置いてもそれほど通過してくれません。

初回のサイコロではハートのマークを取るために名古屋方面に進みたいですね。

九州でスペードをゲットできれば東北に行く前にマークが揃います。

たくさんお店を買うために、1周目は素早くサラリーをもらいたいですからね。

アレフガルド

11個のエリアで構成されたマップです。

ドラクエ1のマップを再現しています。

銀行は上部の真ん中にあります。

どうしても欲しいエリアは特にありません。

それよりも、このマップで絶対に行きたくないのは真ん中にある竜王の城。

マークも揃わない上にハマるとなかなか抜け出せないので、行く価値はありません。

そのためには、ワープをいかに安全に飛び越えるかが重要です。

飛び越えられる目が出た時は、先に飛び越すようにしましょう。

そうは言っても強制的に飛ばされるチャンスカードがあるので、100%回避することはできませんけどね。

まとめ

玩具_見出し1

今回は、いただきストリート2(スーパーファミコン)の攻略③(マップごと)を書きました。

ざっくりまとめると次のようになります。

  1. 貝がら島
    どうしても欲しいエリアは特にありません。
    サイコロ運によるところが大きいので、ある意味1番難しいマップ。
    持っているテクを駆使して戦うしかありません。
  2. レイクマウンテン
    欲しいエリアは外周の4エリアのいずれか。
    銀行周りの2エリアは少し価値が下がります。
    サイコロ運によるところが大きいので、持っているテクを駆使して戦うしかありません。
  3. クローバーランド
    絶対に欲しいのは、銀行周りのエリア。
    特に銀行の左右のお店は周回で必ず2回通る。
    このエリアは5倍買いしてでも手に入れる価値があります。
  4. ムーンシティー
    欲しいエリアは強いて言うなら銀行から遠い2エリア。
    最初に縦横どちらかを2周して同一エリアのお店買い占めを狙う方法もあります。
    個人的には普通にサラリー狙いをおススメします。
  5. スラリン
    1番押さえたいエリアは銀行の左右の2エリア。
    次に欲しいのは、あごの部分の2エリア。
    絶対に行きたくないのは目玉。
    マークも揃わない上にハマるとなかなか抜け出せない。
  6. 摩天楼
    欲しいエリアは1Fの4エリア。
    全く必要ないのが2Fの左上と右下のエリア。
    これらのエリアを通らなくても1Fで1周半すればマークが揃う。
  7. 左半球
    1番欲しいのは銀行周りのエリア。
    あとは上下左右どこでもいいのでマークを挟んだ2エリアを買い占めたい。
    全体的にお店の価格が安いので5倍買いも比較的容易。
  8. ドリームワールド
    1番欲しいのは内側の丸とバッテンが交差したところにある4つの空き地。
    次に欲しいのは銀行に隣接したエリア。
    行かないようにしたいのは内側の丸。
  9. フリーウェイ
    1番欲しいのは銀行と交差する2エリア。
    他のマップに比べ、お店の価格が全体的に高め。
    キャッシュが足りなくなりそうな時は、思い切って高いお店を競売に出しましょう。
  10. 太陽系
    1番欲しいのは空き地。
    スタートで4・5・6・7が出た場合は空き地が買える。
    序盤のうちに空き地を2つ買って宿屋と関所を建てておきたい。
  11. 海底都市
    1番欲しいのは銀行周りのエリア。
    チャンスカードの引きも重要なポイント。
    2、3枚縦に開けて良くない列だと感じたら、躊躇なく他の列に変更しましょう。
  12. カジノタウン
    欲しいエリアは上下の横のライン。
    サラリーを取るために必ず通る必要があります。
    空き地に税務署やヘリポートを置いた方が良い。
  13. ソフィーの洞窟
    1番欲しいのはB3の空き地。
    B3は1周すればマークが揃うので、わざとワープするという戦法もアリ。
    普通にB1、B2を回ってサラリーまでたどり着くのはなかなか大変。
  14. 日本列島
    欲しいエリアは銀行と隣接している4エリア。
    あまり必要でないのが北海道と九州。
    初回のサイコロではハートのマークを取るために名古屋方面に進みたい。
    九州でスペードをゲットできれば東北に行く前にマークが揃います。
  15. アレフガルド
    どうしても欲しいエリアは特にありません。
    絶対に行きたくないのは真ん中にある竜王の城。
    マークも揃わない上にハマるとなかなか抜け出せない。
いただきストリート関連の商品は「こちら

ということで、今回は終わりにします。

いただきストリート2の記事一覧