【スーファミ版】シムアント全8シナリオ攻略ガイド

シムアント_タイトル スーパーファミコン

アリの世界で戦略を巡らせる、そんなユニークな体験ができるのが『シムアント』です。

1993年にスーパーファミコン向けに発売された本作では、プレイヤーが“黄アリ”となって仲間の黒アリを率い、敵の赤アリと熾烈な縄張り争いを繰り広げます。

特に「シナリオゲーム」モードは、地形や環境、生物などが異なる8つのマップを攻略する本作のメインコンテンツ。

この記事では、各シナリオの特徴や攻略法を実体験に基づいて解説していきます。

アリたちの戦略バトルを完全再現

シムアント_公園の砂場_拡大マップ

シムアントは、1993年2月26日にイマジニアから発売されました。

ゲーム内容は、黒アリの集団を率いて赤アリと戦うというものです。

プレーヤーは黄アリとなり、仲間の黒アリに指示を出してエサを集めたり赤アリを攻撃したりします。

ゲームモードは、次の2種類です。

  • シナリオゲーム
    8つのシナリオを順番にクリアしていくゲーム。
  • オリジナルゲーム
    民家の敷地で赤アリと戦うゲーム。全49エリアを占領すれば勝ち。

全8マップ攻略の基本ルールを解説

シムアント_シナリオゲーム一覧

シナリオゲームでは、次の8つのマップを順番にクリアしていきます。

  1. 春:公園
  2. 春:花壇
  3. 梅雨:家の庭
  4. 梅雨:部屋の中
  5. 夏:道路
  6. 夏:河原
  7. 夏の終わり:神社
  8. 秋:森の中

いずれのマップも、黒アリの巣は左側、赤アリの巣は右側にあります。

勝利条件は、いずれのマップも赤アリの女王を殺すことです。

敗北条件は、黄アリが3回殺されるか黒アリの女王が殺されることです。

春ステージ①:公園の攻略ポイント

シムアント_公園の砂場_全体マップ

シナリオ1は、公園が戦いの舞台です。

ここではエサがほとんど左側に出るので、エサ集めについては黒アリの方が圧倒的に有利です。

なので、黒アリの数を増やしてから数攻めするのが良いと思います。

数攻めのやり方は、下記のようになります。

  1. 仲間を全て集めて赤アリの縄張りに侵入する
  2. 赤アリが攻撃してくるので返り討ちにする
  3. 赤アリをほとんど倒したら、赤アリの巣に侵入する
  4. 仲間を集めて、赤アリの女王と戦わせる
  • エサが黒アリ側に多く出現するため有利
  • 仲間を増やしてから集団で攻める
  • 赤アリの戦力を削ってから女王を狙う

春ステージ②:花壇の進軍ルート対策

シムアント_花壇_全体マップ

シナリオ2は、花壇が戦いの舞台です。

花壇は縦横に並んでおり、アリの進路を塞ぎます。

なので、詰まっているアリがいたら上手く誘導してやる必要があります。

ここではエサが左側に多く出るので、エサ集めについては黒アリの方が有利です。

なので、黒アリの数を増やしてから数攻めするのが良いと思います。

  • 花壇の構造で進路が制限される
  • 黒アリ側にエサが多く、展開しやすい
  • 集団戦で一気に攻めるのが効果的

梅雨①:家の庭での注意点と対処法

シムアント_家の庭_全体マップ

シナリオ3は、家の庭が戦いの舞台です。

このマップでは雨が降っており、エサの道に付けた匂いがすぐに消されてしまいます。

マップの端の方に、アリ地獄の巣が4つあります。

アリ地獄の巣に落ちると食われてしまいますが、巣を小石で塞げば大丈夫です。

エサは真ん中付近に出るので、エサ集めでは五分五分と言ったところしょうか。

ここでも、黒アリの数を増やしてから数攻めするのが良いと思います。

  • 雨で匂いが消えやすく移動が不安定
  • アリ地獄の巣は小石で塞ぐ必要あり
  • エサ位置は中央付近で互角の展開

梅雨②:部屋の中は速攻で決着をつける

シムアント_部屋の中_全体マップ

シナリオ4は、部屋の中が戦いの舞台です。

コンセントが部屋の左右4ヶ所にあります。

コンセントに触れると、感電死するので注意が必要です。

このマップで1番厄介なのは、部屋を走り回っている猫です。

踏まれると、当然ながら死んでしまいます。

接近してくる時に「ニャア」という鳴き声は聞こえますが、避けるのは難しいですね。

踏まれるかどうかは、運次第と言っても良いでしょう。

エサは部屋の真ん中付近に出現することが多いので集めようと思えば集められますが、よく猫に踏まれてしまいます。

なので、ゲーム開始早々赤アリの巣に潜入して女王を倒す方が手っ取り早いと思います。

やり方としては、下記のようになります。

  1. ゲーム開始早々赤アリの巣に潜入して赤アリの来ないところに隠れる
  2. 仲間を全部呼び続ける
  3. 仲間が来たら、赤アリの女王と戦わせる

黒アリは赤アリの卵や幼虫をエサとみなし、巣に持ち帰ります。

黒アリが赤アリの女王となかなか戦わない場合は、解散と集合を繰り返します。

  • 猫と感電による事故死に注意が必要
  • エサ集めより速攻で女王狙いが有効
  • 女王戦では仲間呼びと指示を繰り返す

夏①:道路での立ち回りと回避テクニック

シムアント_道路_全体マップ

シナリオ5は、道路が戦いの舞台です。

このマップでは、暑さでいつもより体力の減りが早くなります。

アリ地獄の巣が2ヶ所あるので、邪魔なら小石で塞ぎましょう。

このマップで1番厄介なのは、道路を走る自転車です。

轢かれると、当然ながら死んでしまいます。

接近してくる時に「チリリン」というベルの音は聞こえますが、避けるのは難しいですね。

轢かれるかどうかは、運次第と言っても良いでしょう。

エサはあちこちに出現するので集めようと思えば集められますが、よく自転車に轢かれてしまいます。

なので、ゲーム開始早々赤アリの巣に潜入して女王を倒す方が手っ取り早いと思います。

  • 暑さで体力が減りやすく危険
  • 自転車は即死級の脅威で回避困難
  • 女王速攻ルートが攻略の近道

夏②:河原は地形との戦いがカギ

シムアント_河原_全体マップ

シナリオ6は、河原が戦いの舞台です。

このマップは、川と障害物が邪魔でなかなか右に行けません。

エサは真ん中付近に出現するので、エサ集めでは黒アリの方が圧倒的に不利です。

なので、数攻めはかなり難しいですね。

ゲーム開始早々赤アリの巣に潜入して、女王を倒すしかないと思います。

  • 川と障害物で移動が大きく制限される
  • エサ集めでは黒アリが圧倒的不利
  • 女王への奇襲が有効な戦略となる

晩夏:神社エリアのリスクと攻略法

シムアント_神社_全体マップ

シナリオ7は、神社の境内が戦いの舞台です。

アリ地獄の巣が2ヶ所あるので、邪魔なら小石で塞ぎましょう。

このマップで1番厄介なのは、通路で子供が遊んでいるメンコです。

下敷きになると、当然ながら死んでしまいます。

近づくと「バシッ」という音は聞こえますが、避けるのは難しいですね。

下敷きになるかどうかは、運次第と言っても良いでしょう。

エサは赤アリの巣の近くにしか出ないので、エサ集めでは黒アリの方が圧倒的に不利です。

なので、数攻めはかなり難しいですね。

ゲーム開始早々赤アリの巣に潜入して、女王を倒すしかないと思います。

  • メンコによる事故死が頻発する危険マップ
  • エサの位置が偏っていて黒アリに不利
  • 開始直後の奇襲が最も有効な手段

秋:森ステージは王道戦術が有効

シムアント_森の中_全体マップ

シナリオ8は、森の中が戦いの舞台です。

このマップでは、エサがあちこちに散らばっています。

なので、エサ集めには全く困りません。

ただ、それは赤アリも同じですけどね。

ここは基本に立ち返って、黒アリの数を増やしてから数攻めするのが良いと思います。

わざわざ赤アリの巣に潜入するリスクを取る必要はありません。

  • エサが豊富で両陣営ともに集めやすい
  • 安定した展開で黒アリの数を増やせる
  • 数の優位を活かした正攻法が有効

まとめ:全マップ制覇に必要な戦術とは

シムアント_次のシナリオへ

「シムアント」は、単なる陣取りゲームではなく、状況判断とタイミングが勝敗を分ける戦略シミュレーションです。

各マップの地形やリスク要素に応じた柔軟な対応が攻略の鍵。

基本の「数攻め」に加えて、速攻戦術との切り替えも重要です。

このガイドを参考に、あなたのコロニーを勝利へ導いてください。

今こそ遊びたい名作リアルタイム戦略

『シムアント』は見た目のユニークさに反して、深い戦略性と緊張感ある展開が魅力の作品。

敵の女王をどう倒すか、仲間をどう増やすか、そして地形をどう生かすか――その一手一手が勝負を分けます。

スーファミや互換機、レトロゲーム配信環境があるなら、今すぐこの傑作を体験してみてください。

👉 シムアントを探す|Amazon(PR)

※ 掲載画像は私のプレイ画面を撮影したものであり、著作権はMaxis Software Inc.およびイマジニア株式会社に帰属します。