2024年から新しいNISAが始まります。
これはかなり素晴らしい制度ですね。
1800万円まで投資できる上に、いくら儲かっても取り崩す時に税金がかかりません。
これまでの一般NISAやつみたてNISAとは比べ物にならないほど良い制度になりました。
これを使わない手はないでしょう。
ということで、今回は「新しいNISAの投資枠はとにかく早く1800万円埋めることが重要」を書いていきます。
とにかく早く埋める
新しいNISAの使い方は「とにかく早く埋める」
それしかありません。
毎年360万円投資して、5年で1800万円埋めてしまうのが理想です。
まあ、金額的に相当難しいですけどね。
ただし、埋めると言っても資金調達の優先順位はあります。
- 新規投資が最優先
- 次に課税口座の取り崩し
- 次に旧NISAの取り崩し
とりあえずこんなところですね。
これでも埋まらなければ、のんびり気長に埋めるしかありません。
新規投資が最優先
投資枠を埋める優先順位は、普通に新規投資が最優先ですね。
新規投資だけで年間360万円埋められるのであれば、全く何の問題もありません。
しかし、そうでない人がほとんどでしょう。
そういう人は、少しずつ埋めていくしかありません。
ただ、新しいNISAは2つの投資枠に分けられています。
- つみたて投資枠
株式とバランス型しか買えない。積立でしか買えない。 - 成長投資枠
株式・債券・リート・バランス型が買える。積立も一括購入もできる。
問題は、どちらを優先して使うかです。
つみたて投資枠を優先で使う
見て分かる通り、つみたて投資枠より成長投資枠の方が圧倒的に使いやすいです。
自由度が全く違います。
なので、本当は全部成長投資枠で投資したいところです。
しかし、そうはさせてくれません。
新しいNISAの非課税保有限度額は、下記のようになっています。
- 全体で1800万円まで
- そのうち成長投資枠は1200万円まで
- つみたて投資枠は制限なし
非課税保有限度額は1800万円ありますが、その中で成長投資枠は1200万円しかありません。
なので、1800万円の枠を全部使うにはつみたて投資枠を最低でも600万円使う必要があります。
なので、株式とバランス型はつみたて投資枠優先で買う方がいいでしょう。
成長投資枠は、債券・リートなどをメインで買っていきます。
ただ、年間のつみたて投資枠は成長投資枠の半分しかありませんからね。
- つみたて投資枠:年間120万円まで
- 成長投資枠:年間240万円まで
つみたて投資枠を使い切ったあとは、成長投資枠で株式・バランス型を買うのも全然アリです。
しかし、なんか面倒くさいですよね。
全部成長投資枠にしてくれればいいのに…。
次は課税口座の取り崩し
新しいNISAの年間投資枠は360万円です。
金額が大きいので、新規投資だけで全部埋めるのはなかなか難しいでしょう。
もし埋められない場合は、課税口座を取り崩して新しいNISAに移します。
課税口座とは、特定口座や一般口座のことです。
NISAと並行して課税口座で投資信託を買っている人もいるでしょうからね。
課税口座に投資信託を持っている人はけっこういると思います。
その投資信託を取り崩します。
ただ、課税口座を取り崩すと利益に対して約20%の税金がかかります。
なので、一時的に少し損しますけどね。
しかし、課税口座の投資信託はいつか必ず売ることになります。
それが早くなるか遅くなるかだけの違いです。
普通の投資信託であれば、長く持てば持つほど利益が増えますからね。
そうなると、税金も増えてしまいます。
それならば、一刻も早く永久に非課税になる新しいNISAに移す方が得策です。
最終手段は旧NISAの取り崩し
課税口座を取り崩してもまだ年間投資枠が埋まらない場合は、旧NISAを取り崩します。
旧NISAとは、一般NISAとつみたてNISAのことです。
そこまでする必要はないと思うかもしれませんが、旧NISAは非課税期間に限りがあります。
ロールオーバーもできなくなりますからね。
なので、非課税期間が終わると課税口座に移されてしまいます。
そうなると、課税口座の場合と同じです。
取り崩すと、利益に対して約20%の税金がかかってしまいます。
なので、そうなる前に永久に非課税になる新しいNISAに移す方が得策です。
旧NISAの場合は、課税口座とは違い取り崩しても税金がかかりません。
なので、一時的にも損しません。
同じ日に同じ商品を同じ金額で売買すれば、プラマイゼロで移し替えできます。
NISA口座はSBI証券がおススメ
NISA口座を作るなら、おススメは断然SBI証券です。
その理由は、投信マイレージサービスがあるからです。
簡単に言うと、投資信託を持っているだけで毎月ポイントがもらえます。
インデックスファンドのポイント付与率は僅かですが、ないよりは全然マシですからね。
その他のサービスは、正直言ってどの証券会社も大差ありません。
それならば、ポイントがもらえる証券会社を選んだ方がお得だという考えです。
お得な口座開設方法
NISA口座を開設するなら、ポイントサイト経由がお得です。
ポイントサイトを経由するだけで、数千円相当のポイントがもらえます。
個人的に良いと思っているポイントサイトは、下記の2つです。
どちらのサイトも、ポイントサイトではトップレベルのポイント還元率です。
2つとも登録して、その時々でポイント還元が多いサイトを選びましょう。
あまり多くのポイントサイトに登録するのは、ちょっとおススメしません。
ポイントが分散すると、ポイント交換まで時間がかかってしまいます。
何よりも、いちいちポイント還元率の高いサイトを調べるのが面倒です。
なので、登録するポイントサイトは2つくらいでちょうど良いと思います。
まとめ
今回は「新しいNISAの投資枠はとにかく早く1800万円埋めることが重要」を書きました。
ざっくりまとめると次のようになります。
- とにかく早く埋める
毎年360万円投資して、5年で1800万円埋めてしまうのが理想。
ただし、埋めると言っても資金調達の優先順位はあります。 - 新規投資が最優先
新規投資だけで年間360万円埋められるのであれば、全く何の問題もありません。
つみたて投資枠を優先で使う:1800万円の枠を全部使うにはつみたて投資枠を最低でも600万円使う必要があります。
なので、株式とバランス型はつみたて投資枠優先で買う方がいい。 - 次は課税口座の取り崩し
課税口座とは、特定口座や一般口座のこと。
課税口座の投資信託はいつか必ず売ることになります。
それならば、一刻も早く永久に非課税になる新しいNISAに移す方が得策。 - 最終手段は旧NISAの取り崩し
旧NISAとは、一般NISAとつみたてNISAのこと。
非課税期間が終わると課税口座に移されてしまいます。
そうなる前に永久に非課税になる新しいNISAに移す方が得策。 - NISA口座はSBI証券がおススメ
投資信託を持っているだけで毎月ポイントがもらえます。
お得な口座開設方法:ポイントサイト経由がお得。
個人的に良いと思っているポイントサイトは、下記の2つ。
・モッピー
・ハピタス
どちらのサイトも、ポイントサイトではトップレベルのポイント還元率。
ということで、今回は終わりにします。