五目ならべ 連珠って、ファミコンの中でもかなり地味なタイトルですよね。
正直なところ、知っている人も多くはないと思います。
でも、これが意外と面白くて、たまにやると夢中になっちゃうんですよ。
私も昔はかなりやり込んでいて、今でもCOM相手に6連勝できるくらいの腕は残っています。
というわけで今回は、ファミコンの五目ならべ 連珠でCOMに勝つための攻略法について、私の経験をもとに詳しくお伝えしていきます。
ファミコン版連珠の概要と特徴
「五目ならべ 連珠」は、1983年8月27日に任天堂から発売されたファミコン用ソフトです。
ファミコン本体の発売から約1か月半後というかなり初期の作品で、同時に発売されたのは「麻雀」。
このあたりからも渋さがうかがえますね。
このゲームには1人用と2人用のモードがあり、どちらも先手・後手を交互に入れ替えながら、6局対戦して勝敗を決めるルールです。
石で盤面が埋まっても勝敗が決まらない場合は引き分けで再試合。
なお、6連勝すると特別なファンファーレが流れます。
COMのレベルは「初級」「中級」「上級」の3段階。
各レベルでの違いは下表のとおりです。
表1:COMレベルごとの特徴
レベル | 三以上点滅 | 制限時間 |
初級 | あり | なし |
中級 | なし | なし |
上級 | なし | 90秒+秒読み20秒 |
(出典:筆者調べ)
上級では持ち時間があるため、思考スピードも求められます。
- 初級はヒント付きで初心者向け
- 中級以上は自己判断力が必要
- 6連勝で特別な演出あり
普通の五目並べと違う連珠ルール
連珠のルールは、一般的な五目並べと少し異なります。
最大の違いは「禁手」と呼ばれるルールの存在。黒番が以下の手を打つと反則負けになります。
- 三三(3つの石が2方向にできる)
- 四四(4つの石が2方向にできる)
- 長連(6個以上並べる)
黒番が有利になりがちな五目並べを公平にするためのルールですね。
また、ゲームは「基本珠型」と呼ばれる初期配置から始まります。
26種類あり、ランダムに選ばれてスタート。
最初の3手までは自動で配置され、4手目(白番)から実際の対局が始まります。
- 黒番は禁手に要注意
- 対局は基本珠型から開始
- 白番からスタート
COMの打ち方とクセを理解する
このゲームのCOMは、極端に強くも弱くもない、絶妙な難易度に設定されています。
COMの基本的な攻撃順序は以下のとおりです。
- 一手勝ちがあると即座に決める
- 三三が作れるなら必ず作ってくる(白番)
- 三を優先して作る
- 飛び三 → 四と攻めを構築
こちらが危険な形を作りそうな場合には、防御を優先してくるケースもあります。
また、白番であっても禁手を仕掛けてくるような意地悪なことはしません。
そこは純粋に勝負を楽しめるポイントですね。
- 三三は早期対応が必須
- 四を連発し始めたらCOMは追い込まれている
- 白番の禁手は仕掛けてこない
COMの防御はやや甘め
COMの防御は基本的に受け身です。
こちらが三を作った場合、自分の攻めが継続できそうな方向を優先して止めてきます。
一手勝ちを見逃すことはありませんが、飛び三に対しては中央を防ぐ程度で、端からの構築には対応が甘いこともあります。
こうしたクセを理解しておくと、突破口が見えてきます。
- 攻め優先で防御が手薄な場面がある
- 一手勝ちは必ず止めてくる
- 飛び三は中央を止める傾向
勝ちたいなら連珠の練習あるのみ
連珠が上手くなるには、とにかく実戦あるのみです。
私もファミコンで6連勝できるくらいにはなりましたが、ネットで対戦したら全然歯が立ちませんでした。
本気で強くなりたいなら、公益社団法人日本連珠社の公式アプリがおすすめです。
対局モードだけでなく、棋譜再生や学習モードも充実しています。
さらに、スーパーファミコンをお持ちなら「スーパー五目ならべ 連珠」もおすすめ。
こちらは白番の時に禁手ハメもしてくるので、なかなか手強いです。
👉 スーパー五目ならべ 連珠を探す|Amazon(PR)
- ファミコンCOM戦には限界がある
- 実戦経験が上達の鍵
- 学習機能付きアプリで効率UP
桂馬打ちを使えば守備力アップ
「桂馬打ち」とは、将棋の桂馬のように斜めに飛ぶ位置に石を置くことで、相手の攻め筋を分断する戦法です。
「桂馬の網」と呼ばれる形を作れば、縦横斜めの同時攻撃に強くなります。
私も最初に仕掛けられた時は、何が起きたのか分からずボロ負けしました…。
ファミコンのCOMに対しては、初期段階では対応してこないこともありますが、気づかれると対策してきます。
万能ではないものの、有効な一手であることは確かです。
- 桂馬打ちは守備力の要
- 仕掛けられたら早めに崩すこと
- COMは途中から対応してくる
まとめ:五目ならべ連珠でCOMに勝つ方法
ファミコンの「五目ならべ 連珠」は地味ながら奥深く、今でも楽しめる戦略ゲームです。
COMの傾向を把握し、禁手や珠型のルールを理解するだけで、勝率はかなり上がります。
とはいえ、本気で強くなりたいなら実戦経験が必要。
連珠アプリやスーファミ版を活用して、ぜひ本格的にチャレンジしてみてください。
ファミコンで五目ならべをもう一度
「昔よく遊んでいたけど、もう手元にない」「今やっても楽しめるのか気になる」――そんな方には、あらためてファミコンの『五目ならべ 連珠』をプレイしてみることをおすすめします。
シンプルながらも奥深いルール、ちょうど良い難易度のCOM、6連勝で流れる特別なファンファーレ…。
懐かしいけれど色あせない面白さが、今でも十分味わえます。
👉 五目ならべ 連珠を探す|Amazon(PR)
本気で勝ちたいなら、攻略法を試しながらじっくり6連勝を目指してみてください。
今だからこそ、じっくり味わえる「知的な時間」になるはずです。
※ 掲載画像は私のプレイ画面を撮影したものであり、著作権は任天堂株式会社に帰属します。