ベストショットプロゴルフは、けっこう面白いですよね。
あまりメジャーなゲームではないですが、なかなか良い出来です。
ベストショットプロゴルフでは、普通のゴルフゲームのようにゴルフはしません。
選手を育成して、良いゴルファーに育てていきます。
なので、育成シミュレーションが好きな人にはおススメですね。
ということで、今回はベストショットプロゴルフの攻略(ゲーム内容)を書いていきます。
選手の登録
ベストショットプロゴルフは、ゴルファーを育成するゲームです。
自分でゴルフをするゲームではありません。
ゲームは、育成する選手が高校に入学した時から始まります。
なので、高校1年の4月1週からのスタートです。
基本情報入力
ゲームを始める前に、育成する選手の情報を入力します。
選手の名前と誕生日、出身地を入力します。
モデルは自分でもいいですし、誰か他の人でもいいでしょう。
詳細情報入力
次に、選手の詳しい情報を入力していきます。
情報は9項目あり、ゴルファーとしての素質やプレースタイルに大きく影響します。
- 体型
ふつう or がっしり - トレーニング
胸を鍛える or 背中を鍛える - 息を吸う時
はやい or ゆっくり - 肉を食べる時
せっかち or ゆっくり - 歩く時の目線
近い or 遠い - 性格
短気 or のんびり - アドレス時間
短い or 長い - 足の指先
開いている or 曲がっている - 体力・精神力
トータルで64になるように割振り
肉を食べる時のスピードが、選手の素質にどのような影響があるのでしょうか?
ホームコースの選択
選手のホームコースとなるゴルフ場を選択します。
最初は関東のコースしか選べませんが、プロになれば1年ごとに変更できます。(関東以外も可)
問題はどこを選ぶかですが、ホームコース以外でも練習ラウンドはできます。
なので、正直どこでも良いと思います。
練習メニュー
練習ができるのは、1週間のうち月・火・水の3日間だけです。
木・金・土・日に練習できないのは、プロトーナメントが行われるからでしょう。
と言っても、アマチュアには関係ないんですけどね。
アマチュア時代はもっと練習させたいところですが、そういう仕様なので仕方ありません。
練習メニューは5種類あります。
- 肉体的トレーニング
- 精神的トレーニング
- 知的トレーニング
- スイングトレーニング
- 練習ラウンド
何回も繰り返し練習していくうちに、少しずつレベルアップしていきます。
レベルアップすると、練習後のコメントが変化します。
肉体的トレーニング
体力や筋力を付けるための練習です。
体力や筋力がないと、ドライバーの飛距離が出なかったり試合中にバテたりします。
練習は、下記の4項目の中から1つ選んで実施します。
- バーベル
- ランニング
- 自転車
- 屋外トレーニング
バーベル→ランニング→自転車→屋外トレーニングの順でレベルが上がります。
その時の体力によって最適な練習があるのかもしれませんが、そこまではよく分かりません。
ただ、何を選んでもいずれは体力の上限まで成長します。
なので、どれを選んでも大差はないと思いますが…。
精神的トレーニング
精神力を付けるための練習です。
精神力がないと、プレッシャーで思うように打てなかったりします。
練習は、下記の3項目の中から1つ選んで実施します。
- 座禅
- 呼吸法
- イメージトレーニング
座禅→呼吸法→イメージトレーニングの順でレベルが上がります。
その時の精神力によって最適な練習があるのかもしれませんが、そこまではよく分かりません。
ただ、何を選んでもいずれは精神力の上限まで成長します。
なので、どれを選んでも大差はないと思いますが…。
知的トレーニング
ゴルフの知識を付けるための学習です。
ゴルフについての知識を学び、理論に基づいたゴルフができるようになります。
学習は、下記の3項目の中から1つ選んで実施します。
- ルール学習
- スイング理論
- クラブ理論
ルール学習→スイング理論→クラブ理論の順でレベルが上がります。
その時の知力によって最適な学習があるのかもしれませんが、そこまではよく分かりません。
ただ、何を選んでもいずれは知力の上限まで成長します。
なので、どれを選んでも大差はないと思いますが…。
スイングトレーニング
7種類のスイングをマスターするための練習です。
どのスイングが下手でもスコアは伸びないので、平均して鍛える必要があります。
練習は、下記の7項目の中から1つ選んで実施します。
- パッティング
- ショートゲーム
- エクスプロージョンショット
- フルショット
- ドローボール
- インテンショナルショット
- スロープでのショット
全てのスイングを素質の上限まで上達させるには、最低でも6年はかかります。
練習ラウンド
コース経験を積むための練習です。
ラウンドしたコースの経験値が少し上がります。
練習ラウンドでは、ホームコースも含めて日本各地のコースを自由に選べます。
コースの経験値が上がると、試合でコースに適したショットができるようになります。
ただ、1つのコースをマスターするには練習ラウンドを相当こなす必要があります。
休養メニュー
選手は、練習したり試合することで疲労やストレスが溜まっていきます。
疲労やストレスが溜まると、体調を崩したりスランプになったりしてしまいます。
なので、たまには休養も必要です。
休養ができるのも、1週間のうち月・火・水の3日間だけです。
休養は、下記の6つの項目から選択できます。
- デート
- 自宅療養
- 針を打つ
- 温泉に行く
- 病院に行く(体調不良の時のみ)
- 人間ドック(体調不良の時のみ)
それぞれ微妙に効果が違います。
いろいろ試した限りでは、デートは主にストレス解消、自宅療養は主に疲労回復、針は疲労回復に特化、温泉はストレス解消に特化(多少疲労が溜まる)でしょうか。
病院と人間ドックは選手が体調不良を訴えてきた時にしか現れませんが、効果の違いはよく分かりません。
とりあえず、こんなところでしょうか。