このゲームは地味ですが、なかなか完成度の高いシミュレーションゲームだと思います。
ゲーム内容
1996年6月14日にアスキーから発売。
世間一般的なゴルフゲームではなく、選手を育成するシミュレーションゲームです。
プレイヤーはコーチとなって、プロの卵の高校生を育てていきます。
年月はカレンダー通り進んでいき、高校の大会で優秀な成績を残すと大学から推薦が来たりします。
最終的にはプロを目指しますが、プロになってもゲーム終了にはなりません。
プロトーナメントがずっと続いていきます。
一応年齢の概念はありますのでいつか引退するかもしれませんが、そこまではプレイしたことがありませんので未確認です。
ちなみに育成できるのは男子選手のみで、女子選手の育成はできません。
基本情報入力
まず育成する選手の名前と誕生日、出身地を決めます。
自分をイメージしても良いですし、他の人でもいいでしょう。
詳細情報入力
育成する選手の詳しい情報を入力していきます。
選手の特徴は9項目あり、ゴルファーとしての素質やプレースタイルに強く影響します。
- 体型
ふつう or がっしり - トレーニング
胸を鍛える or 背中を鍛える - 息を吸う時
はやい or ゆっくり - 肉を食べる時
せっかち or ゆっくり - 歩く時の目線
近い or 遠い - 性格
短気 or のんびり - アドレス時間
短い or 長い - 足の指先
開いている or 曲がっている - 体力・精神力
トータルで64になるよう調整
1つだけ気になるのは、なぜ肉を食べる時の質問が入っているのかですね。
ゴルファーとしての素質や特性に何か影響があるのでしょうか…?
ホームコースの選択
ホームコースとなるゴルフ場を選択します。
最初は関東のコースしか選べません。
ホームコースは練習ラウンドする時に使いますが、他のコースでも練習できますのでどこでもいいと思います。
プロになれば1年ごとに選択できます。(関東以外でも可)
ゲーム開始
ここまで設定したら、いよいよゲーム開始です。
育成する選手が高校に入学した時から始まりますので、高校1年の4月1週からスタートです。
ここから自分がコーチとなって、引退までの長い道のりを共に歩むことになります。
1ヶ月は4週間となっており、1週間のうち指示できるのは月曜日・火曜日・水曜日の3日間だけです。
木~日曜日まで指示ができないのは、プロトーナメントが予選決勝を含めて4日間あるからだと思います。
アマには関係ありませんので、本当はガシガシ鍛えたいんですけどね。
コマンドは練習・試合・休養・情報・予定の5つから選べますが、曜日が進むのは練習と休養だけです。
練習メニュー
練習は下記の5種類から1つ選んで実施します。
練習を実行すると1日消費します。
- 肉体的トレーニング
- 精神的トレーニング
- 知的トレーニング
- スイングトレーニング
- 練習ラウンド
何回も繰り返し練習していくうちに、選手は少しずつ上達していきます。
上達したかどうかは、練習後のコメントの変化で分かります。
肉体的トレーニング
体を鍛え、ドライバーの飛距離を伸ばす練習です。
下記の4項目の中から1つ選んで実施します。
- バーベル
- ランニング
- 自転車
- 屋外トレーニング
厳密に言えば効果に多少の違いはあるのでしょうが、目に見えて分かる違いはありません。
どれを選んでも最終的には素質の限界まで達します。
おそらくバーベル→ランニング→自転車→屋外トレーニングの順に、レベルが上がります。
なので選手の現時点での能力に合わせて選ぶのが正解だと思いますが、詳しくは分かっていません。
精神的トレーニング
精神を鍛え、どんな状況でもプレッシャーに負けないようにします。
下記の3項目の中から1つ選んで実施します。
- 座禅
- 呼吸法
- イメージトレーニング
厳密に言えば効果に多少の違いはあるのでしょうが、目に見えて分かる違いはありません。
どれを選んでも最終的には素質の限界まで達します。
おそらく座禅→呼吸法→イメージトレーニングの順に、レベルが上がります。
なので選手の現時点での能力に合わせて選ぶのが正解だと思いますが、詳しくは分かっていません。
知的トレーニング
ゴルフについての知識を学び、理論に基づいたゴルフができるようにします。
下記の3項目の中から1つ選んで実施します。
- ルール学習
- スイング理論
- クラブ理論
厳密に言えば効果に多少の違いはあるのでしょうが、目に見えて分かる違いはありません。
どれを選んでも最終的には素質の限界まで達します。
おそらくルール学習→スイング理論→クラブ理論の順に、レベルが上がります。
なので選手の現時点での能力に合わせて選ぶのが正解だと思いますが、詳しくは分かっていません。
スイングトレーニング
ゴルフに必要ないろいろなスイングの練習です。
下記の7項目の中から1つ選んで実施します。
- パッティング
- ショートゲーム
- エクスプロージョンショット
- フルショット
- ドローボール
- インテンショナルショット
- スロープでのショット
7種類のスイング全てを素質の限界まで上達させるには、とにかく時間がかかります。
最低でも6年、長ければ8年ほどかかるのではないでしょうか。
全てのスイングを素質の限界まで上達させることで、プロでも活躍できるようになっていきます。
練習ラウンド
実際にゴルフコースを回って、いろんなコース経験を積む練習です。
ホームコースも含めて日本各地のコースを自由に選べます。
コース経験を積むと、試合でコースを熟知しているからこそできるショットなどができるようになります。
ただ回ったコースの経験しか上がりませんので、他のコースに行くとまた経験が浅いと言われてしまいます。
練習ラウンドは実際にコースを回りますので、他の練習に比べて時間がかかります。
その割に効果は微妙なので、個人的にはやらなくていいと思っています。
休養メニュー
選手は練習したり試合することで、疲労やストレスが溜まっていきます。
疲労やストレスが溜まると、風邪を引いたりケガをしたりスランプになったりしてしまいます。
下記の4つの項目(ケガしている時は6つ)から選択できます。
休養すると1日を消費します。
- デート
- 自宅療養
- 針を打つ
- 温泉に行く
- 病院に行く(ケガしている時のみ)
- 人間ドック(ケガしている時のみ)
個人的にはケガした時は人間ドック、疲れている時は針、ストレスが溜まった時は温泉が一番効くと思っています。
デートや自宅療養はバランス良く回復してくれるのでしょうが、中途半端なのであまり使いません。
温泉に行くとストレスは非常に解消されますが、その代わり体力をそこそこ消費してしまいます。
そのせいで、温泉に行った次の日に疲れが溜まっていることがよくあります。
いったい温泉で何をしているのか…。
ということで、今回は終わりにします。