コントロールパネルを上手く使えば快適な惑星が作れます。
コントロールパネルについて
このゲームには、自分の好きなように惑星の条件を変えられるコントロールパネルが用意されています。
各項目について16段階の調整ができます。
チカク
チカクコントロールパネルでは、惑星の地殻について設定できます。
- 火山活動
火山活動の活発さを設定できます。
当然ながら活発な方がよく噴火します。 - 侵食
地面の浸食されやすさを設定できます。
平野や浅瀬の作られやすさに関係してきます。 - 核熱
核熱を高くすると大噴火が起こりやすくなります。 - 大陸移動
表層の動きを活発にするかどうかの設定です。
大陸移動が多いと地形が変わりやすくなります。 - 核形成
核心が大きくなるスピードの調整です。
核形成するほど地殻変動が起こりにくくなります。 - 隕石
隕石が衝突する確率を調整できます。 - 地軸
地軸の傾きを調整できます。
傾きが大きいほど極付近の気候変動が激しくなります。
1つ注意点としては、火山活動を最大にするとほとんど火山噴火しません。
最小にするとよく火山噴火しますので、どうも設定が逆になっていると思われます。
タイキ
タイキコントロールパネルでは、惑星の大気について設定できます。
- 太陽光線
太陽光線の強さの調整です。
強くすると惑星の気温が上がります。 - 反射
雲が太陽光をどのくらい反射するかの設定です。
反射を少なくすると気温が上がります。 - 温室効果
温室効果を設定します。
高くするとCO2濃度が上がるとともに惑星の気温が上がります。 - 雲形成
雲のできる量を調整できます。 - 雨量
惑星に降る雨の量を調整できます。
少なすぎると砂漠が広がったりします。 - 地表反射
地表反射が小さいと、太陽光線が惑星に吸収され温度が上がります。 - 熱移動
熱移動率の調整です。
大気の流れに関係します。
せいめい
せいめいコントロールパネルでは、惑星の生命について設定できます。
- 適応力
生物が生存できる温度の範囲を調整できます。
高くすると生物が厳しい条件でも生きられるようになります。 - 繁殖
生物の繁殖能力の調整です。
高くすると惑星が生物だらけになります。 - CO2吸収
植物のCO2吸収力を調整できます。
植物がCO2を吸収しないとCO2濃度が上がります。 - 進化
生物の進化のスピードの調整です。
進化が進んだ生物は文明を持つこともあります。 - 突然変異
生物が他の種類(ヒトデからタコなど)へ突然変異する確率の調整です。
高くするといろんな種類の生物が誕生しやすくなります。
ぶんめい
ぶんめいコントロールパネルでは、惑星の文明について設定できます。
エネルギー生産とエネルギー配分について設定できます。
エネルギー生産
文明がエネルギー(電力)を確保する手段の設定です。
- 生物活動
生物活動が生み出すエネルギーです。
多少ですがCO2を発生します。 - 風力/太陽
風力や太陽熱などを利用するエネルギーです。
クリーンエネルギーです。 - 水力/地熱
水力や地熱を利用するエネルギーです。
クリーンエネルギーです。 - 石油
石炭や石油を利用するエネルギーです。
埋蔵量はそれまでの惑星の生物量で増減します。
CO2や公害が発生します。 - 原子力
原子力エネルギーです。
クリーンエネルギーですが、事故が起こると放射能汚染が発生します。
エネルギー配分
文明が生み出したエネルギーをどの技術にどのくらい配分するかの設定です。
- 哲学
哲学が発展すると文明全体のモラルが向上して戦争防止に繋がります。 - 科学
科学が発展すると技術力が向上します。
科学力だけを高めると戦争が起こりやすくなります。 - 農業
農業が発展すると食料供給能力が増え、人口が増えます。 - 医学
医学が発展すると伝染病や伝染する範囲を減らせます。 - 芸術
芸術が発展すると文明全体の生活レベルが向上します。
コントロールパネルの設定
このゲームでの惑星の寿命は約100億年です。
ランダムプラネットでは、自分の好きなように惑星を作れます。
しかしコントロールパネルの設定しだいでは、バクテリアすら誕生せずに終わってしまいます。
エクソダスさせたいなら
ランダムプラネットでは、コントロールパネルの設定を全部真ん中にしてもエクソダスできません。
文明はできますが、必ずと言っていいほどエクソダスの前に滅びます。
その理由は温室効果です。
文明活動が活発になると、石油エネルギーの消費量が上がります。
それに伴いCO2濃度が上がり、惑星の気温が上昇して下手すると生物が絶滅してしまいます。
次のように設定しておくと、惑星が滅ぶことなくエクソダスまで見られると思います。
- タイキ
温室効果⇒最小 - せいめい
CO2吸収⇒最大 - ぶんめい
石油⇒最小
進化が進まないなら
基本は放置でいいのですが、ヒトデが誕生してからなかなか進化しない時があります。
そういう時は下記のように設定すれば、進化が早く進みます。
- せいめい
進化⇒最大
突然変異⇒最小
ただし「ちしつタイムスケール」でこの設定にすると、なぜかバクテリアが進化せずアメーバへの突然変異が起こりません。
必ず「しんかタイムスケール」になってから変更するようにしてください。
文明が進まないなら
惑星に文明ができたとしても、なかなか文明が進歩しない時があります。
その理由として考えられるのは、進歩に必要なエネルギー量が足りないことです。
そういう時はエネルギー生産量を上げるのが有効ですが、同時にエコも必要です。
下記の設定でエネルギー生産量を増やします。
- ぶんめい
生物活動⇒最大
風力/太陽⇒最大
水力/地熱⇒最大
石油⇒最小
原子力⇒最小
快適な惑星にするなら
生物が住みやすい快適な惑星にするなら、上記の設定に加えて下記の設定がおススメです。
- チカク
地軸⇒最小 - タイキ
雨量⇒最大 - せいめい
適応力⇒最大
地軸の傾きをなくして気候を安定させ、雨を多くして熱帯雨林を増やします。
そして、生物がどこでも生きられるように適応力を最大にします。
あまり快適にしてしまうと飽きてしまうんですけどね…。
何事もほどほどにすることが必要です。
シムアースが欲しいなら、まずAmazonで探しましょう。
ということで、今回は終わりにします。