世の中には、FIREを目指したいと考えている人は多いと思います。
しかし、実際に「資産がいくら必要なのか」については、いまいちピンと来ていない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、FIREするには最低5,000万円が必要だと思う理由と実現するために必要な積立金額を書いていきます。
これからFIREを目指そうと考えている単身者には参考になるかもしれません。
FIREには5,000万円くらい必要

FIREを考えるとき、まず出てくるのが「いくら必要か?」という話です。
目標額は人それぞれですが、個人的には最低5000万円が一つの基準になると考えています。
私は実家暮らしだったため4,000万円で済みましたが、それはやや特殊なケースです。
実際の生活費から逆算すると、5,000万円が現実的なラインだと言えるでしょう。
単身者の生活費は月15万円が最低ライン
総務省の調査によると、単身世帯の生活費の平均は、以下の通りです。
表1:単身世帯の月平均消費支出(用途別)—2024年
| 費目 | 月平均額(円) |
| 食料 | 48,204 |
| 住居 | 23,373 |
| 光熱・水道 | 12,817 |
| 家具・家事用品 | 5,938 |
| 被服及び履物 | 5,175 |
| 保健医療 | 8,502 |
| 交通・通信 | 20,564 |
| 教育 | 9 |
| 教養娯楽 | 20,375 |
| その他の消費支出 | 24,592 |
| 消費支出 合計 | 169,547 |
(出典:総務省の家計調査)
これを見る限り、平均で月16.9万円の生活費がかかっていることがわかります。
とはいえ、FIREを目指す人は、節約志向が強く、必要最小限の支出で暮らすことを前提とする人が多いため、月15万円でもやりくりは可能だと考えられます。
そこで、この記事では「月15万円で生活できる」という前提でシミュレーションしていきます。
1,000万円で月3万円の不労所得になる
問題は、月15万円を取り崩すのにどのくらいの資産が必要なのか、という話です。
この計算に使いたいのが、投資の「4%ルール」というものです。
4%ルールとは、「資産を投資しておけば、年間4%までの取り崩しであれば、最低でも30年程度維持できる」とされる考え方です。
たとえば1,000万円の資産があれば、年4%で40万円取り崩せる計算になります。
ただ、特定口座の場合はその半分の20万円が運用益の場合、およそ4万円が税金として引かれます。
そのため、年間の手取りは約36万円(月3万円)になります。
簡単に言えば、1,000万円の資産は毎月3万円を生み出すと考えれば良いでしょう。
よって、月15万円の生活費を資産の取り崩しでまかなうには、その5倍の5,000万円が必要と考えられます。
5,000万円貯めるには積立と利回りがカギ

次に、資産を0から5,000万円に増やすには、どのくらい投資すれば良いかを考えていきます。
以下は、毎月の積立額と利回りの違いによって、5,000万円に到達するまでにかかる年数を示したシミュレーションです。
表2:5,000万円到達までの期間(毎月の投資額×利回り別)
| 毎月の投資額 | 利回り3% | 利回り4% | 利回り5% | 利回り6% | 利回り7% |
| 1万円 | 86年10ヶ月 | 71年11ヶ月 | 61年10ヶ月 | 54年5ヶ月 | 48年10ヶ月 |
| 2万円 | 66年1ヶ月 | 55年11ヶ月 | 48年10ヶ月 | 43年6ヶ月 | 39年4ヶ月 |
| 3万円 | 54年10ヶ月 | 47年1ヶ月 | 41年6ヶ月 | 37年4ヶ月 | 34年0ヶ月 |
| 4万円 | 47年4ヶ月 | 41年1ヶ月 | 36年7ヶ月 | 33年1ヶ月 | 30年4ヶ月 |
| 5万円 | 41年10ヶ月 | 36年9ヶ月 | 32年11ヶ月 | 29年11ヶ月 | 27年6ヶ月 |
| 6万円 | 37年7ヶ月 | 33年3ヶ月 | 30年0ヶ月 | 27年5ヶ月 | 25年4ヶ月 |
| 7万円 | 34年2ヶ月 | 30年6ヶ月 | 27年8ヶ月 | 25年5ヶ月 | 23年6ヶ月 |
| 8万円 | 31年5ヶ月 | 28年2ヶ月 | 25年8ヶ月 | 23年8ヶ月 | 22年0ヶ月 |
| 9万円 | 29年1ヶ月 | 26年3ヶ月 | 24年0ヶ月 | 22年2ヶ月 | 20年8ヶ月 |
| 10万円 | 27年1ヶ月 | 24年7ヶ月 | 22年7ヶ月 | 20年11ヶ月 | 19年7ヶ月 |
| 11万円 | 25年4ヶ月 | 23年1ヶ月 | 21年4ヶ月 | 19年10ヶ月 | 18年7ヶ月 |
| 12万円 | 23年10ヶ月 | 21年10ヶ月 | 20年2ヶ月 | 18年10ヶ月 | 17年8ヶ月 |
| 13万円 | 22年6ヶ月 | 20年8ヶ月 | 19年2ヶ月 | 17年11ヶ月 | 16年10ヶ月 |
| 14万円 | 21年4ヶ月 | 19年8ヶ月 | 18年3ヶ月 | 17年1ヶ月 | 16年2ヶ月 |
| 15万円 | 20年3ヶ月 | 18年9ヶ月 | 17年5ヶ月 | 16年5ヶ月 | 15年6ヶ月 |
| 16万円 | 19年3ヶ月 | 17年10ヶ月 | 16年9ヶ月 | 15年9ヶ月 | 14年10ヶ月 |
| 17万円 | 18年5ヶ月 | 17年1ヶ月 | 16年0ヶ月 | 15年1ヶ月 | 14年4ヶ月 |
| 18万円 | 17年7ヶ月 | 16年5ヶ月 | 15年5ヶ月 | 14年7ヶ月 | 13年10ヶ月 |
| 19万円 | 16年10ヶ月 | 15年9ヶ月 | 14年10ヶ月 | 14年0ヶ月 | 13年4ヶ月 |
| 20万円 | 16年2ヶ月 | 15年2ヶ月 | 14年4ヶ月 | 13年7ヶ月 | 12年11ヶ月 |
(出典:楽天証券積立シミュレーション)
20年以内でのFIREを目標にする
表には年月がたくさん並んでいますが、FIREという言葉の意味を考えると、資産形成の期間は20年以内に収めたいところです。
20年という期間は、20歳から始めても40歳、30歳から始めると50歳になります。
あんまりのんびりしていると、早期リタイアではなく、ただのリタイアになってしまいますからね。
そう考えると、20年で5,000万円に到達できる積立額を目安にするのが現実的だろうと思います。
毎月11万円の投資で20年以内のFIREも可能
私はインデックス投資の利回りは、だいたい6%くらいだと考えています。
ここ最近は上振れしていますが、これくらいで見ておくのが妥当でしょう。
というわけで、利回り6%の列を見ていくと、毎月11万円の積立で19年10ヶ月になっています。
つまり、20年で5,000万円を作るなら、月11万円の積立が基準になると言って良いでしょう。
この金額を聞くとハードルが高いと思うかもしれませんが、年間に直すと132万円です。
毎月11万円が難しければ、ボーナス月や支出の少ない月に多めに入れるなど、やり方は柔軟で構いません。
要は、年間132万円の投資を続けることが大切です。
そこさえ守っていれば、多少投資する月がずれても、あまり気にしなくて良いと思いますね。
新NISAを使えば必要額は4,500万円に減る
なお、ここまで紹介してきた5,000万円という金額は、特定口座からの取り崩しを前提にしています。
そのため、運用益には約20%の税金がかかることを考慮した計算です。
しかし、2024年から始まった新NISAでは、運用益がすべて非課税になります。
そのため、新NISA口座の取り崩しのみでまかなえた場合、必要な資産は約4,500万円で済みます。
つまり、特定口座での運用に比べて、500万円も少ない資産で済むということです。
これを使わない理由はないので、FIREを目指すなら新NISAの活用は欠かせません。
口座を使う優先順位は、新NISA口座→特定口座の一択です。
まとめ:FIREするなら「月11万円投資」が目安

この記事では、FIREするには最低5,000万円が必要だと思う理由と実現するために必要な積立金額を書きました。
シミュレーションの結果、20年で達成するには毎月11万円の積立が目安になります。
シビアな数字ではありますが、現実的に目指せる範囲だと思います。
本気でFIREを目指すなら、まずはこのラインをひとつの目標にしてみても良いのではないでしょうか。


