ブログでアフィリエイトをするなら、まずASPや公式アフィリエイトプログラムへの登録から始めることになります。
とはいえ、ASPにも「すぐ登録できるもの」と「登録まで少し手間がかかるもの」があります。
この記事では、私が登録しているASPについて、登録の難易度ごとに分けながら、実際の使い方もあわせて書いていきます。
登録できるASPを探している人の参考にはなると思います。
ほぼ審査なしで始められるASP

楽天アフィリエイト
楽天アフィリエイトは、楽天市場や楽天トラベルなど、楽天グループのサービスを紹介できる公式のアフィリエイトプログラムです。
楽天会員であれば審査なしで、ブログやSNSなどリンクを貼る場所を登録するだけで、そのまま使い始められます。
私が楽天アフィリエイトを使うのは、楽天市場の商品や楽天のサービスを紹介するときですね。(当たり前ですが)
かんたんリンクでAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングをまとめて貼りたいときは「もしもアフィリエイト」を使い、楽天単体で紹介したいときだけ楽天アフィリエイトを使う、という使い分けをしています。
何気に好きなのは、楽天市場の季節特集の自動更新バナーですね。
おせちとかクリスマスなど、その時期に合ったバナーが表示されるので、1枚貼っておくだけでブログに季節感が出ます(笑)
あと、楽天カードのバナーも、ポイントアップのキャンペーンが始まれば勝手に差し替わってくれるので、便利です。
A8.net
A8.netは、国内でも最大級のASPで、物販からサービス系まで案件数がかなり多いサービスです。
会員登録の時点でサイトやブログの審査はなく、誰でも登録できますが、広告を貼るときは案件ごとに提携申請が必要で、多くの案件は広告主の審査を通る必要があります(即時提携でそのまま貼れる案件もあります)。
A8.netに関しては、細かく語ることはありませんね。
広告の数もジャンルの広さも、私が知っている限りでは圧倒的にNo.1のASPです。
なので、貼りたい商品やジャンルの広告を探すときは、まずA8.netで探す。
欲しい広告が見つからなければ、他のASPで探す。
そんな感じの使い方です。
A8.net
(PR)
メルカリアンバサダー
メルカリアンバサダーは、フリマアプリ「メルカリ」の商品をブログやSNSで紹介して、そこから商品が売れるとメルカリポイントがもらえる公式プログラムです。
報酬は、購入された商品の販売価格の2%がメルカリポイントとして付与されます。
メルカリのアカウントを持っていれば誰でも参加できます。
メルカリの商品なら何でも紹介できますが、私の場合はレトロゲームの紹介で使っています。
メルカリには、レトロゲームがたくさん出品されていますからね。
商品単体でも紹介できますし、商品検索画面もリンクにできるので、非常に便利です。
商品検索画面では、見に行った人がその中から商品を比較して選べますからね。
たまに成果画面を見に行きますが、紹介した商品が売れていたときはちょっと嬉しいですね(笑)
自分が出品した商品が売れたわけでもないのですが……。
登録時にブログの審査があるASP

afb
afbは、美容・健康・脱毛・婚活、転職あたりの広告が多いASPです。
とくに女性向けや美容・ダイエット系の案件がかなり充実しています。
会員登録の際にブログの審査があります。
私の場合は美容とか健康ではなく、オンラインゲームの広告を探すときによく使っていますね。
他のASPにはオンラインゲーム案件がほとんどないので……。
最近は、オンラインゲームの広告が新たに稼働したときに、メールで知らせてくれます。
あと、多くの広告でテキストリンクを自由テキストにできるのもいいですね。
自由テキストがないと、貼りたいテキストリンクがなくて、掲載をやめることもありますから……。
afb(PR)
もしもアフィリエイト
もしもアフィリエイトは、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどのECサイトの商品をまとめて扱えるASPです。
会員登録自体は無料で、サイトがなくても登録できますが、ブログで広告を貼るにはサイトを登録するときに審査があります。
きちんと記事を書いているブログであれば、そこまで構えるようなハードルではありません。
もしもアフィリエイトで、私がよく使っているのは「かんたんリンク」です。
Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングへのリンクを一度に作れるので、
- 読者は、自分が普段使っているモールを選びやすい
- 書き手は、いちいち3つ分リンクを作らなくてよい
という意味でかなり楽です。
あと、理由は分かりませんが、他のASPに比べて退職代行の広告がやたら多いです。
退職代行の記事を書くときは、基本的にもしもアフィリエイトから案件を選んでいます。
もしもアフィリエイト(PR)
バリューコマース
バリューコマースは、ショッピング系やサービス系の広告を扱っているASPです。
会員登録の際にブログの審査がありますが、きちんと記事が入っているブログであれば、そこまで構えるようなハードルではありません。
私がバリューコマースを使うのは、主にYahoo!ショッピングの広告を貼りたいときです。
かんたんリンクでAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングをまとめて貼りたいときは「もしもアフィリエイト」を使い、Yahoo!ショッピング単体で紹介したいときだけバリューコマースを使う、という使い分けをしています。
それ以外では、あまり使っていませんね。
ただ、だからといって「登録しなくていい」という話ではなく、登録はしておく方が良いでしょう。
ASPは登録している数が多いほど、貼れる広告も選びやすくなりますからね。
バリューコマース(PR)
審査がやや厳しめなASP・サービス

Amazonアソシエイト
Amazonアソシエイトは、Amazonの商品を紹介できる公式のアフィリエイトプログラムです。
申請をすると一旦リンクは発行できますが、180日以内に「有効な注文」を3件以上発生させないと、本格的な審査まで進めません。
ここで条件を満たせないと、その申請は却下されてアカウント(ストアID)は無効になり、再度申し込む必要が出てきます。
私がAmazonアソシエイトを使うのは、Amazonの商品を紹介するときですね。(当たり前ですが)
かんたんリンクでAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングをまとめて貼りたいときは「もしもアフィリエイト」を使い、Amazon単体で紹介したいときだけAmazonアソシエイトを使う、という使い分けをしています。
アソシエイトツールバーをONにしておけば、いつでもAmazonの商品リンクが作れるので、非常に便利です。
まあ、審査に合格しない場合は、「もしもアフィリエイト」のどこでもリンクを使えば、Amazonのどの商品ページにもリンクは作れますけどね。
Google AdSense
Google AdSenseは、Googleが提供している広告配信サービスです。
ブログの内容に合わせて自動で広告が表示され、利用するにはまずサイトの審査に通る必要があります。
Google AdSenseについては、私は今は使っていません。
理由は、スペースを取るわりに単価が安すぎるからです。
それなら、そのスペースには他の広告を貼っておこう、という考え方ですね。
自動広告にしておけば、ユーザーやページに合わせて勝手に広告が出てくれるので、楽と言えば楽ですけどね。
使う・使わないは別として、ブログがある程度整ってきたら、審査は通しておけばよいと思いますが……。
まとめ:迷うくらいなら全部登録しておく

この記事では、私が登録しているASPについて、登録の難易度ごとに分けながら、実際の使い方を書きました。
私は基本的に、無料で登録できるASPは全部登録しておけばよい、という考えです。
その方が、あとから掲載できる広告の幅が広がりますからね。
とはいえ、ブログの審査があるサービスも多いので、まずは登録しやすいASPから順に申し込んでいくくらいで十分だと思います。
※ 本記事は2025年11月時点の情報です。最新情報は公式サイトをご確認ください。


