前回はPiTaPaを申し込んでから電子マネーiDを使うようになった流れを書きましたが、今回はその続きでその後使ってきたキャッシュレスの変遷について書いていきたいと思います。
PiTaPaから電子マネーiDにたどり着くまでに半年もかかった件
iDからまたクレジットカードへ
三井住友カードよりも便利だということで、しばらくは電子マネーiDを得意げに使っていましたが、その頃からポイント還元に異常なほどの執着を見せ始めた自分はもっとお得なクレジットカードがないか毎日のようにネットで調べるようになりました。
そこで目についたのは、当然と言うかやっぱりと言うかYahoo! JAPANカードと楽天カードでしたね。
還元ポイントは100円につき1ポイントで1%の還元ですからね、電子マネーiDは200円につき1ポイントだったので倍ですよ、倍。
この2つは速攻で作りましたね。
ということで電子マネー払いからまたクレジットカード払いに戻ってしまいましたが、最初にメインで使ったのはYahoo! JAPANカードの方でしたね。
その理由はたまたまJ-PHONEからの流れで、ソフトバンクの携帯電話を使っていたからです。
Yahoo!ショッピングでポイント10倍以上
今は知らないですけど、当時はソフトバンクの携帯を使っている人はYahoo!ショッピングで+5倍のポイントがもらえたり、Yahoo!プレミアムの月額料金も無料だったりしました。
さらにYahoo!プレミアム会員ならYahoo!ショッピングのポイント+5倍、みたいな感じだったのでソフトバンクユーザーはYahoo!ショッピングでは常に+10倍くらいはポイントもらえていたんじゃないかな?
またあの当時はLOHACOでもポイント+3倍とか4倍のキャンペーンをしょっちゅうやっていたので、いつもポイント15倍とか16倍で買い物してましたね。
コンビニ用のクレジットカードも
Yahoo! JAPANカードと楽天カードと同時期に作ったのが、コンビニ専用で使うためのクレジットカード3種です。
セブンイレブン用のセブンカードプラス、ローソン用のローソンポンタカード、ファミマ用のファミマTカードを作りましたね。
これらを使った方がコンビニではポイント還元率が高かったですからね、当時はよくコンビニを利用していたので使い分けることにしました。
なので、財布の中にはいつもクレジットカードが5枚とPiTaPaカードが常備されていましたね。
逆に三井住友カードは電子マネーiDを使わなくなったので、その頃からもう持ち歩かなくなっちゃいました。
アスクルの工場火災と楽天証券
そんなわけでコンビニでは各種クレカ、それ以外ではYahoo! JAPANカードを使うようにしていたので、楽天カードは持っているだけで使うところがなかったですね。
でもその後、メインはYahoo! JAPANカードから楽天カードへと移行していくことになります。
その理由は次の2つです。
- アスクルの物流センター火災
- 楽天証券での取引開始
全く関連性がなさそうな項目が並んでいますが、実はそうでもないんです。
覚えている方もいると思いますが、2017年2月にアスクルの物流センターで火災がありましたね。
火災はLOHACOにも大きく影響
当時は大きいニュースになりましたけども、この火災はLOHACOの物流についても遅延など大きな影響を与えたんですね。
そのせいでLOHACOがダメージを受けてポイント還元がなくなってしまったので、日用品を全てLOHACOで賄っていた自分にとっては大きい痛手でした。
それと同時に、楽天証券での投資信託購入に興味を持ち始めたのがちょうどこの頃でした。
楽天ポイントで投資ができる
知っている方もいると思いますが、楽天証券では楽天ポイントを投資に使えるんですよね。
これはすごいことですよね、持っていても使い道に困っていたポイントが投資の商品に化けるんですからね。
そんなわけで自分はTポイントよりも楽天ポイントの方に魅力を感じ始め、楽天ポイントを無性に貯めたくなっていたんですね。
その辺の事情が複雑に絡み合ってメインのクレカは、Yahoo! JAPANカードから楽天カードへと切り替わっていきました。
ソフトバンクから楽天モバイルへ
そんなわけでメインで楽天カードを使うようになってからYahoo!ショッピングでの買い物の回数は激減し、楽天市場での買い物が多くなっていきました。
そうなると次にやりたくなったのは、スマホのMNPですね。
ソフトバンクのスマホは何かのキャンペーン中に契約したのでずっと月額3,000円程でそんなに高くはなかったのですが、楽天モバイルは月額2,000円程とさらに安い上にダイヤモンド会員は最初の1年間は980円という破格の料金でしたからね。
楽天モバイルでさらにポイントアップ
それと楽天モバイルを持っていると、楽天市場での買い物でさらにポイント還元率が上がるというのも魅力でしたね。
ソフトバンクの縛り期間がまだ1年以上あったので少し迷いましたが、シミュレーションをすると1年ちょっとで元が取れるという結果が出たので違約金を払って楽天モバイルに替えてしまいました。
そうなるとYahoo!プレミアムも有料になるので解約することになり、+10倍分のポイント還元を失った結果Yahoo!ショッピングは自分にとってはほとんど使い道がなくなりましたね。
ということでYahoo! JAPANカードもほとんど出番がなくなり、楽天カードメインで使っていましたがその後スマホ決済の波が押し寄せてくるんですよね…。