potoraが終了してしまいましたね
ポイントサイトのpotoraが、2020年8月20日の12:00でサービスを終了しましたね。
他のポイントサイトと比較してそんなにポイント還元率が高い商品があったわけではないので、あんまり使っていなかったんですけどちょっと寂しいですね。
貯めたポイントはどうなる?
でも終了するにあたって1つ気になるのが、今まで貯めたポイントはどうなるのかということ。
potoraのポイント交換先、最低必要ポイント数については下記に詳しく載っています。
これを見ると最低でも9,900ポイントが貯まっていないとポイント交換できませんので、自分は今937ポイントだったのでまったくの論外ですね(笑)
では今判定中のポイントやポイント交換期限についてはどうなのかというと、これについても下記に詳しく載っています。
- ポイント判定中:2021年1月20日までに確定すれば付与
- ポイント交換期限:2021年1月31日まで
NTTコム リサーチにポイント移行も可能
こんな感じになりますが、姉妹サイトのNTTコム リサーチにポイント移行をすることも可能なのだそうです。
アンケートモニター募集中!新規登録しよう – NTTコム リサーチモニター
なのでポイントが余っている人は、とりあえずこちらのサイトにポイントを移行するしかないのですが、potora経由で登録するとポイントがもらえるのかな?と思って検索しましたが、出てきませんでした(笑)
一応他のポイントサイト(モッピー、ハピタス、ちょびリッチ、ライフメディア、げん玉、ECナビ、ワラウ、ポケマNet)でも検索してみましたが、やっぱり出てきませんでした。
大人しく普通に新規会員登録をするしかなさそうです、残念。
ちなみに10ポイントからポイント移行ができるそうです。
NTTコム リサーチにポイントを移行する | お得にネットショッピングするならPotora
ポイントサイトの使い方
ところでpotoraは終了しますけど、ポイントサイトはまだまだたくさんありますよね。
自分は上記でリンクしたポイントサイトに登録をしていて、かつては毎日それぞれのポイントサイトでゲームをしたりアンケートをしたりしてポイ活をしていましたが、今はやめましたね。
ポイ活はコスパが悪い
理由としては、思った以上に時間が取られる割に儲からないからです。
真面目にポイ活をしていたら、毎日1時間~2時間くらいは余裕で費やしてしまいます。
それでも得られるポイントは、全部のポイントサイトを合わせても毎月2,000円~3,000円相当くらいにしかなりませんでした。
時給に換算すると毎日1時間で毎月3,000円稼いだとしても時給100円にしかなりませんので、やっぱりコスパが悪すぎます。
ポイントサイトを効率的に使うコツは、つぎの2つに絞ることですね。
- 使うサイトは1つか2つまで
- 経由するときしか使わない
使うサイトは1つか2つまで
まず1についての理由ですが、いろんなポイントサイトを使っているとどうしても貯まるポイントが分散してしまって、いつまで経ってもポイント交換ができないからです。
どのポイントサイトにも、交換に必要な最低ポイント数というのがありますが、このハードルがけっこう高いサイトも多いんですよね。
それなら1つか2つのポイントサイトに絞ってポイントを貯めた方が、ポイント交換がしやすくなります。
経由するときしか使わない
次に2についてですが、ポイ活はコスパが悪いと書きましたが、ショッピングでポイントサイトを経由するのはコスパがいいです。
直接ショッピングサイトに行くのではなく、ポイントサイトを経由してショッピングサイトに行くだけで、手間はそれほど変わらずポイントをゲットできますからね。
主なショッピングは具体的に言うと、楽天市場、Yahoo!ショッピング、セブンミール
、楽天デリバリーなどですね。
旅行に行くときに楽天トラベル、Yahoo!トラベルなど、宿の予約についても経由しています。
あとはあまり作ることはないと思いますが、クレジットカードを作るときなどにも有効ですね。
特に楽天カード、ヤフーカードなどを作るときは、ポイント還元率が高いので経由しないと後で後悔することになります。
個人的に使っているポイントサイト
なので使うポイントサイトは対応しているショッピングサイトの数が多いことと、ポイント還元率が高いということが重要になってきます。
これはあくまで個人的な感想ですが、ショッピングサイトの数が多くてポイント還元率が高いポイントサイトは、現時点ではハピタスかモッピーのどちらかかなと思います。
何かを買うときは、必ずこの2つのサイトでポイント還元率を比較して、高い方から経由して買うようにしています。
ポイント還元率が同じ場合は、何となく前者を経由していますがそこは好みです。
まあポイントサイトは使いようによってはお得になるので、効率的に使うことが重要になると思っています。