前回は、いただきストリート2(スーパーファミコン)の攻略④(コンピュータープレイヤー)を書きました。
書きたいことはほぼ全て書いたので、そろそろまとめておこうと思います。
このゲームはたまに遊ぶとめちゃくちゃ面白いんですよね。
ということで、今回はいただきストリート2(スーパーファミコン)の攻略まとめを書いていきます。
お店交換・株売買・空き地
- お店の交換
2倍の対価を要求する:次の手順で計算。
1.自分のお店の2倍の価格と相手のお店の価格を比較
2.差額分をキャッシュで要求(支払い)
相手の金融資産(キャッシュと株)の予算内ならば、応じる可能性が高い。
高いお店を差し出す:できるだけ高いお店を差し出した方が儲かります。
増資したお店を交換する:こちらが増資した分だけ相手の増資枠が少なくなります。
空いているお店があるエリアを狙う:運良く空いているお店に止まれば買える。 - 株売買
5株残しは絶対:エリア内のお店で買い物されるたびに配当をもらえます。
配当とは?→買い物料が発生した時にもらえる配当は下記の通り。
・1株所有:買い物料×4%
・2株所有:買い物料×8%
・3株所有:買い物料×12%
・4株所有:買い物料×16%
・5株以上所有:買い物料×20%
株主が複数いる場合は株を所有している割合で山分け。
増資が終わっても5株残す→買い物料が発生するたびに配当が転がり込んできます。
売る時は9株売る:9株売っても株価は下がらない。
株価を下げずにキャッシュを補充できる。
10株売りはしない:自分も損してしまいます。
やる価値があるとしたら、トーナメントで2位になれそうな時くらい。 - 空き地の利用
空き地の種類:6種類の建物を建てられます。
同じ建物は建てられないので早い者勝ち。
1番のおススメは宿屋:相手が通過するだけで確実にお金が取れる。
次におススメなのは関所:宿屋より効率がやや悪い。
3番目は税務署:資産の10%没収は魅力的ですが、相手も警戒してなかなか止まってくれません。
終盤は5倍買いされやすい。
あとは好みで:日本列島の北海道辺りならヘリポートも建てたい。
序盤・中終盤・カジノ
- 序盤の戦略
いかにキャッシュを切らさずにお店をたくさん買うか。
マップの4分の1のお店は確保したい。
サラリーを優先する:序盤はサラリーが1番大きな収入源。
ルート上にバカ高いお店ができるまではサラリー優先で問題なし。
1番安いお店を買う:序盤は高いお店を1軒買うより安いお店をたくさん買う方が大切。
1番最初のサイコロでは1番安いお店を選んで買います。
例外としては、初回のサイコロで誰も進んでいないルートがあるならそちらの方を優先。
競売を上手く使う:序盤で1番ダメなのは、買い物料が払えずにお店を競売に出されること。
ヤバそうな時はサイコロを振る前に自分で競売に出す方が圧倒的にお得。
増資は株を買ってから:株を買わずに増資するのは、お金をどぶに捨てているようなもの。
例外は5倍買いから自分のお店を防衛する時くらい。 - 中終盤の戦略
いかに同一エリア内のお店を増やしていくか。
お店交換は積極的に:有利になるのは自分と交換した相手だけ。
交換する相手はできるだけ下手くそな低ランクのプレイヤーを狙いましょう。
相手に2倍の価格を吹っ掛けるのをお忘れなく。
3軒目からは5倍買い:同一エリアの3軒目や4軒目の交換は危険。
増資されると買い物料がバカ高くなってしまいます。
狙ったお店に止まれた時は多少無理してでも5倍買いしましょう。
勝ちに近づくこと間違いなし。 - カジノの戦略
カジノは「スロット」「ルーレット」「マジカルビンゴ」「ラッキーパネル」の4種類。
ラッキーパネルだけは上手くやれば少々お得になります。
ラッキーパネルはトランプの神経衰弱のようなゲーム。
最初の2枚がハズレのカードで、最後の2枚が「50Gもらえる」カード。
それを知っておくだけでも80Gもらえ、休日になることを防げます。
マップごと
- 貝がら島
どうしても欲しいエリアは特にありません。
サイコロ運によるところが大きいので、ある意味1番難しいマップ。
持っているテクを駆使して戦うしかありません。 - レイクマウンテン
欲しいエリアは外周の4エリアのいずれか。
銀行周りの2エリアは少し価値が下がります。
サイコロ運によるところが大きいので、持っているテクを駆使して戦うしかありません。 - クローバーランド
絶対に欲しいのは、銀行周りのエリア。
特に銀行の左右のお店は周回で必ず2回通る。
このエリアは5倍買いしてでも手に入れる価値があります。 - ムーンシティー
欲しいエリアは強いて言うなら銀行から遠い2エリア。
最初に縦横どちらかを2周して同一エリアのお店買い占めを狙う方法もあります。
個人的には普通にサラリー狙いをおススメします。 - スラリン
1番押さえたいエリアは銀行の左右の2エリア。
次に欲しいのは、あごの部分の2エリア。
絶対に行きたくないのは目玉。
マークも揃わない上にハマるとなかなか抜け出せない。 - 摩天楼
欲しいエリアは1Fの4エリア。
全く必要ないのが2Fの左上と右下のエリア。
これらのエリアを通らなくても1Fで1周半すればマークが揃う。 - 左半球
1番欲しいのは銀行周りのエリア。
あとは上下左右どこでもいいのでマークを挟んだ2エリアを買い占めたい。
全体的にお店の価格が安いので5倍買いも比較的容易。 - ドリームワールド
1番欲しいのは内側の丸とバッテンが交差したところにある4つの空き地。
次に欲しいのは銀行に隣接したエリア。
行かないようにしたいのは内側の丸。 - フリーウェイ
1番欲しいのは銀行と交差する2エリア。
他のマップに比べ、お店の価格が全体的に高め。
キャッシュが足りなくなりそうな時は、思い切って高いお店を競売に出しましょう。 - 太陽系
1番欲しいのは空き地。
スタートで4・5・6・7が出た場合は空き地が買える。
序盤のうちに空き地を2つ買って宿屋と関所を建てておきたい。 - 海底都市
1番欲しいのは銀行周りのエリア。
チャンスカードの引きも重要なポイント。
2、3枚縦に開けて良くない列だと感じたら、躊躇なく他の列に変更しましょう。 - カジノタウン
欲しいエリアは上下の横のライン。
サラリーを取るために必ず通る必要があります。
空き地に税務署やヘリポートを置いた方が良い。 - ソフィーの洞窟
1番欲しいのはB3の空き地。
B3は1周すればマークが揃うので、わざとワープするという戦法もアリ。
普通にB1、B2を回ってサラリーまでたどり着くのはなかなか大変。 - 日本列島
欲しいエリアは銀行と隣接している4エリア。
あまり必要でないのが北海道と九州。
初回のサイコロではハートのマークを取るために名古屋方面に進みたい。
九州でスペードをゲットできれば東北に行く前にマークが揃います。 - アレフガルド
どうしても欲しいエリアは特にありません。
絶対に行きたくないのは真ん中にある竜王の城。
マークも揃わない上にハマるとなかなか抜け出せない。
コンピュータープレイヤー
- Dランクのプレイヤー
しんじ:競売ではそれほど怖くない。お店より金融資産が好き。
あやか:競売では全く怖くない。お店より金融資産が好き。
たけまる:競売ではそれほど怖くない。金融資産よりお店が好き。
シェリー:競売では怖くない。お店と金融資産は同じくらい好き。 - Cランクのプレイヤー
こうへい:競売ではそれほど怖くない。お店より金融資産が好き。
まゆ:競売ではかなりの強敵。お店と金融資産は同じくらい好き。
このみ:競売ではかなりの強敵。金融資産よりお店が好き。
ゆうこ:競売ではそれほど怖くない。お店と金融資産は同じくらい好き。 - Bランクのプレイヤー
せいじ:競売ではそれほど怖くない。金融資産よりお店が好き。
へいすけ:競売ではそれほど怖くない。お店より金融資産が好き。
きょうこ:競売ではそれほど怖くない。お店と金融資産は同じくらい好き。 - Aランクのプレイヤー
負けそうになると全員10株売りしてきます。
かずみ:競売ではかなりの強敵。お店と金融資産は同じくらい好き。
かおるこ:競売では怖くない。お店と金融資産は同じくらい好き。
なつひこ:競売では1番の強敵。お店より金融資産が好き。
ひろゆき:競売ではかなりの強敵。お店と金融資産は同じくらい好き。
まとめ
今回は、いただきストリート2(スーパーファミコン)の攻略まとめを書きました。
ざっくり過ぎて分かりにくいかもしれません。
その時は個別記事を見てください。
いただきストリート関連の商品は「こちら」
ということで、今回は終わりにします。