趣味の投資信託(会社のベースアップ分を投資で増やすには?)

投資情報_タイトル

サラリーマンは、普通の会社なら毎年いくらかの昇給があると思います。

しかし、最近では年功序列が崩壊して成果主義になりつつあります。

そうなると、昔のように黙っていても昇給することはなくなるでしょう。

これからの時代は、自分でベースアップ分を稼ぎ出さなければいけません。

その方法としては副業・投資などがありますが、今回は投資に絞って考えてみます。

要は「いくら投資すればベースアップ分を賄えるのか?」です。

ということで、今回は趣味の投資信託(会社のベースアップ分を投資で増やすには?)を書いていきます。

会社員の平均昇給金額

投資_H2見出し

まず、サラリーマンがどのくらい昇給しているのかを調べます。

こういう時は、厚生労働省のデータを参考にするのが1番確実です。

令和3年賃金引上げ等の実態に関する調査の概況|厚生労働省

15ページありますが、昇給額は5ページの「表2」に載っています。

1番上の「計」が全体の平均です。

令和3年の昇給金額は4694円/月、昇給率は1.6%となっています。

ちなみに令和2年の昇給金額は4940円/月、昇給率は1.7%となっています。

前年より下がってしまいましたね。

感想としては「1年間汗水たらして働いてもこの程度か…」という感じです。

これくらいのベースアップでは、昨今の物価の上昇に追い付いていないような気がしますが…。

それはいいとして、毎月4694円を賄うにはどのくらい投資すればいいのか計算してみます。

投資の条件

まずは投資の条件を決めます。

利回りと投資の方法について決めます。

利回りは6%で計算

投資_H3見出し1

投資の計算で1番重要なのは利回りです。

利回りが1%変わるだけで、計算結果が大きく変わってしまいます。

なので、現実に即した利回りに設定しなければいけません。

ということで「myINDEX 資産配分ツール」を使います。

これで確認したところ、インデックス投資で使う主要な8資産の平均利回りは6.7%です。

※2003年4月末-2023年4月末、円ベース

実際の投資ではそこから信託報酬などが引かれるので、利回りは6%で計算することにします。

受取型と再投資型で分ける

投資_H3見出し2

次に投資方法ですが、受取型と再投資型の2種類で計算します。

どちらにするかで、同じ利回りでも運用益(増えるお金)が変わってきますからね。

受取型と再投資型の違いは次のようになります。

  • 受取型
    運用益を全部使う。
  • 再投資型
    運用益を使わずに再投資する。

受取型

投資_H2見出し

それでは受取型の計算をしていきます。

試しに1万円の投資で計算してみます。

1万円を6%の利回りで運用すると、1年後には1万600円になります。

増えた600円を12ヶ月で割ると50円です。

つまり、1年平均では1万円は毎月50円生み出すことになります。

今回欲しい金額は4694円なので、それを基に計算すると93万8800円になります。

よって、受取型で毎月4694円生み出すには93万8800円の投資が必要という結果が出ました。

なかなか大きな金額ですね。

再投資型

投資_H2見出し

次に再投資型で計算していきます。

再投資型の場合は儲かったお金を再投資するので、毎年元本が増えていきます。

なので、受取型のような計算はできません。

72の法則を使う

投資_H3見出し1

いろいろな計算方法があると思いますが、今回は「72の法則」を使って計算します。

72 ÷ 金利(%) ≒ 投資期間(年数)

72を金利で割れば、元本が2倍に増える年数をざっくり計算できます。

金利と利回りは同じようなものなので、そのまま置き換えます。

72を6で割ると12になるので、利回り6%では12年で元本が2倍に増えることになります。

12年縛り

投資_H3見出し2

試しに1万円の投資で計算してみます。

1万円を利回り6%で運用すると、12年後には2万円になります。

増えた1万円を144ヶ月(12年)で割ると約69円です。

つまり、12年平均では1万円は毎月69円ほど生み出すことになります。

今回欲しい金額は4694円なので、それを基に計算すると67万5936円になります。

よって、12年の再投資型で毎月4694円生み出すには67万5936円の投資が必要という結果が出ました。

投資金額は、受取型の時よりずいぶん少なくなりました。

ただし、増えたお金は再投資するので12年間1円も使わないのが条件です。

24年縛り

投資_H3見出し3

今度は24年で計算してみます。

12年で2倍になるということは24年では2倍の2倍、つまり4倍になるということです。

1万円を利回り6%で運用すると、24年後には4万円になります。

増えた3万円を288ヶ月(24年)で割ると約104円です。

つまり、24年平均では1万円は毎月104円ほど生み出すことになります。

今回欲しい金額は4694円なので、それを基に計算すると45万624円になります。

よって、24年の再投資型で毎月4694円生み出すには45万624円の投資が必要という結果が出ました。

受取型は93万8800円でしたので、半分以下の金額で済むことになります。

再投資のパワーを実感できますね。

ただし、増えたお金は再投資するので24年間1円も使わないのが条件です。

まとめ

投資_H2見出し

今回は、趣味の投資信託(会社のベースアップ分を投資で増やすには?)を書きました。

ざっくりまとめると次のようになります。

  • 会社員の平均昇給金額
    令和3年の昇給金額は4694円/月、昇給率は1.6%。
  • 投資の条件
    利回りは6%で計算:インデックス投資で使う主要な8資産の平均利回りは6.7%。
    実際の投資ではそこから信託報酬などが引かれる。
    受取型と再投資型で分ける:受取型と再投資型の違い。
    ・受取型:運用益を全部使う。
    ・再投資型:運用益を使わずに再投資する。
  • 受取型
    1年平均では1万円は毎月50円生み出す。
    毎月4694円生み出すには93万8800円の投資が必要。
  • 再投資型
    72の法則を使う:今回は「72の法則」を使って計算。
    72 ÷ 金利(%) ≒ 投資期間(年数)
    利回り6%では12年で元本が2倍に増える。
    12年縛り:12年平均では1万円は毎月69円ほど生み出す。
    毎月4694円生み出すには67万5936円の投資が必要。
    24年縛り:24年平均では1万円は毎月104円ほど生み出す。
    毎月4694円生み出すには45万624円の投資が必要。
投資に興味がある人は、まず「お金の教養講座」でも見てください。

ということで、今回は終わりにします。