[広告]
[広告]

趣味の投資信託(子供が生まれた時にやってみたい投資方法)

投資情報_タイトル

自分は結婚していませんが、もし子供ができたら子供のために投資したいですね。

その理由は、何と言っても投資期間の長さです。

子供が20歳になるまで20年もあるので、投資期間としては非常に魅力的です。

それを生かさない手はない、ということですね。

ということで、下記について考えてみたいと思います。

  • 投資予算
  • 投資方法
  • 選ぶ投資商品

そして、最終的には「どのくらいの金額になるのか?」も計算してみます。

ということで、今回は趣味の投資信託(子供が生まれた時にやってみたい投資方法)を書いていきます。

投資予算

投資_H2見出し

まず、子供のために投資する予算を決めます。

イメージ的には、生まれた時から20年間投資して20歳の誕生日になったらポンと渡す感じです。

それで金輪際、経済的にはサヨナラします。

「そのお金は好きに使っていいから、あとは自分で稼げ」と言い放ちたいですね。

毎月1万円の投資だと1年で12万円、20年間で240万円になります。

毎月2万円だとその倍の480万円です。

480万円は多すぎるので、自分の感覚では240万円で十分かなという感じです。

なので、予算は240万円にします。

投資方法

投資方法には、一括投資と積立投資があります。

一括投資は1回で投資する方法、積立投資は毎月同じ金額を積み立てていく方法ですね。

投資する商品は右肩上がりになるはずなので、常識的には一括投資の方が儲かります。

多少の振れ幅があるとは言え、今現在が1番安いはずですからね。

ということで、ここは思い切って一括投資で行きたいですね。

もし20年後に減っていたとしても「生まれた時期が悪かった」ということで。

運悪く大暴落の直前に一括投資してしまったら、あり得なくもないですから。

これが自分の投資だったら話は変わってくるんですけどね。

おそらく毎月1万円積立投資します。

自分の時だけはできるだけリスクを減らしたいですからね(笑)

選ぶ投資商品

投資_H2見出し

予算と投資方法が決まったら、問題はどの商品を買うかです。

一括投資して20年放置するとなると、できるだけ資産分散しておきたいですね。

「S&P500のみ」のような投資では、けっこう不安です。

アメリカも20年後にはどうなっているか分かりませんからね。

オールカントリーでもいいかもしれませんが、株式だけでは暴落が来た時にやや不安です。

暴落が来た時に備えて、債券やリートも持っておきたいと思います。

そういう理由から、個人的には次のどちらかにしたいですね。

  • 8資産均等型のバランスファンド
  • ロボアド(楽ラップ)

8資産均等型のバランスファンド

投資_H3見出し1

8資産均等型のバランスファンドには、次のようなものがあります。

  • eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
  • <購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(8資産均等型)
  • たわらノーロード バランス(8資産均等型)

8資産均等型バランスファンドの良いところは、利回りが8資産の平均になることです。

20年後にどの資産が上がっているかなど、全く分かりませんからね。

それならば、どれが上がっても(下がっても)大丈夫なように平均を取ろうという考えです。

しかし、本当にこの8資産で20年後も大丈夫なのかという不安もあります。

投資の世界は何があるか分かりませんからね。

8資産均等型が20年後に時代遅れになっていないことを祈ります。

ロボアド(楽ラップ)

投資_H3見出し2

ロボアドには、楽ラップ以外にもウェルスナビ・SBIラップなどがあります。

しかし、自分は楽ラップ以外使ったことがないのでそれらのことは分かりません。

なので、楽ラップ以外のロボアドは無視します。

楽ラップの良いところは、3ヶ月に1回ポートフォリオの見直しをしてくれることですね。

これが20年放置する上で、非常にありがたいところです。

先ほども書きましたが、投資の世界は何があるか分かりませんからね。

楽ラップに任せておけば、少なくとも時代遅れのポートフォリオにはならずに済みます。

ただ、楽ラップの欠点は楽ラップの手数料がかかることです。

固定報酬型では、1000万円以下の運用で年率0.715%の手数料が取られます。

これはけっこう痛いですよね。

手数料分の利回りをポートフォリオの最適化でカバーできればいいのですが、なかなか難しそうです。

となると、やはり8資産均等型のバランスファンドの方が良いのでしょうか…。

結果は神のみぞ知る、です。

ちなみに、選ぶ運用コースは「かなり積極型」の一択です。

バカ高い手数料を取られるので、ガンガン勝負してもらわなければいけませんからね。

どのくらいの金額になるのか?

投資_H2見出し

ちなみに、240万円を投資すると20年後はどのくらいの金額になるのでしょうか?

少し気になるところです。

ということで、ざっと計算してみました。

利回り評価額収支
3%433万4666円+193万4666円
4%525万8695円+285万8695円
5%636万7914円+396万7914円
6%769万7125円+529万7125円
7%928万7242円+688万7242円

参考までに、過去20年間の8資産均等型の利回りは「myINDEX」で計算すると約7%でした。

今後もこれくらい増えてくれれば嬉しいのですけどね。

当然ながら、先のことは全く分かりません。

それよりも、このお金はどうやって子供に渡せばいいんですかね?

普通に解約すると税金を取られますが、何かもっと良い方法はあるのでしょうか。

相続とか贈与とか、そういうことには詳しくないのでよく分かりません…。

まとめ

投資_H2見出し

今回は、趣味の投資信託(子供が生まれた時にやってみたい投資方法)を書きました。

ざっくりまとめると次のようになります。

  • 投資予算
    生まれた時から20年間投資して20歳の誕生日になったらポンと渡す感じ。
    毎月1万円の投資だと1年で12万円、20年間で240万円。
    なので、予算は240万円にします。
  • 投資方法
    一括投資は1回で投資する方法、積立投資は毎月同じ金額を積み立てていく方法。
    ここは思い切って一括投資で行きたい。
  • 選ぶ投資商品
    8資産均等型のバランスファンド:良いところは、利回りが8資産の平均になること。
    しかし、本当にこの8資産で20年後も大丈夫なのかという不安もあります。
    ロボアド(楽ラップ):良いところは、3ヶ月に1回ポートフォリオの見直しをしてくれること。
    欠点は楽ラップの手数料がかかること。
    ちなみに、選ぶ運用コースは「かなり積極型」の一択。
  • どのくらいの金額になるのか?
    利回り評価額収支
    3%433万4666円+193万4666円
    4%525万8695円+285万8695円
    5%636万7914円+396万7914円
    6%769万7125円+529万7125円
    7%928万7242円+688万7242円

    過去20年間の8資産均等型の利回りは「myINDEX」で計算すると約7%。
    当然ながら、先のことは全く分かりません。

ということで、今回は終わりにします。

趣味の投資信託の記事一覧