[広告]
[広告]

趣味の投資信託(自分がやっている1ヶ月の投資ルーティン)

投資情報_タイトル

自分は毎月30万円インデックス投資しています。

その内訳は次の通りです。

  • iDeCo:6万6829円
  • 一般NISA:10万円
  • クレカ積立:5万円
  • 特定口座:8万3171円

iDeCoとNISAをフル活用して、残りは特定口座で投資しています。

と言っても、他人のやっている投資にあまり興味はないと思いますけどね。

しかし、そんなことはどうでもいいのです。

ということで、今回は趣味の投資信託(自分がやっている1ヶ月の投資ルーティン)を書いていきます。

投資の予算

投資_H2見出し

投資の毎月の予算は30万円です。

iDeCoとNISAと特定口座を合わせてきっちり30万円になるように調整しています。

30万円にしている理由は、毎日1万円投資するという漠然としたものです。

それ以上の理由はありませんね。

iDeCo

投資_H3見出し1

iDeCoの予算は6万6829円です。

無職や自営業の場合、iDeCoに投資できる上限は毎月6万8000円です。

ただし、国民年金の付加保険料を納付している場合は6万7000円になります。

さらに、そこからiDeCoの口座管理手数料が取られます。

内訳は、積立する時に取られる105円と口座を持っているだけで取られる66円です。

自分で年金作らせたいならこんなものサービスしろよ、と思いますけどね。

しっかり取っていきます。

一般NISA

投資_H3見出し2

一般NISAの予算は10万円です。

一般NISAの投資上限は年間120万円となっており、毎月の上限はありません。

なので、別に毎月10万円ずつにする必要はありません。

1月に120万円投資しようが12月に120万円投資しようがOKです。

ただ、自分は時間分散をするために毎月10万円ずつ投資しています。

クレカ積立

投資_H3見出し3

クレカ積立の予算は5万円です。

SBI証券では、毎月5万円までクレカ積立ができます。

クレカ積立をしている理由は、単純にポイントがもらえるからです。

三井住友カード(NL)の場合、ポイント還元率は0.5%です。

なので、Vポイントを毎月250ポイントもらっています。

250ポイントはそのまま支払いに充てているので、毎月250円引きで積立しているようなものですね。

特定口座

投資_H3見出し4

特定口座の予算は8万3171円です。

予算の30万円を使い切るために、特定口座で金額調整しています。

iDeCoがハンパな金額でなければ、1000円単位にできるんですけどね。

こればかりは仕方ありません。

アセットアロケーション

投資_H2見出し

アセットアロケーションは「楽ラップの「かなり積極型」を参考にしています。

だいたいで言うと、次のような割合です。

  • 国内 40%
  • 先進国 50%
  • 新興国 10%
  • 株式 75%
  • 債券 15%
  • リート 10%

マンスリーレポートが毎月1回リリースされるので、欠かさずチェックしています。

楽ラップのアセットアロケーションが変わった時は、1~2ヶ月遅れで追従しています。

自分で作らない理由は、単純に分からないからです。

ポートフォリオ

投資_H2見出し

ポートフォリオは「eMAXIS Slim」メインです。

「eMAXIS Slim」の投資信託がない新興国債券は「iFREE」にしています。

その2つを選んでいる理由は、単純にコストが低いからですね。

  • 国内株式:eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
  • 先進国株式:eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
  • 新興国株式:eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
  • 国内債券:eMAXIS Slim 国内債券インデックス
  • 先進国債券:eMAXIS Slim 先進国債券インデックス
  • 新興国債券:iFree 新興国債券インデックス
  • 国内リート:eMAXIS Slim 国内リートインデックス
  • 先進国リート:eMAXIS Slim 先進国リートインデックス
  • 現金等:eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)

楽ラップは3%を現金で保有していますが、もったいないのでバランス型を買っています。

あと、先進国の「為替ヘッジあり」は「為替ヘッジなし」で代用しています。

その理由は「為替ヘッジあり」の良さげな投資信託がないからです。

購入方法

投資_H2見出し

iDeCo・一般NISA・クレカ積立・特定口座の購入方法を詳しく書いていきます。

もう少しシンプルにしたいのですが、なかなか難しいですね。

iDeCo

投資_H3見出し1

iDeCoの購入日は前月26日+13営業日なので毎月15日前後の購入となります。

個人的には購入日を固定してほしいのですが、そういうルールなので仕方ありません。

買い方は、ポートフォリオ通りに買うだけです。

ただ、1%単位でしか設定できないので帳尻は合わせていますが。

一般NISA

投資_H3見出し2

一般NISAの購入日は1日・8日・15日・22日です。

1回につき2万5000円ずつ購入しています。

4回に分けている理由は、時間分散するためです。

買い方は、NISA口座のみで都度ノーセルリバランスしながら買っています。

クレカ積立

投資_H3見出し3

クレカ積立の購入日は1日です。

買い方は、ポートフォリオ通りに買うだけです。

こちらの方は金額指定なので、小数点第2位までしっかり設定できます。

特定口座

投資_H3見出し4

特定口座の購入日は8日とiDeCoの購入日+7日です。

以前は1日・8日・15日・22日に5万円ずつ購入していました。

しかし、1日はクレカ積立、15日はiDeCoがあるので1日と15日はやめました。

8日は5万円の購入をしています。

22日の投資はiDeCoの購入が遅い時があるので、iDeCoの購入日+7日に変更しました。

iDeCoの購入日+7日は3万3171円の購入をしています。

ハンパなのは、iDeCoで6万6829円購入しているからですね。

買い方は、iDeCo口座と特定口座を合算して都度ノーセルリバランスしながら買っています。

まとめ

投資_H2見出し

今回は、趣味の投資信託(自分がやっている1ヶ月の投資ルーティン)を書きました。

ざっくりまとめると次のようになります。

  • 投資の予算
    毎月の予算は30万円。
    iDeCo:予算は6万6829円。
    無職や自営業の場合、iDeCoに投資できる上限は毎月6万8000円。
    ただし、国民年金の付加保険料を納付している場合は6万7000円。
    そこからiDeCoの口座管理手数料が取られます。
    一般NISA:予算は10万円。
    一般NISAの投資上限は年間120万円。
    時間分散をするために毎月10万円ずつ投資。
    クレカ積立:予算は5万円。
    三井住友カード(NL)の場合、ポイント還元率は0.5%。
    特定口座:予算は8万3171円。
    予算の30万円を使い切るために、特定口座で金額調整。
  • アセットアロケーション
    楽ラップ」の「かなり積極型」を参考にしています。
    楽ラップのアセットアロケーションが変わった時は、1~2ヶ月遅れで追従。
  • ポートフォリオ
    「eMAXIS Slim」メイン。
    「eMAXIS Slim」の投資信託がない新興国債券は「iFREE」
    先進国の「為替ヘッジあり」は「為替ヘッジなし」で代用。
  • 購入方法
    iDeCo:購入日は前月26日+13営業日なので毎月15日前後。
    ポートフォリオ通りに買うだけ。
    一般NISA:購入日は1日・8日・15日・22日。
    1回につき2万5000円ずつ購入。
    買い方は、NISA口座のみで都度ノーセルリバランス。
    クレカ積立:購入日は1日。
    ポートフォリオ通りに買うだけ。
    特定口座:購入日は8日とiDeCoの購入日+7日。
    8日は5万円の購入。
    iDeCoの購入日+7日は3万3171円の購入。
    買い方は、iDeCo口座と特定口座を合算して都度ノーセルリバランス。

ということで、今回は終わりにします。

趣味の投資信託の記事一覧