[広告]
[広告]

昔遊んだファミコンゲーム⑤(ツインビー・パックランド・チャレンジャーなど)

昔はよくファミコンで遊びました。

その中で、特に印象に残っているゲームもあります。

それらのゲームについて、発売日順に覚えていることを書いていきたいと思います。

今回は、次の5タイトルです。

  • チャレンジャー
  • スカイデストロイヤー
  • パックランド
  • ポートピア連続殺人事件
  • ツインビー

この辺になると、いろんなジャンルのゲームが出てきていますね。

ということで、今回は昔遊んだファミコンゲーム⑤(ツインビー・パックランド・チャレンジャーなど)を書いていきます。

チャレンジャー

チャレンジャー」は、1985年10月15日にハドソンから発売されました。

広大なマップのアクションRPGです。

このゲームは、レベルが低い方が難しいという変な仕様のゲームでしたね。

先へ進むにはアイテムが必要ですが、敵を倒さなければ出現しません。

しかし、レベルが低いと敵が出てこないのでアイテムがなかなか取れずに困りました。

あまりに敵が出てこないので、代わりに海にいるクジラを倒していた記憶があります。

あと、印象に残っているのは点数配分がめちゃくちゃ雑だったことですね。

ラスボスのドン・ワルドラドが800点なのに、洞窟で素早くアイテムを取って戻ると10万点もらえます。

この得点の差はいったい何なんでしょうね?

ラスボスの100倍以上の価値があるとは思えませんが。

あと、電車の面の音楽がいい感じです。

と思っていたら、シューベルトの「軍隊行進曲」とのことでした。

ずっとオリジナルだと思っていたので、ちょっとがっかりです。

チャレンジャー – YouTube

スカイデストロイヤー

スカイデストロイヤー」は、1985年11月14日にタイトーから発売されました。

ゼロ戦に乗って敵の要塞を破壊しに行くシューティングゲームです。

このゲームの1番のウリは、画面がキレイなことです。

ゼロ戦を後ろから見た視点になっていますが、ちゃんと空を飛んでいる感じを味わえます。

時間が経つと、昼→夕方→夜→朝へと背景が変わるのもいいですね。

敵の戦闘機が徐々に接近してくるのもいい感じです。

ただ、敵の戦艦がゼロ戦から猛スピードで遠ざかっていくのはあり得ないと思いますけどね。

飛んでいるゼロ戦より高速移動するとは…。

いったい何ノット出しているんでしょうか?

パックランド

パックランド」は、1985年11月21日にナムコから発売されました。

パックマンを操作する横スクロールのアクションゲームです。

敵はもちろんパックマンで登場するモンスターです。

このゲームの特徴は、操作方法が普通のゲームと逆になっていることです。

ABボタンで移動、十字キーでジャンプします。

なぜそのようにしたのかは分かりませんけどね。

個人的には普通の操作方法で良かったと思いますが。

このゲームはスーパーマリオと同時期の発売だったのが不運でしたね。

似たようなゲームなのに、ファミコン雑誌ではほとんどスルーされていました。

本来ならもっと取り上げられていても良かったと思いますけどね。

なかなか面白かったので、個人的には残念でした。

モンスターの頭の上に乗って湖を飛び越えていく14面がかなり難しかった記憶があります。

パックランド – YouTube

ポートピア連続殺人事件

ポートピア連続殺人事件」は、1985年11月29日にエニックスより発売されました。

ファミコン初の本格的なアドベンチャーゲームです。

しかし、このゲームも最初見た時は驚きましたね。

こんな文字ばかりのゲームを見たのは初めてでした。

買おうかなと思いましたが、5500円だったのでやめました。

実際に手に入れたのは、中古で安くなってからです。

ただ、自分はアドベンチャーゲームが苦手なのでクリアしていません。

クリアしていなくても犯人は知っていますけどね。

「犯人はヤス」という言葉はあまりにも有名です。

ポートピア連続殺人事件 – YouTube

ツインビー

ツインビー」は、1986年1月4日にコナミから発売されました。

ゼビウスに似た縦スクロール型のシューティングゲームです。

世界観は全然違いますけどね。

ゼビウスにとことんハマったので、このゲームにハマることはありませんでした。

ゼビウスと違うところは、自機のパワーアップができるところです。

雲に隠れているベルの色を変えて取ればパワーアップできます。

その辺はグラディウスと似ていますね。(グラディウスより発売は先です)

これ以上語ることはないのですが、強いて言えば1面のボスのタマネギの音楽がけっこう好きです。

ツインビー – YouTube

まとめ

今回は、昔遊んだファミコンゲーム⑤(ツインビー・パックランド・チャレンジャーなど)を書きました。

ざっくりまとめると次のようになります。

  • チャレンジャー
    1985年10月15日にハドソンから発売。
    レベルが低い方が難しいという変な仕様のゲーム。
    点数配分がめちゃくちゃ雑。
    電車の面の音楽がいい感じ。
  • スカイデストロイヤー
    1985年11月14日にタイトーから発売。
    このゲームの1番のウリは、画面がキレイなこと。
    ただ、敵の戦艦がゼロ戦から猛スピードで遠ざかっていくのはあり得ない。
  • パックランド
    1985年11月21日にナムコから発売。
    このゲームの特徴は、操作方法が普通のゲームと逆になっていること。
    スーパーマリオと同時期の発売だったのが不運でした。
    モンスターの頭の上に乗って湖を飛び越えていく14面がかなり難しかった。
  • ポートピア連続殺人事件
    1985年11月29日にエニックスより発売。
    こんな文字ばかりのゲームを見たのは初めてでした。
    「犯人はヤス」という言葉はあまりにも有名。
  • ツインビー
    1986年1月4日にコナミから発売。
    ゼビウスと違うところは、自機のパワーアップができるところ。
    1面のボスのタマネギの音楽がけっこう好き。

ということで、今回は終わりにします。

昔遊んだファミコンゲームの記事一覧