昔はよくファミコンで遊びました。
その中で、特に印象に残っているゲームもあります。
それらのゲームについて、発売日順に覚えていることを書いていきたいと思います。
今回は、次の5タイトルです。
- バンゲリング ベイ
- チャンピオンシップロードランナー
- スパルタンX
- ドルアーガの塔
- スーパーマリオブラザーズ
そろそろ中期に差し掛かってきました。
ということで、今回は昔遊んだファミコンゲーム④(スパルタンX・ドルアーガの塔など)を書いていきます。
バンゲリング ベイ
「バンゲリング ベイ」は、1985年2月15日にハドソンから発売されました。
このゲームはテレビCMがすごかったので、よく覚えています。
ゲームはめちゃくちゃ難しかったですね。
操作方法がラジコンのような感じで、思うように動かせません。
すぐに撃墜されるので、速攻でやめました。
当時はクソゲーだと思っていましたが、今はそうでもないと思っています。
今さらやろうとは思いませんが…。
このゲームは、マイクに音が入ると敵の攻撃が激しくなります。
なので、友人がやっている時はよく2コンのマイクに向かって「ハドソン」と叫んでいました。
別に大声ならハドソンでなくてもいいんですけどね。
何かにそう叫べと書いてあったので、当時はその通りにしていました。
完全に騙されましたね。
チャンピオンシップロードランナー
「チャンピオンシップロードランナー」は、1985年4月17日にハドソンから発売されました。
キャラやゲーム内容は、前作のロードランナーと全く同じです。
しかし、ゲーム難易度は格段に上がっています。
とにかくめちゃくちゃ難しいの一言です。
1面の最初から、素早くロボットの頭の上を渡らなければクリアできません。
それだけは覚えていますが、あとは全然覚えていません。
おそらく途中で挫折して、50面までクリアしていないと思います。
素早い指の動きは必要ないので、老後にゆっくりやるのもいいかも。
スパルタンX
「スパルタンX」は、1985年6月21日に任天堂から発売されました。
同時期に同じ格闘ゲームのイー・アル・カンフーが出ましたが、こちらの方が断然面白かったですね。
5階に拉致されているシルビアを助けに行くゲームです。
1階から5階まで、それぞれボスが守っています。(5階はラスボスのミスターX)
その中では、4階のボスの妖術使いが1番強かったですね。
いろいろな攻撃パターンがあるので、結構ダメージを食らいます。
倒すには、飛び蹴りしながら懐に入ってしゃがみパンチを連打するしかありません。
ミスターXは、しゃがんで蹴っていれば簡単に倒せるので雑魚です。
ゲーム全体としては、なかなかの良ゲーでした。
ドルアーガの塔
「ドルアーガの塔」は、1985年8月6日にナムコから発売されました。
ドルアーガにさらわれたカイを助けに行くアクションRPGです。
これは攻略本を見た時に衝撃を受けたゲームNo.1です。
1階ごとに宝箱の出し方が違うとは…。
特に難しい面は44階で、マジシャンを決まった順番で倒さなければいけません。
ナイトを順番に倒す45階も難しかったですが、44階の方が苦労しましたね。
もちろん59階のドルアーガもめちゃくちゃ難しかったですが。
音楽もけっこう印象に残っていますね。
特に、クオックスが登場する15階のBGMは初めて聞くとビビります。
めちゃくちゃ不気味なBGMがいきなり流れ出しますからね。
知らない人が聞いたら絶対「いったい何が始まったんだ?」と思うでしょう。
めちゃくちゃ面白いゲームですが、一度クリアしたら1年はお腹一杯になります。
60階クリアすると裏面が遊べますが、とてもやる気にはなりません。
セーブ機能があれば良かったのですが。
スーパーマリオブラザーズ
「スーパーマリオブラザーズ」は、1985年9月13日に任天堂から発売されました。
感覚的にはドルアーガよりだいぶ後だと思っていましたが、1ヶ月しか変わりません。
このゲームについては、何も言うことはありません。
自分もガッツリハマりました。
当時は8-4まで一度もワープせずに余裕でクリアできていました。
今やると全然ダメですけどね。
隠しコインの位置とかほとんど覚えていません。
昔は3-1で無限1UPを余裕でできていたけど、今やってみると意外に難しい。
ところでこのゲーム、9面があるとか言われていたけど結局なかったような…。
まとめ
今回は、昔遊んだファミコンゲーム④(スパルタンX・ドルアーガの塔など)を書きました。
ざっくりまとめると次のようになります。
- バンゲリング ベイ
1985年2月15日にハドソンから発売。
当時はクソゲーだと思っていましたが、今はそうでもないと思っています。
よく2コンのマイクに向かって「ハドソン」と叫んでいました。 - チャンピオンシップロードランナー
1985年4月17日にハドソンから発売。
とにかくめちゃくちゃ難しいの一言。
1面の最初から、素早くロボットの頭の上を渡らなければクリアできません。 - スパルタンX
1985年6月21日に任天堂から発売。
4階のボスの妖術使いが1番強かった。
ミスターXは、しゃがんで蹴っていれば簡単に倒せるので雑魚。
ゲーム全体としては、なかなかの良ゲー。 - ドルアーガの塔
1985年8月6日にナムコから発売。
攻略本を見た時に衝撃を受けたゲームNo.1。
特に難しい面は44階で、マジシャンを決まった順番で倒さなければいけません。
クオックスが登場する15階のBGMは初めて聞くとビビります。
めちゃくちゃ面白いゲームですが、一度クリアしたら1年はお腹一杯になります。 - スーパーマリオブラザーズ
1985年9月13日に任天堂から発売。
このゲームについては、何も言うことはありません。
自分もガッツリハマりました。
昔は3-1で無限1UPを余裕でできていたけど、今やってみると意外に難しい。
ということで、今回は終わりにします。