自分のインデックス投資の資産配分や購入ファンド、予算などを公開します。
アセットアロケーション
自分には最適なアセットアロケーションが分からないので、楽天証券のロボアドの楽ラップを参考にしています。
楽ラップには5種類の運用コースが用意されていますが、自分は「かなり積極型」のアセットアロケーションを参考にしています。
理由は、大きいリスクを取っても大きいリターンを目指したいからです。
楽ラップでは一部為替ヘッジありの商品も組み込まれていますが、良い商品がないのでそこは為替ヘッジなしの商品で代替しています。
また現金も3%組み込まれていますが、そこだけはバランスファンドで代用しています。
- 楽ラップの「かなり積極型」を参考にしている
- 為替ヘッジありは為替ヘッジなしの商品で代替
- 現金の3%分はバランスファンドを購入
ファンドの選定
次にファンドの選定ですが、新興国債券以外は「eMAXIS Slim」シリーズで統一しています。
新興国債券は「eMAXIS Slim」がないので「iFree」を購入しています。
理由は手数料が安いからですね。
これから先もっといいファンドが出てくれば、もちろんそちらの方を買います。
各アセットで購入しているファンドは下記です。
- eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
- eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
- eMAXIS Slim 国内債券インデックス
- eMAXIS Slim 先進国債券インデックス
- iFree 新興国債券インデックス
- eMAXIS Slim 国内リートインデックス
- eMAXIS Slim 先進国リートインデックス
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
購入金額
購入金額の予算は、一般NISA・積立投資も含めて1ヶ月に30万円です。
かなり多いですが、これでもまだ6年くらいは続けられる余裕資金があります。
一括投資した方が儲かる可能性が高いというのは分かっているのですが、金額が金額なだけになかなか踏み込めません。
自分は小心者なので、しっかり時間分散をしながら投資を続けていきたいと思っています。
1ヶ月の予算配分は下記のようにしています。
- 一般NISA:10万円
- 積立投資:5万円
- スポット購入:15万円
一般NISAは年間120万円までと決まっていますので、月10万円ずつの投資としています。
積立投資は好きではありませんが、月5万円だけ購入しています。
嫌いなのにやっている理由は、月5万円まで投資信託の購入に楽天カードが使えるからです。
そうすれば、クレジットポイントで楽天ポイントが1%分の500ポイントもらえますからね。
投資で1%金利を増やすのは大変ですからね、投資をやっている人ならこの有難みが分かるはずです。
ちなみにiDeCoをやらない理由は、60歳まで受け取れないというのが心理的に受け入れられないからです。
購入日
予算は月に30万円ですが1回で購入するわけではなく、月4回に分けて購入しています。
なので1回の予算は7万5千円です。
購入日はできるだけ等間隔でいきたいので、1日、8日、15日、22日に設定しています。
これも時間分散ですね。
毎月1日は積立投資の購入日なので、スポット購入はしていません。
- 毎月1日
積立投資:5万円 + 一般NISA:2万5千円 - 毎月8日、15日、22日
スポット購入:5万円 + 一般NISA:2万5千円
購入方法
積立投資は前月の12日までに設定しなければいけないので、アセットアロケーション通りの割合で購入しています。
一般NISAとスポット購入については、積立ではなくノーセルリバランスをしながら購入しています。
ノーセルリバランスについては下記の記事に詳しく書きましたので、そちらをご覧ください。
ノーセルリバランスする理由は次の3つです。
- 相対的に下がっている資産を多く買いたい
- 相対的に上がっている資産を少なく買いたい
- 売ってまでリバランスをしたくない
注文日と約定日にずれがあるので、なかなか思い通りには行きませんけどね。
目標とするリターン
自分は目標とする投資の年率平均リターンは6%と設定しています。
これは投資開始から計算しなければいけないので少し面倒くさいですが、2021年4月末の時点では約11.3%となっています。
2020年11月末の時点では6%ほどだったのですが、そこから急激に上がって今のような状況になっています。
今は間違いなく上がり過ぎなので、いつかまた落ちるでしょう。
自分のアセットアロケーション的にも過去の実績から6%くらいがちょうどいいと思っているので、早くそのくらいに落ち着いてくれればと思っています。
一時的にあんまり上がり過ぎると平均取得価格も上がってしまうのがイヤなんですね。
アセットアロケーションの年率平均リターンを調べる時は下記のサイトを使わせてもらっていますが、非常に便利ですね。
これで自分のアセットアロケーションを打ち込むと、過去20年のデータから年率平均リターンとリスクを計算してくれます。
これで見ると自分の2021年3月時点でのアセットアロケーションは、平均リターンは6.5%、リスク15.6%、シャープレシオ0.42となっています。
割といい感じですね。
今後の方針
今後の方針としては、もっと良いと判断できる方法がない限りひたすら同じことを続けていくというだけですね。
これは株価が暴落しようが暴騰しようが変わりません。
このまま6年ほど今の投資を続けてタマが無くなったら、あとは複利効果に期待して静かに相場を見守るだけですね。
今のところ、売る予定は全くありません。
投資の出口戦略として4%ルールみたいなものもありますけど、そこは確かに悩ましいところではあります。
しかし自分としては、どうしても足りない時は切り崩すとして基本的には放置でもいいかなと思ったりもしています。
元々お金をほとんど使いませんし、お金に困って死ぬよりは余らせて死にたいと思っていますからね。
○○円を貯めて30年で切り崩すとしたら毎月○○円切り崩せるなどとYouTubeに動画をアップしている人もいますが、老後徐々にお金が減っていくのを冷静な気持ちで見ていられる自信は自分にはありません。
計画通りあと3年で全部なくなるとなったら、ものすごく不安な気持ちになるでしょうね。
しかし、いずれにしても「最後には勝つ」と信じてやっていくしかありませんね。
ということで、今回は終わりにします。