投資信託っていうのは毎月コツコツ積み立てるだけではあんまり面白くないですね。
何というか、実感が湧かないというか。
銀行預金してるのとあんまり変わりません。
評価額がマイナスになってる時なんかは、ある意味銀行預金より面白くないです。
投資する金額を減らして飲み代を増やそうと思ったこともあります。
でも次のような考え方で投資をするようになってからは、投資することが楽しくなってきましたね。
会社のベースアップは?
会社に勤めてる人なら当然給料をもらってますけど、毎年少しずつでも上がってますか?
自分が行ってた会社は評価制度が変わってからほとんど上がらなくなりましたね。
いわゆるベースアップというやつですけど、この額は人事評価や役職によっても変わってくると思いますが、たぶん一番影響するのは会社の規模じゃないですかね?
そこで、会社のベースアップがどのくらいしてるかちょっと調べてみようと思います。
下記のサイトを参考にします。
昇給率の計算方法とは?中小企業と大企業の平均昇給額・昇給率を解説 | あしたの人事オンライン
これによると、2019年の平均の昇給額は下記の表のようになってます。
従業員数 | 昇給額 | 昇給率 |
100人未満 | 4,288円 | 1.87% |
100~300人未満 | 4,949円 | 1.97% |
300~1000人未満 | 5,389円 | 1.98% |
1000人以上 | 6,430円 | 2.12% |
1,000人以上の大企業でも6,430円です。
これが多いかというと、会社を辞めた自分が言うのも何なんですけど「1年間頑張って働いてもこれくらいしか上がらないんだなー」という感想ですね。
昇給率も書いてあってありがたいのですが、軒並み2%前後です。
投資信託の金利に例えるのもどうかと思いますが、2%の金利ではどっかのクソファンドを掴んだのと同じであんまり大したことないです。
投資信託のリターンは?
投資信託のリターンはもちろんファンドによって変わってきますが、今回はインデックス投資で考えてみます。
インデックス投資といってもたくさんあるので、大まかに8資産の平均で見てみようかと思います。
8資産というのは次の資産クラスです。
- 国内株式
- 先進国株式
- 新興国株式
- 国内債券
- 先進国債券
- 新興国債券
- 国内リート
- 先進国リート
この8つの資産クラスの過去20年間の平均リターンは、下記のサイトによると次のようになってます。
何回も書いてますが、これはホントに便利なツールですね。
- 国内株式:2.5%
- 先進国株式:5.6%
- 新興国株式:8.5%
- 国内債券:1.7%
- 先進国債券:5.6%
- 新興国債券:7.8%
- 国内リート:7.2%
- 先進国リート:8.5%
これらを平均すると5.925%になるので約6%という結果が出ました。
なので、今回は投資信託の金利は、8資産を均等に買うという考えで6%とすることにします。
1万円投資すると?
では金利6%で投資するとどうなるでしょう?
1月に1万円投資したとしたら、次の年の1月に1万600円になってるはずですよね。
なので、大まかに言えば1万円投資してるだけで毎月50円もらえるというイメージです。
ちなみにこれは解約をしない限り、来年も再来年以降もずっともらえるということになります。(複利効果でさらに少しずつ増える)
要は何が言いたいかというと、ざっくり言うと1万円の投資で50円ベースアップしてるのとほぼ同じというふうに考えられるということです。
会社のベースアップは年間6,000円程度なので、年間120万円投資すると会社のベースアップとほぼ同額になります。(月10万円になるのでしんどいと思いますが)
好きに使えませんけど…
まあでも会社の給料は好き勝手に使うことができますが、投資したお金は基本塩漬けで使うことができません。
解約すれば使えますけど、もうそこで終わってしまいます。
なので、投資するお金はウン十年使えないものと覚悟して投資しなければいけません。
そこが少し萎えるところなんですけどね。
でも1万円投資するごとに50円ベースアップすると考えれば、なんだか少し楽しくなってきませんか?
自分で自分の給料上げてる、みたいな。
なので自分は投資する時は1万円ごとに、「よし、これで給料50円増えた!」と思いながらやることにしてます。
実際にその通り増えてるかどうかは別問題ですけど(笑)
まあでもそう考えることで、少しでもムダな出費を削って投資に回してやろうという気になってきます。
実際のところは…
今までの話は全て理論上の話ですが実際はどうなってるかというと、11月末の時点では6%ラインに到達してるので今のところ順調です。
と偉そうに書いてますが、10月末の時点では約2%でしたのでほとんど泣いてました。(給料のベースアップと同じくらい)
トータルの期間で見てもほとんど6%に届いていないどころか、むしろマイナスの時期の方が多いくらいです。
それがたまたま11月に株が爆上げしたおかげで一気に盛り返しました。
投資はこんな感じでリスクもあるので、安定的な値動きを求めている人にはおススメしませんけどね。
投資はあくまで自己責任です。