前回はハローワークでの職業相談について書いたけど、あれからも何回かハローワークで職業相談したりとかセミナーにも参加したので、今回はその内容について書いていきたいと思います。
アンケート記入
実は全国なのかうちのエリアだけなのかは知らないけど、10月まではコロナの影響で求職活動をしなくてもA4で1枚のアンケートを書くだけで求職実績代わりになって失業手当がもらえてたらしい。
もう期間は終わっちゃいましたけど。
この間認定日に窓口行った時に初めて教えてもらいましたけどね(笑)
いや、前に聞いてたのかもしれないけど全然頭に入ってなかったので、ムダに頑張って2~3ヶ月くらい求職活動の実績を作っていました。
ちなみに認定日とは求職実績確認の日ですね、これで認定されると1ヶ月分の失業手当が支給されるというわけです。
ちゃんと実績があれば、順番待ちを除けばものの1分で終わります。
職業相談
まず職業相談の方は最初の記事を書いてから2回程行きましたかね。
初回相談に行った時の会話は下記に書いてます。
ハローワークに求職活動実績作りに行ったら思ったより簡単だった
これから職業相談をしようという方のために、簡単にその内容を書いていきたいと思います。
2回目
まず2回目は若いお姉さんが対応だったのですが、ちょっと事務的で冷たい感じでしたね。
相談の内容はざっくり書くとこんな感じでした。
自分:よろしくお願いします、それで今日の相談ですが…。
お姉さん:まずお名前をお願いします。
自分:あ、すいません○○と言いますが、何か新しく出た求人でいいやつないですか?(雑な質問)
お姉さん:(憮然として)…それだけじゃ分からないので、何か希望の職種はありますか?
自分:今求人倍率が高いのはどういう職種ですか?
お姉さん:(紙を渡してくれて)そうですね、そこに書いているのが求人倍率になります。今は警備関係の仕事が割と多いですね。
自分:あーそうですか、じゃあちょっと警備の仕事で最近出た求人をちょっとピックアップしてもらえますか?
お姉さん:…分かりました。しばらくお待ちください。
(カタカタ打ち込んで印刷してるのでしばらくボーっと待つ)
お姉さん:お待たせしました、ご確認ください。(A4数枚分の一覧表をくれる)
自分:(真剣に見る振りをして)ちょっと多いので、持ち帰って検討してみます。今日はありがとうございました。
お姉さん:(ハンコを押して)お疲れさまでした。
とまあ、こんな感じでした。
最初から実績だけ取りに来てるのがバレバレだったのか、終始ちょっと冷たい対応のような気がしましたが、まあいいでしょう。
3回目
まだ実績が1つ足りてないと思ってた(実際はアンケートを書けば良かった)ので、認定日の前日になって行ってきました。
2回目のお姉さんに当たったらちょっとイヤだなと思ってたら今回はおじいさんでした。
自分:○○と申します、今日はよろしくお願いします。(前回注意されたのでまず名乗る)
おじいさん:本日はよろしくお願いします。
自分:それで相談なんですが…。(準備していた相談を切り出そうとする)
おじいさん:ハンコ押しておけばいいですか?
自分:え?…ええ、それで相談なんですけど…。
おじいさん:(ハンコを押しながら)何かありますか?
自分:え?…ええ、親の介護があるので週に3日しか働けないのですが、そういう求人をピックアップしてほしいのですが。調べ方が分からないもので。
おじいさん:ああ、そういうことですか。じゃあ調べてみるんでちょっと待ってくださいね。
自分:…はい。あ!(今までの会話を振り返って、ハンコだけ押してくれる気だったんだなということにようやく気付く)
(ゆっくり打ち込んでいるので時間がかかる)
自分:…最近求人の数はどうですか?(仕方ないので間を持たせる)
おじいさん:前よりは少なくなってきてますねー。
自分:いつになったらまた求人増えますかね?
おじいさん:やっぱりここは観光地だからねー、観光客が戻ってきたらまた増えると思いますよ。
自分:そうですかー、少し先になりそうですねー。
おじいさん:(A4数枚の一覧を渡してくれて)はい、たくさん出しておいたんでじっくり検討してください。
自分:はい、今日はありがとうございました。
とまあ、こんな感じの緩い相談でした。
相談なしでもハンコくれそうな人も中にはいるんですね。(ホントはダメなんだろうけど)
就職支援セミナー(基本型コース)
あと、セミナーも参加してきました。
今回参加したのは、就職支援セミナー(基本型コース)というものです。
定員は30名くらいで満席だったけど、大半は自分と同様に求職実績が欲しいだけの人みたいな感じもしましたがそれは分かりません。
時間は2時間ですが、ただ講師の話を聞いてるだけの楽なセミナーでした。
話の内容はというと、テキストを見返さないと思い出せないくらい大したことないので割愛します。
講師独自の話で印象に残ってるのは、履歴書の〇で囲む部分の〇の形にこだわる採用担当者がいるので定規で書いた方がいいとか、履歴書を郵送する時に貼る切手が封筒と平行になっているか見る担当者もいるからちゃんと貼れとかそんなことです。
自分は何か送る時はいつも切手代を計算するのが面倒なので直接郵便局の窓口に持って行ってるけど、それじゃ切手がどう貼られるか分からないからダメだということだね(笑)
まあそんなくだらないことを気にする会社には、絶対行きたくないと思いましたが。
中には熱心にメモしてる若い女の子やおばさん、おじさんもいましたけどね。
演習型コースもある
このセミナーは演習型コースもあるけど、模擬面接とかやらされたりするのがイヤなのでそっちは参加する気ないです。
まあ今はコロナの影響でセミナーの内容にも制約があるみたいで、そういう対人のこととかはできないからほとんど話聞くだけとは言ってましたけどね。
以上、ハローワークに求職実績を作る人の参考になるかは分かりませんけど、今回は終わりにします。