資産運用なら投資信託がおススメ
皆さんは、貯金をしていますでしょうか?
おそらく大多数の方が毎月いくらかの貯金をしていると思いますが、それはいったい何のためなんでしょうね?
例えば車が欲しいとか、結婚資金を貯めているとかいろいろ理由はあるのでしょうが、やっぱり一番の理由は「将来何かあった時のため」ということではないでしょうか。
いつ自分が病気になるとも分かりませんし、親もいつまで元気でいられるか不安ですしね、最近では老後に2,000万円必要とか言われたりしてますからね。
でも、今は銀行におカネをいくら預けていても全然利息が付きません。
例え、定期預金にしたとしてもです。
逆に、たまにATMからおカネを引き出した時の手数料の方がバカにならないくらいです。
なので、賢い人はみんな資産運用をしています。
資産運用と言っても、不動産、株、FX、投資信託、国債、金などいろいろありますが、長期で考えるなら自分はその中でも投資信託をおススメしますね。
あくまで長期的に資産運用をするのであれば、ということですが。
なぜ投資信託がいいのか
長期的に資産運用するなら投資信託がおススメと書きましたが、なぜそうなのかというと一言で言うと楽だからです。
なぜ楽なのかと言うと、一度買ってしまえば基本的には放っておけばいいからです。
そりゃ1日単位でもけっこう商品の価格は上がったり下がったりしますが、それに一喜一憂するのも初心者のときだけで、しだいに飽きてきます。
自分は最近はテレビで日経平均株価をチラ見するくらいで上がっているか下がっているかがだいたい判断できるので、いちいちその日に儲かっているかどうかは確認していません。
資本主義経済の大前提は「常に経済は拡大を続けるというもの」となっていますので、長期的にはおそらく上がっているだろうという楽観的な考えでやっています。
あとは将来解約するときのタイミングが問題ですが、例えばそのとき景気が悪くなっていたりすると最悪ですが、それは今考えても仕方ないですからね。
逆にそのとき景気が上がっていて商品の価格も上がっていたら、ラッキーという感じです。
まあ少なくとも、「銀行におカネを預けているよりは得になる可能性が高い」ということです。
月々1,000円からムリなく資産形成。スマホ・PCから簡単口座開設!
投資信託の始め方
投資信託を始めるにはどこかその辺の大手証券会社に行って始めるか、それとも最近はネット証券会社もいろいろあるのでそこで始めるかになってきます。
でも自分はハッキリ言ってネット証券会社で十分だと思います、というか一択だと思いますね。
買う商品の相談なんか別に必要ないですからね。
自分の場合は楽天銀行を使っていますので、その流れで楽天証券を使っていますけど、別にSBIでもどこでも大差はありません。
そこで、証券取引用の口座を作るだけでOKです。
投資信託を始めるうえで重要なこと3点
さて、環境が整ったらいよいよ投資信託を始めるわけですが、注意すべきことはつぎのようなことです。
- 投資信託の商品は手数料の安いものをバランス良く選ぶ
- 毎月決まった額の投資をする
- 投資の際はノーセルリバランス実施
まず1の投資信託の商品ですが、大まかに2種類あります。
それはアクティブファンドとインデックスファンドです。
アクティブファンドはプロが独自に運用する代わりに一般的に手数料が高く、逆にインデックスファンドは株式、国債、リートなどその目標とする指標とほぼ同じ動きを目指すもので、手数料は安いです。
一見するとアクティブファンドの方が儲かりそうな気がしますが、ハッキリ言ってアクティブファンドでも下がるものは下がっていますしそんなに信用できません。
それならば、何も考えずただ手数料の安いインデックスファンドを選ぶことをおススメしますね。
あとは投資するバランスですが、例えばつぎのような感じでもいいですが、配分は個人の考えによりますのであくまで参考としてください。
ここに新興国を入れてもいいですが、自分は不安なので入れていません。
- 国内株式…30%
- 先進国株式…30%
- 国内債券…15%
- 先進国債権…15%
- 国内リート…5%
- 先進国リート…5%
つぎに2の毎月の決まった額の投資ですが、これは無理のない金額にしましょう。
例えば毎月5万円の貯金ができるのであれば、せいぜい貯金できる額の3割程度を投資信託に充てるとかです。
やっぱり資産運用には、絶対にリスクは伴いますからね。
そこは慎重に考えたいものです。
最後に3のノーセルリバランスですが、これはちょっと難しいかもしれないので簡単に説明します。
まず1でせっかく決めた商品の投資比率の割合ですが、時間が経つと必ず変わってきます。
例えば買った日から、国内株式が上がっていて国内債券が下がっていたら翌月には国内株式35%、国内債券10%の割合になっていることもあるわけです。
リバランスとは投資比率を元に戻すことをいいますので、簡単に言うと国内株式を5%売って国内債券を5%買い足せば、国内株式30%、国内債券15%に戻るというわけです。
なぜこんなことをするかというと、リスク分散のためです。
例えば国内株式がぐんぐん上昇して50%になったところでいきなり暴落してしまうとすごく損をしてしまうことになりますが、そういった事態を防ぐためにやります。
でもリバランスをするときは、儲かっている商品を売ってしまうことになりますが、当然その儲けに対して税金がかかってしまいます。
しかも20%もです。
自分はそれがイヤなので、売らないリバランス=ノーセルリバランス、つまり毎月の買い足しのみで投資比率をできるだけ保つようにしています。
もう一つだけ言うと誰でも感覚的には分かっていると思いますが、投資信託でも株でも安いときに多く買い、高いときには買い控えるのが基本です。
実はリバランスを意識することで、自然にそういうことができてしまいます。
なぜなら相対的に高くなった商品は比率が上がり、安くなったものは比率が下がりますからね。
リバランスをすることで比率が上がった商品は買い控え、下がった商品は厚めに買うことになりますからね。
まったく一石二鳥というわけです。
ドコモユーザー必見!資産運用ならTHEO+[テオプラス] docomo
ちょっと最後に…
投資信託は安いときに多く買い、高いときには買い控えるのが基本といいましたが、ちょっと簡単なクイズを出しましょう。
1月15日、2月15日に1万円ずつ商品を購入するとして、その時の商品の価格がつぎの通りとします。
- 1月15日…1口1,000円、2月15日…1口500円
- 1月15日、2月15日とも1口750円
さて、どちらがお得でしょうか?
そんなのどちらも同じだよ!と思うかもしれませんが、実は違います。
購入できる口数で考えると、
- 1月が10口、2月が20口で合計30口。
- 1月も2月も13.3口で、合計26.7口。
同じように見えて、同じ金額で買える口数は1の方が多くなっています。
どうでしょうか、安いときに買うことがどんなに重要か分かりますよね?
さて、今はうまく資産運用しなければおカネは貯まらない時代、何もやっていない方は投資について真剣に考えてみてはどうでしょうか?
その余っているTポイントで投資してみませんか?【SBIネオモバイル証券】
定番サイトでも「投資信託」をチェック!
購入はポイントサイト経由でさらにお得!
主要ポイントサイトのショッピングサイトにおける還元率一覧表