ドンキーコングJR.(ファミコン)の攻略(各ステージ)

ドンキーコングJR.

ドンキーコングJR.」は1983年7月15日に任天堂から発売されました。

ファミコン」と同時に発売された3タイトル(他は「ドンキーコング」「ポパイ」)の1つです。

ゲーム内容的には、ドンキーコングJR.を操作してマリオに捕らえられたドンキーコングを助けに行きます。

ドンキーコングに捕らえられたレディを助けに行くドンキーコングとは逆のシチュエーションですね。

4面クリアすると宙に浮いている鉄骨の鍵が全て外れてドンキーコングの救出は成功です。

マリオの方はあの世へ行ってしまいます。

1面に戻ると何事もなかったかのように生き返っていますけどね。

このゲームはファミコンと同時に発売された3タイトルの中では1番いい出来に仕上がっていますね。

やっていて爽快感があります。

今でもたまに遊びますが、面白さは40年間変わりません。

ということで、今回はドンキーコングJR.(ファミコン)の攻略(各ステージ)を書いていきます。

1面

島とツルの面。

ツルを昇ったり降りたりしながら右に移動していき、最終的に鍵までたどり着けばクリアです。

敵はスナップジョーという赤と青のワニです。

赤ワニは受け持ちエリアがあり、エリア内のツルを昇ったり降りたりしています。

青ワニはマリオからリリースされ、ツルを降りるとそのまま落下して行きます。

フルーツが4つツルにぶら下がっており、ワニに落とすと倒せます。

安全地帯は島の上ですが、落ちてきた青ワニに当たるとミスになるので注意が必要です。

赤ワニは落ちてくることはありません。

上部右端のツルも青ワニが来ないので比較的安全です。(赤ワニは来ますが)

周回を重ねるごとにワニの数が増え、移動スピードも早くなってきます。

難所は右端のツルから鍵のところまでの床面。

周回を重ねると、大量のワニがうごめいていてなかなか鍵にたどり着けません。

攻略のポイントは、行けるタイミングが来るまで上部右端のツルで待機することです。

たまにほとんどのワニが降りて行くタイミングがあるので、その時を狙います。

2面

アスレチックの面。

画面下は移動する島、画面上は鎖がぶら下がっています。

敵はニットピッカー(ハゲタカ)です。

ニットピッカーと言えばカラスのイメージですが、この面はなぜかハゲタカです。

ニットピッカーはマリオから放たれ、床の隙間から下降して左に一定のスピードで飛んでいきます。

左に向かってくる時の高さは高・中・低の3種類あり、その周期は決まっています。

ニットピッカーは周期的にタマゴ(フンかも)を落としていきます。

落とすタイミングは左に曲がる時で、下段の島まで届くので当たるとミスになります。

島は敵がいないので、タイミングを図って焦らずゆっくり移動すればOKです。

無理にジャンプ台を使う必要はありません。

ジャンプ台から落ちるとミスになってしまいます。

それよりも、難所はニットピッカーが飛んでくる鎖のエリアです。

鎖のエリアで安全な場所は左の下段と1番右です。

右に移動する前に、左の下段でニットピッカーが飛んでくる高さの周期を見定めます。

周期が分かったら、飛んでこない高さに昇り降りしながら一気に右に移動すればOKです。

フルーツは当てるのが難しいので無視しましょう。

最後の床を飛び越えたらジャンプして鎖に捕まって、行けるタイミングを図ります。

3面

電気の面。

右→左→右→左と上がっていきます。

電気をジャンプでかわしながら進むので、ドンキーコングのタルの面と似ています。

敵はスパークという名前の電気です。

同じ床をグルグル回り続けるオレンジ色と、マリオから放たれる青色の2種類あります。

青色のスパークは天井と壁と床をつたって下に移動していきます。

その過程で待機したり分離したりするので動きが読みにくく、なかなか厄介です。

安全地帯はドンキーコングJR.が昇降する両端の部分です。

この部分はスパークが来られないようになっています。

この面は比較的容易に移動できますが、難所はやや天井が高くなっている上から2段目です。

見て分かる通り、青いスパークが降りてくる場所が4ヶ所もあります。

そこで待機したり分離したりもするので、近くにいると危険です。

さらに上の床を回っているオレンジ色のスパークはスピードが早いため、ジャンプもなかなかできません。

攻略のポイントは、安全になるまで安全地帯でひたすら待つことです。

青いスパークが待機している時は、大人しく安全地帯で待ちましょう。

たまに青いスパークが素直に降りて行く時があるので、その時を狙って一気に通り抜けます。

4面

鉄骨の面。

鉄骨の上にドンキーコングとマリオがいます。

画面下の6個の鍵を全て鉄骨にはめ込むと、鉄骨が外れてクリアとなります。

この面だけ敵は赤ワニとニットピッカーの2種類が登場します。

ニットピッカーはこの面ではカラスになっています。

ワニは赤ワニのみで、鉄骨の上を移動しながら鎖を昇り降りします。

ニットピッカーはマリオから放たれ、画面の端に来ると下降してUターンします。

この面の安全地帯は床の上です。

床にはワニもニットピッカーも来ません。

攻略のポイントは、効率的に鍵を運ぶことです。

真ん中の4つの鍵は手を広げて鎖をつかむことで2つ同時に運べます。

左右2個ずつ運べば2回で終わるので効率的です。

とは言え、周回を重ねると赤ワニがうじゃうじゃいるので難しいですけどね。

移動について

このゲームの操作のポイントは次の2つです。

  • 昇るスピードはツルや鎖を2本つかむ方が早い
  • 降りるスピードはツルや鎖を1本つかむ方が早い

ちんたら昇り降りしていてはすぐにやられてしまいます。

まとめ

今回は、ドンキーコングJR.(ファミコン)の攻略(各ステージ)を書きました。

ざっくりまとめると次のようになります。

  • 1面
    安全地帯は島の上。
    上部右端のツルも青ワニが来ないので比較的安全。
    難所は右端のツルから鍵のところまでの床面。
    攻略のポイントは、行けるタイミングが来るまで上部右端のツルで待機すること。
    たまにほとんどのワニが降りて行くタイミングがあるので、その時を狙います。
  • 2面
    島は敵がいないので、タイミングを図って焦らずゆっくり移動すればOK。
    難所はニットピッカーが飛んでくる鎖のエリア。
    鎖のエリアで安全な場所は左の下段と1番右。
    右に移動する前に、左の下段でニットピッカーが飛んでくる高さの周期を見定めます。
  • 3面
    安全地帯はドンキーコングJR.が昇降する両端の部分。
    難所はやや天井が高くなっている上から2段目。
    攻略のポイントは、安全になるまで安全地帯でひたすら待つこと。
    たまに青いスパークが素直に降りて行く時があるので、その時を狙って一気に通り抜けます。
  • 4面
    安全地帯は床の上。
    攻略のポイントは、効率的に鍵を運ぶこと。
    真ん中の4つの鍵は手を広げて鎖をつかむことで2つ同時に運べます。
  • 移動について
    操作のポイントは次の2つ。
    ・昇るスピードはツルや鎖を2本つかむ方が早い
    ・降りるスピードはツルや鎖を1本つかむ方が早い
ドンキーコングJR.」は「Nintendo Switch」でもプレイできます。

ということで、今回は終わりにします。