子供の頃によく遊んだファミコンソフトについて、発売日順に振り返っていきます。
ドンキーコング
1983年7月15日に任天堂から発売。
ドンキーコングはゲーセンでも超有名でしたので、知っている人も多いのではないかと思います。
ドンキーコングが転がす樽をジャンプしながら、上に登っていく赤い鉄骨の面は有名ですよね。
そんなドンキーコングですが、実はファミコンで最初に発売されたカセットの1つでもあります。
さらわれたお姫様の名前が「ピーチ姫」ではなく、単に「レディ」という名前になっているのが時代を感じさせますね。
さて肝心のゲーム内容についてですが、個人的には同時発売された「ドンキーコングJR.」の方が圧倒的に面白いと思いました。
他のハードと比較すると移植度は高かったようですが、プレイしていてどうも爽快感がありませんでしたね。
しかし改めて他のハードへの移植版を見てみると、あまりにひどい出来のものが多くて笑ってしまいますね。
特にAtari2600はひどすぎて笑えます。
話を戻すと、ゲーセンでは4面構成なのがファミコンでは3面構成に減らされていたのも不満でしたね。
ドンキーコングJR.の方は4面ありましたので、ずいぶん損した気になったものです。
まあ自分は買っておらず、友人が持っていたんですけどね。
ドンキーコングJR.
1983年7月15日に任天堂から発売。
ドンキーコング・ポパイとともにファミコン発売と同時に発売されたカセットです。
これも自分では持っていませんでしたが、友人が持っていました。
いつもの任天堂のゲームとは違い、マリオにさらわれたドンキーコングを息子のドンキーコングJR.助けに行くという内容になっています。
マリオが悪役という変わったゲームです。
ドンキーコングJR.については詳細記事を書いていますので、そちらをご覧ください。
ポパイ
1983年7月15日に任天堂から発売。
これもファミコンと同日発売されたカセットですね。
ゲーム内容は、ブルートにさらわれたオリーブを助けに行くというものです。
この辺りのゲームは誰かがさらわれて、それを助けに行くという内容が多いですね。
ポパイについては詳細記事を書いていますので、そちらをご覧ください。
五目ならべ 連珠
1983年8月27日に任天堂から発売。
同日に麻雀も発売されていますが、なぜこちらを選んだのかは不明。
連珠なので先手で三三・四四・長連が禁手になっており、普通の五目ならべよりルールが少し複雑です。
6戦して勝敗を競います。(3勝3敗なら引き分け)
6連勝すると、ゲーム終了の音楽がいつもと変わります。
五目ならべ 連珠については詳細記事を書いていますので、そちらをご覧ください。
マリオブラザーズ
1983年9月9日に任天堂から発売。
土管から出てくるカメ・カニ・ハエなどを蹴り落とすゲームです。
2人同時プレイが面白く、よく兄弟で殺し合いをしていました。
今でも100面くらいは余裕で行けますね。
マリオブラザーズについては詳細記事を書いていますので、そちらをご覧ください。
ベースボール
1983年12月7日に任天堂から発売。
ファミコン初の野球ゲームです。
チームはセ・リーグの6球団(G・T・C・D・S・W)の中からしか選べません。
ただしどのチームを選んでも違うのはユニホームの色くらいで、選手の名前もありませんでしたけど。
ゲームの出来については、まあなかなか面白かったという感じでしょうか。
守備については野手が思い通りに動いてくれませんので少しイライラしますが、それでも「燃えプロ」よりはずっとマシです。
打撃はけっこう難しくて、なかなかライナー性の当たりが飛ばせません。
まあボテボテのゴロでも内野を抜けることも多いので、それなりに点は入りますが…。
ただホームランの時は、ボールがバットに当たった瞬間に分かるのですごく気持ちいいですね。
ピッチングはスローボール・普通・速球に左右の変化も付けられますが、フォークボールは投げられません。
裏技としては、ファミコン本体正面の端子に金属を当てながら投球すると超スローボールが投げられるというのがあります。
ボールがグニャグニャ曲げられて面白かったので、そればかりやっていた記憶があります。
テニス
1984年1月14日に任天堂から発売。
これもファミコン最初期のゲームですが、テニスゲームとしてほとんど完成していますよね。
シングルスはコンピュータと対戦、ダブルスは人間2人対コンピュータになります。
相手プレイヤーのレベルは1~5から選べます。
レベル1はとてつもなく弱く、レベル5はとてつもなく強いという感じですね。
昔はレベル5でも6-0、6-0で圧勝できましたが、今はさすがに無理ですね。
レベル3くらいなら余裕で勝てますけど。
勝つコツは、こちらがサービスの時はとにかくサービスエースを狙うことです。
サービスエースを取るには速いサーブを打たなければいけませんが、そのためには高い打点で打ちます。
あまり高い打点で打つとふかし過ぎてフォールトになってしまいますので、その辺の練習が必要になります。
速いサーブを打っても、もちろん打ち返されることもありますけどね。
逆に相手のサービスの時は、リターンエースを狙います。
リターンエースを狙う時は少し前に出て構え、サーブが来たらできるだけ貯めてストレートに打ち返します。
相手がサーブ&ボレーで前に出てきた時はレベル5でもキレイに抜ける時がありますので、狙ってできた時は快感です。
ただしレベル4以上になると、少しでもリターンが甘くなると逆にスマッシュを叩き付けられます。
なので、勝ちに行くならリターンエースを狙うのはレベル3までにしておいた方が無難です。
そう言えばこのゲームの審判はマリオがしており、デュースの時「パフ」と言うのが笑えます。
ということで、今回は終わりにします。