【ファミコン】思い出のゲーム①(ドンキーコング・ドンキーコングJR.など)

玩具_タイトル

思い出に残るファミコンソフトについて、発売日順に振り返っていきます。

ドンキーコング

まずは「ドンキーコング」です。

1983年7月15日に任天堂から発売されました。

その日はファミコン本体も発売されており、同時発売されたカセットの1つです。

ちなみに同時発売されたのは「ドンキーコング」「ドンキーコングJR.」「ポパイ」の3つです。

これくらいはファミコンファンとして覚えておきたいところですね。

ちなみにドンキーコングにさらわれた女性の名前は、ピーチ姫ではなくレディとなっています。

その辺が何となく時代を感じさせますね。

このゲームについてですが、実はさほど思い入れはありません。

同時発売された他の2つの方が圧倒的に面白かったので。

順位を付けるとしたら「ドンキーコングJR.」>「ポパイ」>>「ドンキーコング」くらいでしょうか。

移植自体の出来はかなり良かったようですが、小さくまとまった感じですね。

まあ他のハードの移植版よりは数段マシですが。

特にAtari2600はひどすぎて笑えます。

ファミコン版に話を戻すと、3面構成になっていたのもイマイチでしたね。

「ドンキーコングJR.」は4面構成でしたので、子供心にずいぶん損した気になったものです。

ガキの頃はこういう細かいところが異常に気になりますからね。

まあ自分はリアルタイムで買っていませんが…。

ドンキーコングJR.

ドンキーコングJR.

「ドンキーコングJR.」は1983年7月15日に任天堂から発売されました。

ファミコン本体と同時発売されたカセットの1つです。

これも自分は持っていませんでしたが、それほど仲良くはない友達が持っていました。

ドンキコングJR.を操作して、マリオに捕らえられた父親のドンキーコングを助けに行くゲームです。

マリオが悪役というのは珍しいですね。

当時はまだキャラが定まっていなかったんだろうと思います。

このゲームについては詳細記事を書いていますので、そちらをご覧ください。

ポパイ

ポパイ

「ポパイ」は1983年7月15日に任天堂から発売されました。

これもファミコン本体と同日発売されたカセットですね。

これはファミコン本体と同時に買ってもらいました。

ちなみに「五目ならべ 連珠」も一緒に買ってもらいました。

ゲーム内容は、ポパイを操作してブルートにさらわれたオリーブを助けに行くというものです。

当時のゲームは、誰かがさらわれてそれを助けに行くという内容が多いですね。

このゲームについても詳細記事を書いていますので、そちらをご覧ください。

五目ならべ 連珠

五目ならべ 連珠

「五目ならべ 連珠」は1983年8月27日に任天堂から発売されました。

同じ日に「麻雀」も発売されています。

「ポパイ」と一緒に買ってもらったので、「ポパイ」に飽きたら合間にやるという感じで遊んでいました。

連珠なので、先手番の三三・四四・長連が禁手になっています。

6戦して勝敗を競います。(3勝3敗なら引き分け)

このゲームについても詳細記事を書いていますので、そちらをご覧ください。

マリオブラザーズ

マリオブラザーズ

「マリオブラザーズ」は1983年9月9日に任天堂から発売されました。

土管から出てくるカメ・カニ・ハエなどを蹴り落とすゲームです。

2人同時プレイが面白かったので、よく兄弟で殺し合いをしていました。

1人用なら今でも100面くらいは余裕で行けますね。

このゲームは、最初に買ったカセットが何回差し直してもキレイに映らない不良品でした。

なので、1人でとぼとぼ歩いておもちゃ屋に交換しに行ったのを今でも覚えています。

このゲームについても詳細記事を書いていますので、そちらをご覧ください。

ベースボール

「ベースボール」は1983年12月7日に任天堂から発売されました。

ファミコン初の野球ゲームです。

チームはセ・リーグの6球団(G・T・C・D・S・W)しか選べません。

ただしどのチームを選んでも違うのはユニホームの色だけで、選手個々の能力差はありませんが。

ゲームの出来については、まあなかなか面白かったという感じでしょうか。

守備がイマイチ自分の思い通りに動いてくれません。

それでも「燃えプロ」よりはずっとマシですが。

打撃はけっこう難しくて、なかなかライナー性の当たりが飛ばせません。

まあボテボテのゴロが内野を抜けることも多いので、それなりに点は入りますが…。

ただホームランの時は、打った瞬間に分かるのですごく気持ちいいですね。

ピッチングはスローボール・普通・速球に左右の変化も付けられますが、フォークボールは投げられません。

裏技としては、ファミコン本体正面の端子に金属を当てると超スローボールが投げられます。

ボールがグニャグニャ曲がりすぎてストライクが入らないので実戦では使えませんが…。

 

 

テニス

「テニス」は1984年1月14日に任天堂から発売されました。

ファミコン初期のゲームですが、テニスゲームとしてほとんど完成しています。

シングルスはコンピュータと対戦、ダブルスは人間2人対コンピュータになります。

相手プレイヤーのレベルは1~5から選べます。

昔はレベル5でも6-0、6-0で圧勝できましたが、今はさすがに無理ですね。

レベル3くらいなら勝てますけど。

勝つコツとしては、こちらがサーブの時はとにかくサービスエースを狙うことです。

フォールトになるかならないかギリギリくらいの高い打点で打つと、スピードの速いサーブが打てます。

速いサーブを打っても打ち返されることもありますけどね。

逆に相手のサーブの時は、とにかくネットに詰めてスマッシュしまくることです。

やみくもに打っても返されますが、打つタイミングを変えてコースを狙います。

個人的には相手のサーブをストレートのラインギリギリに返してリターンエースを狙うのが好きですけどね。

ただ、通用するのはせいぜいレベル3くらいまででレベル4以上には追い付かれますが。

そう言えば、このゲームの審判はマリオがしています。

デュースになった時「パフ」と言うのが何気に好きです。

ということで、今回は終わりにします。