[広告]
[広告]

シムアース(スーパーファミコン)の攻略①(ゲームモード・生物・文明)

玩具_タイトル

シムアース」は1991年12月29日にイマジニアから発売されました。

ゲーム内容は、簡単に言えばただボーっと惑星を眺めているゲームです。

惑星が誕生してから寿命が尽きて爆発するまで観察できます。

こういうマニアックなゲームが好きな人はかなり楽しめると思います。

個人的にはめちゃくちゃハマりました。

ということで、今回はシムアース(スーパーファミコン)の攻略①(ゲームモード・生物・文明)を書いていきます。

ゲームモード

シムアースのゲームモードは3種類から選べます。

シナリオモード

シナリオモードは、8個の惑星を順番にクリアしていくモードです。

いろいろな条件の惑星を生物の住める環境に変えていきます。

  1. アクエリアス
  2. 地球カンブリア
  3. 地球現代
  4. 火星
  5. 金星
  6. 氷の惑星
  7. 砂漠の惑星
  8. 地球2XXX年

シナリオが進むにつれて、生物の生存が難しい環境になります。

最後のシナリオは、ロボットに支配された世界から地球を取り戻すというシュールな内容です。

ランダムプラネット

ランダムプラネットは、自分で好きなように惑星を作っていくモードです。

難易度とタイムスケールを選んでゲーム開始します。

シムアースのメインとなるモードです。

難易度

難易度は下記の4つから選びます。

  • むせいげん
    エネルギーを無限に使える。
  • やさしい
    エネルギー上限は5000。
  • ふつう
    エネルギー上限は2000。
  • むずかしい
    エネルギー上限は2000ですが、惑星のバランスが崩れた状態からスタートします。
    コントロールパネルの調整が必要になります。

エネルギーは生物の配置や工場(酸素工場・雨工場など)の配置に必要です。

自分の惑星をのんびり作りたい時は「むせいげん」で良いでしょう。

タイムスケール

タイムスケールは下記の4つから選びます。

  • ちしつタイムスケール
    惑星誕生からのスタートです。
    高温で海もまだできていません。
    時間の進み方は750万年単位です。
  • しんかタイムスケール
    ヒトデ誕生からのスタートです。
    植物が繫栄して動物の進化が進んでいきます。
    時間の進み方は25万年単位です。
  • ぶんめいタイムスケール
    文明誕生からのスタートです。
    文明はバクテリアとアメーバ以外の生物が持てます。
    ただし、複数の生物が同時に文明を持つことはできません。
    時間の進み方は10年単位です。
  • ぎじゅつタイムスケール
    産業革命からのスタートです。
    具体的には工業化時代になった時です。
    この辺りから自然破壊が進んできます。
    時間の進み方は1年単位です。

オリジナルの惑星を作りたいなら「ちしつタイムスケール」からのスタートがおススメです。

火山の噴火がランダムで起こるため、陸地の形状も遊ぶたびに変わります。

デイジーワールド

デイジーワールドも、ランダムプラネットと同じように難易度選択とタイムスケール選択から始まります。

ただし、タイムスケールは「しんかタイムスケール」以降からしか選べません。

ただデイジーが咲いているだけで、何をすれば良いのかよく分かりません。

生物

シムアースでは、現実世界と同じように植物と動物が誕生します。

植物

植物は「しんかタイムスケール」で誕生します。

プレイヤーが何もしなくても、気候に適した植物が広がっていきます。

全部で5種類あります。

  • 針葉樹林
    寒い地域で生育します。
    陸上生物は生存できますが、あまり繁殖しません。
  • 砂漠
    これは植物ではありませんが…。
    高温で雨が少ない地域に発生します。
    爬虫類以外は生きられません。
  • 草原
    温暖で雨が少ない地域で生育します。
    陸上生物が生活しやすい場所です。
  • 広葉樹林
    温暖で雨が多い地域で生育します。
    陸上生物は快適に生活できます。
  • ジャングル
    高温で雨が多い地域で生育します。
    陸上生物が大量に存在します。
    ジャングルは酸素を大量に放出します。

動物

動物は海動物と陸動物が誕生します。

時間をかけて16段階に進化していき、進化の過程で突然変異することもあります。

誕生しても何らかの理由で繁栄できなかった動物は絶滅してしまいます。

海動物

海動物は7種類が誕生します。

  • バクテリア
    惑星に海ができると誕生します。
    進化の過程でアメーバに突然変異します。
  • アメーバ
    バクテリアより複雑な構造をした生物です。
    進化の過程でヒトデに突然変異します。
  • ヒトデ
    最初の多細胞生物です。
    進化の過程でカニ・トリクロデートに突然変異します。
    ヒトデが誕生すると「しんかタイムスケール」へ移行します。
  • カニ
    節足動物です。
    進化の過程でタコ・昆虫に突然変異します。
  • タコ
    軟体動物です。
    進化の過程で魚類に突然変異します。
  • 魚類
    水中に生息する脊椎動物です。
    進化の過程で両生類・トリクロデートに突然変異します。
  • クジラ
    水中に生息する哺乳類です。
    進化の過程で陸生哺乳類に突然変異します。

陸動物

陸動物は8種類が誕生します。

  • トリクロデート
    地球では絶滅した生物です。
    突然変異はしません。
  • 昆虫
    カブトムシやゴキブリなどです。
    突然変異はしません。
  • 両生類
    カエルやイモリなどです。
    進化の過程で爬虫類に突然変異します。
  • 爬虫類
    ヘビやトカゲなどです。
    進化の過程で恐竜・哺乳類に突然変異します。
  • 恐竜
    トリケラトプスやステゴサウルスなどです。
    地球では絶滅してしまいました。
    進化の過程で鳥類・哺乳類に突然変異します。
  • 鳥類
    カラスやワシなどです。
    突然変異はしません。
  • 哺乳類
    ヒトやサル、ライオンなどです。
    進化の過程でクジラに突然変異します。
  • 食虫植物
    昆虫を食べる植物です。
    植物から突然変異して誕生します。
    昆虫がいない環境では生存できません。
    プレイヤーが配置できない唯一の動物です。

文明

バクテリアとアメーバ以外の動物が16段階まで進化すると誕生します。

時間をかけて7段階に進歩していきます。

  1. 石器時代
    初期の文明です。
    道具に石器を使います。
    石器時代が始まると「ぶんめいタイムスケール」へ移行します。
  2. 青銅器時代
    使用する道具が青銅器に進歩します。
    この頃から農業も始まっています。
  3. 鉄器時代
    使用する道具が鉄器に進歩します。
  4. 工業化時代
    産業革命が起こり、工業化が始まります。
    工業化時代が始まると「ぎじゅつタイムスケール」へ移行します。
  5. 原子力時代
    エネルギーが炭素から原子力へ変化します。
  6. 情報化時代
    コンピューターが普及する社会です。
  7. ナノテク
    さらに科学技術が進歩した世界です。
    最終的にエクソダス(地球脱出)します。

ナノテク文明がエクソダス(地球脱出)すると、惑星から文明がなくなります。

文明がなくなると「しんかタイムスケール」へ移行します。

まとめ

玩具_見出し4

今回は、シムアース(スーパーファミコン)の攻略①(ゲームモード・生物・文明)を書きました。

ざっくりまとめると次のようになります。

  • ゲームモード
    シナリオモード:8個の惑星を順番にクリアしていくモード。
    最後のシナリオは、ロボットに支配された世界から地球を取り戻すというシュールな内容。
    ランダムプラネット:自分で好きなように惑星を作っていくモード。
    難易度→4つから選びます。
    自分の惑星をのんびり作りたい時は「むせいげん」で良い。
    タイムスケール→4つから選びます。
    オリジナルの惑星を作りたいなら「ちしつタイムスケール」からのスタートがおススメ。
    デイジーワールド:ただデイジーが咲いているだけで、何をすれば良いのかよく分かりません。
  • 生物
    植物と動物が誕生します。
    植物:「しんかタイムスケール」で誕生。
    全部で5種類。
    動物:海動物と陸動物が誕生します。
    時間をかけて16段階に進化していき、進化の過程で突然変異することもあります。
    海動物→7種類が誕生。
    陸動物→8種類が誕生。
  • 文明
    バクテリアとアメーバ以外の動物が16段階まで進化すると誕生。
    時間をかけて7段階に進歩していきます。
    ナノテク文明がエクソダス(地球脱出)すると、惑星から文明がなくなります。
シムアース関連の商品は「こちら

ということで、今回は終わりにします。