分散投資をする際にリバランスをした方が良いと言われているがしない場合と比較してどうなのか?
リバランスありで買い付けた時とリバランスなしで買い付けた時の利益の差を比較していきたいと思います。
投資するファンド
インデックスファンドなら何でもいいのですが、投資する対象が同じであればできるだけ信託報酬の安いファンドが良いでしょう。このページでは無難にニッセイのインデックスファンドを使用します。
- 国内株式:<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド
- 先進国株式:<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
- 国内債券:<購入・換金手数料なし>ニッセイ国内債券インデックスファンド
- 先進国債権:<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国債券インデックスファンド
- 国内リート:<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンド
- 先進国リート:<購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックスファンド
投資金額とタイミング
2016年3月から開始します。
リバランスなし
- 3月、6月、9月、12月に60,000円ずつ買付
- 各月25日(休みの場合は翌営業日)に10,000円ずつ上記のファンドを買付
リバランスあり
- 3月、6月、9月、12月に60,000円ずつ買付(端数での1~2円のばらつきはあります)
- 各月25日(休みの場合は翌営業日)にリバランスをしながら上記のファンドを買付
リバランスの条件
- 買付後に各ファンドの時価評価額が同じになるように設定。(各比率は1/6)
- ノーセルリバランスとし、売りは行わない。
20180625 インデックス投資成績(リバランスあり)
ファンド | 基準価額(円) | 前回比(円) | 累計買付金額(円) | 時価評価額(円) | 評価損益(円) |
国内株式 | 11,389 | 622 | 81,372 | 97,755 | 16,383 |
先進国株式 | 15,170 | 1,081 | 82,769 | 99,466 | 16,697 |
国内債券 | 10,422 | 3 | 92,612 | 92,492 | -120 |
先進国債権 | 10,798 | 114 | 92,432 | 93,341 | 909 |
国内リート | 15,450 | 846 | 92,850 | 97,846 | 4,996 |
先進国リート | 14,533 | 1,557 | 97,965 | 103,573 | 5,608 |
合計 | 540,000 | 584,474 | 44,474 |
トータルで約8.2%のプラスです。
今までの買付金額の比率は下記のようになっています。
- 国内株式:約14.3%→約15.1%
- 先進国株式:約14.6%→約15.3%
- 国内債券:約18.3%→約17.2%
- 先進国債権:約17.2%→約17.1%
- 国内リート:約18.7%→約17.2%
- 先進国リート:約16.9%→約18.1%
ちなみに今までの平均取得価額は下記のようになっています。
- 国内株式:9,480.28円
- 先進国株式:12,623.48円
- 国内債券:10,435.55円
- 先進国債権:10,692.80円
- 国内リート:14,661.06円
- 先進国リート:13,746.06円
前回先進国リートが大きく下がりましたので、多く買うことになりましたが今回また大きく値を戻しましたので時価評価額が10万円を超えてきました。国内債券と時価評価額が10,000円以上の差が付いたのでリバランスします。
よって20180625の買い付け金額は下記になります。
- 国内株式:9,657円
- 先進国株式:7,946円
- 国内債券:14,920円
- 先進国債権:14,071円
- 国内リート:9,566円
- 先進国リート:3,839円
20180625 インデックス投資成績(リバランスなし)
ファンド | 基準価額(円) | 前回比(円) | 累計買付金額(円) | 時価評価額(円) | 評価損益(円) |
国内株式 | 11,389 | 622 | 90,000 | 106,976 | 16,976 |
先進国株式 | 15,170 | 1,081 | 90,000 | 107,471 | 17,471 |
国内債券 | 10,422 | 3 | 90,000 | 89,829 | -171 |
先進国債権 | 10,798 | 114 | 90,000 | 90,847 | 847 |
国内リート | 15,450 | 846 | 90,000 | 94,810 | 4,810 |
先進国リート | 14,533 | 1,557 | 90,000 | 94,804 | 4,804 |
合計 | 540,000 | 584,738 | 44,738 |
トータルで約8.3%のプラスです。
今までの時価評価額の比率は下記のようになっています。
- 国内株式:約18.4%→約18.3%
- 先進国株式:約18.2%→約18.4%
- 国内債券:約16.1%→約15.4%
- 先進国債権:約16.2%→約15.5%
- 国内リート:約16.1%→約16.2%
- 先進国リート:約15.1%→約16.2%
ちなみに今までの平均取得価額は下記のようになっています。
- 国内株式:9,581.64円
- 先進国株式:12,703.90円
- 国内債券:10,441.83円
- 先進国債権:10,697.31円
- 国内リート:14,666.23円
- 先進国リート:13,796.54円
前回大幅に下げましたが反動なんでしょうか、また戻しています。今回は特筆すことは特にありません。
20180625の買い付け金額は当然ですが下記になります。
- 国内株式:10,000円
- 先進国株式:10,000円
- 国内債券:10,000円
- 先進国債権:10,000円
- 国内リート:10,000円
- 先進国リート:10,000円
総括
各損益は下記のようになりました。
- リバランスあり:14,792円→44,474円
- リバランスなし:15,043円→44,738円
今回から平均取得価格を記載しますが、リバランスありの方がほんの少しですが低い金額で買付できています。こういう微妙な差が後々効いてくることもあると思いますので、様子を見ていこうと思います。
リンク
リンク
リンク