分散投資をする際にリバランスをした方が良いと言われているがしない場合と比較してどうなのか?
リバランスありで買い付けた時とリバランスなしで買い付けた時の利益の差を比較していきたいと思います。
投資するファンド
インデックスファンドなら何でもいいのですが、投資する対象が同じであればできるだけ信託報酬の安いファンドが良いでしょう。このページでは無難にニッセイのインデックスファンドを使用します。
- 国内株式:<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド
- 先進国株式:<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
- 国内債券:<購入・換金手数料なし>ニッセイ国内債券インデックスファンド
- 先進国債権:<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国債券インデックスファンド
- 国内リート:<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンド
- 先進国リート:<購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックスファンド
【無料】現役プロトレーダーが総合監修したFX投資E-BOOK図解オールカラー128P
投資金額とタイミング
2016年3月から開始します。
リバランスなし
- 3月、6月、9月、12月に60,000円ずつ買付
- 各月25日(休みの場合は翌営業日)に10,000円ずつ上記のファンドを買付
リバランスあり
- 3月、6月、9月、12月に60,000円ずつ買付(端数での1~2円のばらつきはあります)
- 各月25日(休みの場合は翌営業日)にリバランスをしながら上記のファンドを買付
リバランスの条件
- 買付後に各ファンドの時価評価額が同じになるように設定。(各比率は1/6)
- ノーセルリバランスとし、売りは行わない。
20171225 インデックス投資成績(リバランスあり)
ファンド | 基準価額(円) | 前回比(円) | 累計買付金額(円) | 時価評価額(円) | 評価損益(円) |
国内株式 | 11,813 | 1,139 | 63,804 | 82,638 | 18,835 |
先進国株式 | 15,406 | 974 | 62,670 | 79,830 | 17,159 |
国内債券 | 10,370 | -8 | 75,208 | 74,657 | -551 |
先進国債権 | 11,313 | 71 | 70,350 | 75,251 | 4,901 |
国内リート | 14,297 | 123 | 77,575 | 75,349 | -2,227 |
先進国リート | 14,935 | 314 | 70,392 | 76,388 | 5,996 |
合計 | 420,000 | 464,113 | 44,113 |
トータルで約10.5%のプラスです。
今までの買付金額の比率は下記のようになっています。
- 国内株式:約15.2%→約15.2%
- 先進国株式:約15.2%→約14.9%
- 国内債券:約17.8%→約17.9%
- 先進国債権:約17.1%→約16.8%
- 国内リート:約18.0%→約18.5%
- 先進国リート:約16.7%→約16.8%
今まではずっと株価がいいので、株式を控えて債権、リートを多めに買う流れできています。今回も買付金額の差は広がっています。次回についてはどれもまあまあだったのですが、株式の上昇には追い付いてないのでまた株式の買い付けを控えることになります。
よって20171225の買い付け金額は下記になります。
- 国内株式:4,714円
- 先進国株式:7,522円
- 国内債券:12,695円
- 先進国債権:12,101円
- 国内リート:12,004円
- 先進国リート:10,964円
20171225 インデックス投資成績(リバランスなし)
ファンド | 基準価額(円) | 前回比(円) | 累計買付金額(円) | 時価評価額(円) | 評価損益(円) |
国内株式 | 11,813 | 1,139 | 70,000 | 90,045 | 20,045 |
先進国株式 | 15,406 | 974 | 70,000 | 88,278 | 18,278 |
国内債券 | 10,370 | -8 | 70,000 | 69,435 | -565 |
先進国債権 | 11,313 | 71 | 70,000 | 74,717 | 4,717 |
国内リート | 14,297 | 123 | 70,000 | 67,903 | -2,097 |
先進国リート | 14,935 | 314 | 70,000 | 75,948 | 5,948 |
合計 | 420,000 | 466,326 | 46,326 |
トータルで約11.0%のプラスです。
今までの時価評価額の比率は下記のようになっています。
- 国内株式:約18.3%→約19.3%
- 先進国株式:約18.7%→約18.9%
- 国内債券:約15.3%→約14.9%
- 先進国債権:約16.5%→約16.0%
- 国内リート:約14.7%→約14.6%
- 先進国リート:約16.5%→約16.3%
相変わらず株式好調です。国内株式は時価評価額の比率で20%に迫る勢いです。
20171225の買い付け金額は当然ですが下記になります。
- 国内株式:10,000円
- 先進国株式:10,000円
- 国内債券:10,000円
- 先進国債権:10,000円
- 国内リート:10,000円
- 先進国リート:10,000円
総括
各損益は下記のようになりました。
- リバランスあり:28,284円→44,113円
- リバランスなし:29,299円→46,326円
今年も後半に株価が上がり損益自体はかなり好調に推移しています。インデックス投資ってこんなに儲かるのってくらいです。2018年も日本株は28,000円まで上がるとも言われていますので楽しみですね。