分散投資をする際にリバランスをした方が良いと言われているがしない場合と比較してどうなのか?
リバランスありで買い付けた時とリバランスなしで買い付けた時の利益の差を比較していきたいと思います。
投資するファンド
インデックスファンドなら何でもいいのですが、投資する対象が同じであればできるだけ信託報酬の安いファンドが良いでしょう。このページでは無難にニッセイのインデックスファンドを使用します。
- 国内株式:<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド
- 先進国株式:<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
- 国内債券:<購入・換金手数料なし>ニッセイ国内債券インデックスファンド
- 先進国債権:<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国債券インデックスファンド
- 国内リート:<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンド
- 先進国リート:<購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックスファンド
投資金額とタイミング
2016年3月から開始します。
リバランスなし
- 3月、6月、9月、12月に60,000円ずつ買付
- 各月25日(休みの場合は翌営業日)に10,000円ずつ上記のファンドを買付
リバランスあり
- 3月、6月、9月、12月に60,000円ずつ買付(端数での1~2円のばらつきはあります)
- 各月25日(休みの場合は翌営業日)にリバランスをしながら上記のファンドを買付
リバランスの条件
- 買付後に各ファンドの時価評価額が同じになるように設定。(各比率は1/6)
- ノーセルリバランスとし、売りは行わない。
20170325 インデックス投資成績(リバランスあり)
ファンド | 基準価額(円) | 前回比(円) | 累計買付金額(円) | 時価評価額(円) | 評価損益(円) |
国内株式 | 9,801 | 14 | 36,962 | 42,807 | 5,845 |
先進国株式 | 13,099 | -49 | 36,256 | 42,577 | 6,321 |
国内債券 | 10,339 | -30 | 43,308 | 42,602 | -706 |
先進国債権 | 10,432 | -421 | 41,030 | 41,074 | 45 |
国内リート | 14,970 | -30 | 42,313 | 42,536 | 223 |
先進国リート | 13,907 | -362 | 40,131 | 41,647 | 1,516 |
合計 | 240,000 | 253,243 | 13,243 |
トータルで約5.5%のプラスです。
今までの買付金額の比率は下記のようになっています。
- 国内株式:約15.4%
- 先進国株式:約15.1%
- 国内債券:約18.1%
- 先進国債権:約17.1%
- 国内リート:約17.6%
- 先進国リート:約16.7%
これまでは株式の方が値を上げており少ない買付金額で他と同じ時価評価額をキープしているのが分かります。今回も株式よりも他が値を下げましたから次回はさらに差が開きそうです。
よって20170325の買い付け金額は下記になります。
- 国内株式:9,400円
- 先進国株式:9,630円
- 国内債券:9,605円
- 先進国債権:11,133円
- 国内リート:9,671円
- 先進国リート:10,560円
20170325 インデックス投資成績(リバランスなし)
ファンド | 基準価額(円) | 前回比(円) | 累計買付金額(円) | 時価評価額(円) | 評価損益(円) |
国内株式 | 9,801 | 14 | 40,000 | 45,952 | 5,952 |
先進国株式 | 13,099 | -49 | 40,000 | 46,407 | 6,407 |
国内債券 | 10,339 | -30 | 40,000 | 39,289 | -711 |
先進国債権 | 10,432 | -421 | 40,000 | 40,006 | 6 |
国内リート | 14,970 | -30 | 40,000 | 40,241 | 241 |
先進国リート | 13,907 | -362 | 40,000 | 41,521 | 1,521 |
合計 | 240,000 | 253,415 | 13,415 |
トータルで約5.6%のプラスです。
今までの時価評価額の比率は下記のようになっています。
- 国内株式:約18.1%
- 先進国株式:約18.3%
- 国内債券:約15.5%
- 先進国債権:約15.8%
- 国内リート:約15.9%
- 先進国リート:約16.4%
今までは先進国株式が1番上がっています。国内債券がプラスになるときがいずれ来るのでしょうか?なんかしばらくは上がらない気がします。
20170325の買い付け金額は当然ですが下記になります。
- 国内株式:10,000円
- 先進国株式:10,000円
- 国内債券:10,000円
- 先進国債権:10,000円
- 国内リート:10,000円
- 先進国リート:10,000円
総括
各損益は下記のようになりました。
- リバランスあり:16,302円→13,243円
- リバランスなし:16,390円→13,415円
今回は全体的に低調で国内株式以外は値を下げてしまいました。前回ちょっと上がり過ぎましたかね?徐々に景気も良くなってきているのでまた持ち直してほしいですね。