分散投資をする際にリバランスをした方が良いと言われているがしない場合と比較してどうなのか?
リバランスありで買い付けた時とリバランスなしで買い付けた時の利益の差を比較していきたいと思います。
投資するファンド
インデックスファンドなら何でもいいのですが、投資する対象が同じであればできるだけ信託報酬の安いファンドが良いでしょう。このページでは無難にニッセイのインデックスファンドを使用します。
- 国内株式:<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド
- 先進国株式:<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
- 国内債券:<購入・換金手数料なし>ニッセイ国内債券インデックスファンド
- 先進国債権:<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国債券インデックスファンド
- 国内リート:<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンド
- 先進国リート:<購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックスファンド
投資金額とタイミング
2016年3月から開始します。
リバランスなし
- 3月、6月、9月、12月に60,000円ずつ買付
- 各月25日(休みの場合は翌営業日)に10,000円ずつ上記のファンドを買付
リバランスあり
- 3月、6月、9月、12月に60,000円ずつ買付(端数での1~2円のばらつきはあります)
- 各月25日(休みの場合は翌営業日)にリバランスをしながら上記のファンドを買付
リバランスの条件
- 買付後に各ファンドの時価評価額が同じになるように設定。(各比率は1/6)
- ノーセルリバランスとし、売りは行わない。
20160925 インデックス投資成績(リバランスあり)
ファンド | 基準価額(円) | 前回比(円) | 累計買付金額(円) | 時価評価額(円) | 評価損益(円) |
国内株式 | 8,491 | 921 | 20,416 | 21,457 | 1,041 |
先進国株式 | 11,107 | 437 | 20,061 | 20,718 | 657 |
国内債券 | 10,510 | -200 | 19,126 | 18,937 | -188 |
先進国債権 | 10,061 | 254 | 20,385 | 19,630 | -755 |
国内リート | 14,910 | 751 | 20,089 | 20,354 | 265 |
先進国リート | 13,231 | 393 | 19,924 | 20,094 | 170 |
合計 | 120,000 | 121,190 | 1,190 |
反動が出たのでしょうか?6月~9月は3月~6月とは逆に国内債券以外は値を上げました。前回は国内債券を薄めに買付したので、今回は多めに買うことになりそうです。
よって20160925の買い付け金額は下記になります。
- 国内株式:8,741円
- 先進国株式:9,480円
- 国内債券:11,261円
- 先進国債権:10,569円
- 国内リート:9,845円
- 先進国リート:10,104円
20160925 インデックス投資成績(リバランスなし)
ファンド | 基準価額(円) | 前回比(円) | 累計買付金額(円) | 時価評価額(円) | 評価損益(円) |
国内株式 | 8,491 | 921 | 20,000 | 20,999 | 999 |
先進国株式 | 11,107 | 437 | 20,000 | 20,651 | 651 |
国内債券 | 10,510 | -200 | 20,000 | 19,794 | -206 |
先進国債権 | 10,061 | 254 | 20,000 | 19,242 | -758 |
国内リート | 14,910 | 751 | 20,000 | 20,260 | 260 |
先進国リート | 13,231 | 393 | 20,000 | 20,174 | 174 |
合計 | 120,000 | 121,120 | 1,120 |
若干リバランスありより評価損益は低いですが、ほとんど同じです。年初から株式が上がって債権は若干下げている感じですかね。
20160925の買い付け金額は当然ですが下記になります。
- 国内株式:10,000円
- 先進国株式:10,000円
- 国内債券:10,000円
- 先進国債権:10,000円
- 国内リート:10,000円
- 先進国リート:10,000円
総括
各損益は下記のようになりました。
- リバランスあり:-4,127円→1,190円
- リバランスなし:-4,127円→1,120円
前回いきなり大きくマイナスとなり早くもやめようかと一瞬思いましたが、回復してよかったです。今後の動向を静かに見守ろうと思います。