自分は毎月30万円投資していますが、自動積立はしていません。
その理由は、投資する時にノーセルリバランスしているからです。
ノーセルリバランスすると、毎回購入する金額が変わってしまうので自動積立できません。
本当は楽なので自動積立にしたいんですけどね。
なぜそうまでしてノーセルリバランスしているかというと、単純に自動積立より好きだからです。
先のことなど全く分からないので、結果的にどちらが儲かるかなどは全く分かりませんが。
ただ、個人的にはノーセルリバランスしながら投資する方が好みです。
ということで、今回はインデックス投資をノーセルリバランスする時のメリットとデメリットについて考えてみます。
ノーセルリバランスとは?
ノーセルリバランスとは、簡単に言うと売らずにリバランスすることです。
リバランスとは、崩れたポートフォリオを元の割合に戻すことです。
通常は資産を売ったり買ったりして調整します。
しかし、ノーセルリバランスでは買いますが売ることはしません。
例えば、資産AとBを50%の割合で10万円ずつ投資したとします。
資産 | 評価額 | 割合 |
資産A | 10万円 | 50% |
資産B | 10万円 | 50% |
半年後に株価の変動で資産Aが12万円、資産Bが8万円になったとします。
資産 | 評価額 | 割合 |
資産A | 12万円 | 60% |
資産B | 8万円 | 40% |
これを10万円の増資でノーセルリバランスすると、次のようになります。
資産 | 評価額 | 割合 | 増資額 | 評価額+増資額 | 増資後の割合 |
資産A | 12万円 | 60% | 3万円 | 15万円 | 50% |
資産B | 8万円 | 40% | 7万円 | 15万円 | 50% |
資産AとBの評価額+増資額が同じになるように、増資額を調整します。
通常のリバランスでは資産Aを2万円売って資産Bを2万円買いますが、そういうことはしません。
ノーセルリバランスのメリット
自分が考えるノーセルリバランスのメリットは、次の3つです。
- 安い資産を多く買える
- 高い資産を少なく買える
- 資産配分が崩れにくい
安い資産を多く買える
ノーセルリバランスでは安い資産を多く買えます。
例えば、資産A、B、C、Dを10万円ずつ投資して25%ずつのポートフォリオに設定したとします。
資産 | 評価額 | 割合 |
資産A | 10万円 | 25% |
資産B | 10万円 | 25% |
資産C | 10万円 | 25% |
資産D | 10万円 | 25% |
半年後に資産Aだけが下落して4万円、資産B、C、Dが12万円になったとします。
資産 | 評価額 | 割合 |
資産A | 4万円 | 10% |
資産B | 12万円 | 30% |
資産C | 12万円 | 30% |
資産D | 12万円 | 30% |
これを20万円の増資でノーセルリバランスすると、次のようになります。
資産 | 評価額 | 割合 | 増資額 | 評価額+増資額 | 増資後の割合 |
資産A | 4万円 | 10% | 11万円 | 15万円 | 25% |
資産B | 12万円 | 30% | 3万円 | 15万円 | 25% |
資産C | 12万円 | 30% | 3万円 | 15万円 | 25% |
資産D | 12万円 | 30% | 3万円 | 15万円 | 25% |
ここで注目してほしいのは、資産Aの増資額が他の資産より多いことです。
資産B、C、Dより8万円多く増資していますが、資産Aは下落しているので価格は安くなっています。
つまり、ノーセルリバランスすると価格の安い資産を多く買えるということです。
あくまで前回投資してからの資産A~Dの値動きを相対的に比較してですけどね。
高い資産を少なく買える
ノーセルリバランスでは高い資産を少なく買えます。
先ほどと同じように、資産A、B、C、Dを10万円ずつ投資して25%ずつのポートフォリオに設定したとします。
資産 | 評価額 | 割合 |
資産A | 10万円 | 25% |
資産B | 10万円 | 25% |
資産C | 10万円 | 25% |
資産D | 10万円 | 25% |
半年後に資産Aだけが上昇して13万円、資産B、C、Dが9万円になったとします。
資産 | 評価額 | 割合 |
資産A | 13万円 | 32.5% |
資産B | 9万円 | 22.5% |
資産C | 9万円 | 22.5% |
資産D | 9万円 | 22.5% |
これを20万円の増資でノーセルリバランスすると、次のようになります。
資産 | 評価額 | 割合 | 増資額 | 評価額+増資額 | 増資後の割合 |
資産A | 13万円 | 32.5% | 2万円 | 15万円 | 25% |
資産B | 9万円 | 22.5% | 6万円 | 15万円 | 25% |
資産C | 9万円 | 22.5% | 6万円 | 15万円 | 25% |
資産D | 9万円 | 22.5% | 6万円 | 15万円 | 25% |
今回も注目してほしいのは、資産Aの増資額が他の資産より少ないことです。
資産B、C、Dより4万円少なく増資していますが、資産Aは上昇しているので価格は高くなっています。
つまり、ノーセルリバランスすると価格の高い資産を少なく買えるということです。
あくまで前回投資してからの資産A~Dの値動きを相対的に比較してですけどね。
資産配分が崩れにくい
もう1つのメリットは、ノーセルリバランスすることでポートフォリオが崩れにくいということです。
ただし、100%崩れないわけではありませんけどね。
保有資産が増えてくると、ノーセルリバランスではリバランスしきれない場合があります。
3000万円の資産がある時に、10万円でノーセルリバランスしたくらいではとても追いつきません。
1%値動きしただけでも30万円増減してしまいますからね。
それでも自動積立しているよりは崩れにくいのは間違いありませんが。
ノーセルリバランスのデメリット
次に、自分が考えるノーセルリバランスのデメリットは次の3つです。
- 自動積立できない
- 計算が面倒くさい
- リターンが減る場合がある
自動積立できない
ノーセルリバランスすると、1つ1つの投資信託の投資額が毎回変わります。
なので、自動積立設定することはできません。
手動で毎回決めた日時に購入することになります。
それにより、注意しておかなければ買い忘れるリスクも多少あります。
自動積立ならシステムに異常でもない限り、そういうリスクはほぼないんですけどね。
計算が面倒くさい
もう1つ言えることは、ノーセルリバランスはハッキリ言って計算が面倒くさいですね。
先ほどの表のようなものなら簡単ですが、実際はそんなことはありません。
1円単位、下手したら小数点の計算になります。
その計算を毎回手動でやっていては大変です。
そこでおススメなのは、表計算ソフトで関数を入れて自動計算させることです。
自分も自作したものを使っていますが、5年ほど前の話なのでどうやって作ったのか忘れてしまいました。
とにかく1度作ってしまえばあとは楽ちんですので、関数の勉強がてら作ってしまいましょう。
計算ソフトがあれば、1つ1つの投資金額を計算するのに5分もかかりません。
表計算ソフトがない人はOfficeSuiteのPersonalプランにでも申し込んでください。
OfficeSuiteのプラン申し込みはこちらから↓
リターンが減る場合がある
ノーセルリバランスしていると、リターンが減る場合もあります。
例えば、どれか1つの資産だけが上がり続けた時ですね。
下記のように資産Aだけが上がっている時に20万円増資すると、資産Aの増資額は2万円になります。
資産 | 評価額 | 割合 | 増資額 | 評価額+増資額 | 増資後の割合 |
資産A | 13万円 | 32.50% | 2万円 | 15万円 | 25% |
資産B | 9万円 | 22.50% | 6万円 | 15万円 | 25% |
資産C | 9万円 | 22.50% | 6万円 | 15万円 | 25% |
資産D | 9万円 | 22.50% | 6万円 | 15万円 | 25% |
半年後に資産Aだけが上がった時に20万円増資しても、資産Aの増資額はまた2万円になります。
資産 | 評価額 | 割合 | 増資額 | 評価額+増資額 | 増資後の割合 |
資産A | 18万円 | 30.00% | 2万円 | 20万円 | 25% |
資産B | 14万円 | 23.33% | 6万円 | 20万円 | 25% |
資産C | 14万円 | 23.33% | 6万円 | 20万円 | 25% |
資産D | 14万円 | 23.33% | 6万円 | 20万円 | 25% |
結果的に資産B、C、Dには12万円増資していますが、資産Aには4万円しか増資していません。
もしこのまま資産Aが上がり続けた場合は、機会損失になりリターンが減ってしまいます。
資産は買わなければ儲かりませんからね。
それなら自動積立で全ての資産に5万円ずつ投資していた方がいいということになります。
ただし、いつか資産Aが暴落した時はノーセルリバランスしていると多く買えますからね。
それで上手くチャラにできるといいのですが…。
まとめ
今回は、インデックス投資をノーセルリバランスする時のメリットとデメリットについて考えてみました。
ざっくりまとめると次のようになります。
- ノーセルリバランスとは?
売らずに買うことでリバランスすること - ノーセルリバランスのメリット
安い資産を多く買える
高い資産を少なく買える
資産配分が崩れにくい - ノーセルリバランスのデメリット
自動積立できない
計算が面倒くさい
リターンが減る場合がある
毎月ノーセルリバランスすることでリターンが増えるとは限りません。
むしろ減る場合もあります。
ただ、自分のように儲けよりもポートフォリオを維持したい人には向いている投資方法だと思います。
楽して積立投資したいという人は自動積立でも全然いいと思いますが…。
インデックス投資をするには、まずお金に対する教養をしっかり身に付けましょう。
お金の教養講座のWEBセミナー視聴はこちらから↓
ということで、今回は終わりにします。