欲しい返礼品ランキング
ふるさと納税は、皆さま活用していますか?
年収がそれなりにある方にとってはお得な制度なので、まだやってない人がいたらぜひ活用してほしいですね。
やり方が分からないとか手続きが面倒くさそうという人は、ふるサポーターズでやれば手続きが簡単にできます。
寄付をする代わりに返礼品をもらうのですけど、返礼品の種類はホントに多種多様です。
何をもらうかは自由ですが、自分としてはやっぱり普段高くて買うことを躊躇する美味しいものをもらいたいですね。
お米とかトイレットペーパーとかティッシュとかの生活必需品をおススメしている方もいますけど、どうも自分としてはそこまで節約というか倹約する気にはならないんですよね。
放っておいてもどうせ次の年の住民税で取られるお金だし、たまには贅沢して美味しいもの食べたいですしね。
その中でも自分が欲しいものランキングの上位4つは牛肉、うなぎ、いくら、うにです。
ということで、今年自分が既にもらったものを含めてこれは!と思う返礼品を順番に紹介したいと思います。
どれも1万円の寄付でもらえる返礼品ばかりです。
牛肉
これはまず選んで間違いないでしょう。
黒毛和牛なんか、普段は買えないですからね。
スーパーのお肉コーナーに行ってもチラッと目をやるだけで、実際にはアメリカ産とかオージービーフとかを買いますからね。
1万円の寄付で、A4~A5ランクのお肉が1,100グラムも返礼品としてもらえるんですよ!
去年自分が寄付してもらったお肉は確か800グラムだったので、300グラムも増量されているじゃないですか!
別の商品だったかもしれませんけどね、でもいろいろ調べて1番量が多いのを選んだつもりなんですけどね。
800グラムでもかなりのボリュームでしたし、これはいいですね。
切り落としと言っても黒毛和牛ですからね、形が不揃いなだけで味自体は黒毛和牛の味です。
肉自体はもちろん、脂も甘くてめちゃめちゃ美味しかったです。
しかも寄付金の使用用途で豪雨災害支援を選べば、美味しいお肉がもらえて災害支援にもなるというまさに一石二鳥の返礼品です。
【ふるさと納税】【訳あり】 A4〜A5ランク 九州産 黒毛和牛 切り落とし 1.1kg 形・部位不揃い 国産牛 3パック 合計1100g 小分け 和牛 お肉 牛肉 切落し 赤身 冷凍 送料無料

うなぎ
うなぎは鹿児島産が量も質もいいですね。
普段は国産のうなぎなんてなかなか食べる機会ないですからね。
中国産とかはよくスーパーに売ってますけど、あんまり買う気しないんですよね。
こちらは鹿児島産のうなぎが3尾で合計300グラム以上となっていて、特上うな重が3回食べれる計算ですね。
冷凍されているので、いつでも好きなときに食べられるのもいいですよね。

いくら
いくらももらっておきたい返礼品のひとつです。
内容量は500グラムですが、250グラム×2個の小分けにされています。
250グラムでも、1回で食べきるにはちょっと多いかなと思うくらいの量です。
自分はいくら好きなので、ペロッといけますけどね。
自分も今年もらいましたがそんなに大粒のいくらではなくて、程よい感じの粒の大きさでした。
もちろんいくら丼で食べても美味しいと思いますが、やっぱり大根おろしの上に乗せて日本酒とちびちびやるのが最高ですね。
こちらは例の件で生産者さんたちの卸先の休業などでダメージを受けているので、寄付をすることでそういう方たちを助けることにもなります。
【ふるさと納税】【緊急支援品】いくら醤油漬(鮭卵)【500g(250g×2)】

うに
最後はうにですね。
自分が今年もらったものは塩水パックじゃなくて折詰だったのですが、それでも十分美味しかったです。
100グラムなのでそんなに量は多くなかったけど、ギリギリうに丼は作れるかなという感じの量でしたね。
もちろん自分は日本酒をあてにちびちび食べましたけど。
味はその辺のスーパーで売っているうによりも味がずっと濃厚で、これは美味しいと思いました。
冷凍じゃないので、届いてからすぐに食べないとダメなのでそこだけは注意しないといけませんね。

まとめ
ふるさと納税はよく分からないからと言って周囲にもやらない人が多いですが、1回やった人はほとんど次の年以降もやっているお得な制度なので、ぜひチャレンジしてほしいですね。
手続きが面倒だという人はふるサポーターズを活用してもいいと思いますが、ワンストップ特例制度を使えば誰でも簡単にできます。
自分のおススメは、楽天のふるさと納税ですね。
なんといっても楽天ポイントがもらえるのが魅力です。
お買い物マラソンをやっているときで、さらに0か5の付く日キャンペーンに参加して寄付をすれば楽天ポイントが数千ポイントもらえます。
ふるさと納税は元々2,000円は国に入るようになっていますが、それ以上の大量のポイントをもらうことも余裕でできます。
しかもハピタス経由で寄付をすると、さらに1%分のポイントが還元されていいことばかりです。
まだやったことのない人は、ぜひ今年からチャレンジしましょう。