お坊さんの手配方法知っていますか?
皆さんは万が一の身内の不幸・または法事・法要があったときに、すぐにお坊さんを呼べますでしょうか?
自分はそういうことには疎いので、何かあってもどうしたらいいか分からないと思います。
でも両親ももうそろそろ高齢だし、いつ何があってもおかしくはありません。
皆さんも、つぎのようなお悩みはありませんか?
- お寺と付き合いがなくて依頼の仕方が分からない…
- お布施の費用がかかりすぎないか心配…
- 特定のお寺の檀家になりたくない…
そういうときに備えていろいろ調べてみましたが、お坊さんをネットで手配できるという非常に便利そうなサービスがありました。
すでに知っている方もいるかもしれませんが、「お坊さん便」というサービスです。
「お坊さん便」は定額のお布施でお坊さんを派遣してくれるという、お寺との付き合いがない方にはすごく便利なサービスなんです。
お坊さん便とは?
定額のお布施でお坊さんを派遣してくれる「お坊さん便」ですが、どういうサービスなのかをもっと詳しく調べていきたいと思います。
お坊さん便には、つぎの「4つの特長」があるとホームページには記載されています。
- お布施料金は初回35,000円
- お坊さんとは「一度の読経」ごとのお付き合い
- お坊さんの紹介料は無料
- お布施の料金は、追加費用無し
ホームページによると、一般的にお布施の他に車代・心づけなどでなんと50万円くらいが相場なんだそうです。
びっくりするくらい高いものなんですね、これは知りませんでした。
でも「お坊さん便」なら35,000円ぽっきりですべてが含まれているということで、すごい価格差ですね。
※法要のみは2回目以降45,000円になるそうです。
特長は4つあるということですが、とにかく費用が安く済むということが最大の特長ではないでしょうか。
またホームページには他社サービスとの比較なんかも分かりやすい表にして詳しく掲載されていますので、知っておきたいという方は確認してみると良いと思います。
お坊さん便の使い方
とにかく費用が安い「お坊さん便」ですが、どのように利用すれば良いのでしょうか?
ホームページによると、法事・法要の依頼の流れはつぎのようになるようです。
- 僧侶手配の予約
- 僧侶からの電話
- 四十九日法要の準備
- 四十九日法要の読経
- 本位牌開眼法要
- 仮位牌お引き取り
- 仏壇開眼法要
- お墓へ移動
- お墓開眼法要
- 納骨法要
- お布施のお渡し
※5,6,7については、本位牌を購入した方のみ、9はお墓を購入した方のみ、10は納骨される方のみに適用されます。
こうやって書き並べても法要についてあんまり詳しくないのでいまいちよく分かりませんが、まずネットで予約した後に僧侶から連絡があるそうですのでそこでいろいろ確認すればいいのではと思います。
ちなみに予約フォームの入力はそんなに難しくはなく2日後から予約希望可能ですが、やっぱりある程度余裕を持って予約することをおススメします。
本当に急な場合は、電話でも受け付けてくれるということですので助かりますね。
もし万が一に備えて「お坊さん便」に興味を持ったという方がいらっしゃれば、一度下記ページを読んでおくと良いと思います。
定番サイトでも「お坊さん便」をチェック!
購入はポイントサイト経由でさらにお得!
主要ポイントサイトのショッピングサイトにおける還元率一覧表