【PR】
【PR】

国民年金の2年前納(1番お得な納付方法はPayPayカード)

生命・医療保険_タイトル

前回は、国民年金の2年前納(クレジットカードの期限切れで苦労した話)を書きました。

ざっくりまとめると次のようになります。

  • 楽天カードで申し込みましたが…
    2月末までに納付届出書を年金事務所に提出しなくてはいけないとのこと。
    納付申出書は2月上旬に郵送したのですが、2月14日に差し戻しを食らいました。
    3月でカードの有効期限が切れるので新しいカードの有効期限を書けとのこと。
    しかし、自分で調べても新しい有効期限はハッキリとは分からず。
  • 楽天カードに問い合わせましたが…
    新しいカードの有効期限は教えてくれませんでした。
    すぐに2枚目のカードを作れば1週間ほどで届くので2月末に間に合うとのこと。
    迷った末に2枚目のカードを申込。
  • よくよく調べてみると…
    楽天カードの公共料金の支払いはポイント還元率が0.2%。
    ヤフーカード(現PayPayカード)がポイント還元率1%で1番お得だということが判明。
  • ヤフーカードで申し込もうとしましたが…
    ヤフーカードの有効期限も3月で切れることが発覚。
    自分で調べても、やはり新しい有効期限はハッキリとは分からず。
  • ヤフーカードに問い合わせたところ…
    やはり新しいカードの有効期限は教えてくれませんでした。
    2枚目のカードも作れないとのこと。
    「期限を延ばすよう年金事務所に相談してみては?」とのこと。
  • 年金事務所に相談したところ…
    あっさりOK。
    最終的には新しい有効期限のヤフーカードで決済。
    4月に39万2030円が引き落とされ、無事3920ポイントをゲット。

ということで、今回は国民年金の2年前納(1番お得な納付方法はPayPayカード)を書いていきます。

納付方法は3種類

最初に2年前納での納付方法について、どんな納付方法があるのか調べます。

下記のサイトを参考にします。

国民年金保険料の「2年前納」制度|日本年金機構

2年前納の納付方法には、口座振替・現金・クレジットカードがあるとのことです。

それぞれ割引があるので、どのくらいお得になるのか順番に見ていきます。

口座振替

口座振替の割引額は次のようになります。

割引前割引後割引額
口座振替40万2000円38万5900円1万6100円

※令和5年度

口座振替では銀行のポイントが付くかもしれませんが、せいぜい数ポイントでしょう。

なので、ポイントは無視します。

ということで、割引額のみの1万6100円お得という結果が出ました。

現金

現金の割引額は次のようになります。

割引前割引後割引額
口座振替40万2000円38万7170円1万4830円

※令和5年度

微妙に口座振替より割引額が少ない理由は何なのでしょうか?

現金での納付では、ポイントは一切もらえません。

ということで、割引額のみの1万4830円お得という結果が出ました。

クレジットカード

クレジットカードの割引額は次のようになります。

割引前割引後割引額
口座振替40万2000円38万7170円1万4830円

※令和5年度

割引額は現金と同じく1万4830円となっています。

しかし、クレジットカードの支払いではポイントが貯まります。

なので、「割引額+貯まるポイント」を合計して見ていきます。

ちなみに利用できるクレジットカードのブランドは下記になります。

  • Visa
  • Mastercard
  • JCB
  • American Express
  • Diners Club

主要なブランドは網羅しているので、ほとんどのクレジットカードが利用可能です。

ただ、問題は公共料金支払い時のポイント還元率がどうなのかということです。

本ページの情報は2023年4月時点のものです。最新の情報はカード会社のサイトにてご確認ください。

楽天カード

楽天カード」は自分が常に財布の中に入れている便利なクレジットカードです。

楽天市場での買い物がお得になったり、楽天ペイや楽天Edyへのチャージでポイントが貯まります。

楽天カードでは、通常の買い物で1%のポイント還元があります。

国民年金などの公共料金の場合はどうなのかというと、以下の通りです。

公共料金等の楽天カード利用獲得ポイントに関するご案内|楽天カード

2021年6月ご利用分より、公共料金等のご利用分における楽天カード利用獲得ポイントの進呈条件を変更させていただきます。

■変更前
100円ご利用につき1ポイント
■変更後
500円ご利用につき1ポイント

なので、楽天カードの公共料金のポイント還元率は0.2%です。

国民年金保険料を2年前納すると774ポイントもらえます。

ということで、割引額+ポイントで1万5604円相当お得という結果が出ました。

PayPayカード

PayPayカード」も楽天カードと並んで便利なクレジットカードですね。

以前はヤフーカードでしたが、今は完全にPayPayカードに移行しました。

PayPayあと払いを設定しておくと便利ですよね。

PayPayカードでは、通常の買い物で1%のポイント還元があります。

カードの利用でポイントはたまりますか – ご利用ガイド|PayPayカード

公共料金でもポイント還元率が変わるとの記載はありません。

なので、PayPayカードの公共料金のポイント還元率は1%です。

国民年金保険料を2年前納すると3871ポイントもらえます。

ということで、割引額+ポイントで1万8701円相当お得という結果が出ました。

セブンカードプラス

セブンカードプラス」はセブンイレブンをよく利用する人には必須のクレジットカードです。

昔セブンイレブンでの買い物用に作りましたが、最近はあまり使っていません。

セブンカードプラスの通常のポイント還元率は0.5%です。

クレジット利用について|セブンカード

公共料金でもポイント還元率が変わるとの記載はありません。

なので、セブンカードプラスの公共料金のポイント還元率は0.5%です。

国民年金保険料を2年前納すると1935ポイントもらえます。

ということで、割引額+ポイントで1万6765円相当お得という結果が出ました。

JMBローソンPontaカードVisa

JMBローソンPontaカードVisa」はローソンをよく利用する人には必須のクレジットカードです。

昔ローソンでの買い物用に作りましたが、最近はあまり使っていません。

JMBローソンPontaカードVisaのVISA加盟店でのポイント還元率は0.5%です。

【公式】JMBローソンPontaカードVisa | クレジットカードはセゾンカード

公共料金でもポイント還元率が変わるとの記載は特にありません。

なので、JMBローソンPontaカードVisaの公共料金のポイント還元率は0.5%です。

国民年金保険料を2年前納すると1935ポイントもらえます。

ということで、割引額+ポイントで1万6765円相当お得という結果が出ました。

ファミマTカード

ファミマTカード」はファミリーマートをよく利用する人には必須のクレジットカードです。

昔ファミリーマートでの買い物用に作りましたが、最近はあまり使っていません。

コンビニ自体にめっきり行かなくなりました…。

ファミマTカードのJCB加盟店でのポイント還元率は0.5%です。

ファミマTカードとは | ポケットカード株式会社

公共料金でもポイント還元率が変わるとの記載は特にありません。

なので、ファミマTカードの公共料金のポイント還元率は0.5%です。

国民年金保険料を2年前納すると1935ポイントもらえます。

ということで、割引額+ポイントで1万6765円相当お得という結果が出ました。

イオンカード(WAON一体型)

イオンカード(WAON一体型)」はイオンやマックスバリュをよく利用する人には必須のクレジットカードです。

最近はイオンモールに行く回数も増えましたからね。

WAONポイントが貯まるクレジットカードが欲しかったので作りました。

イオンカード(WAON一体型)の基本のポイント還元率は0.5%です。

イオンカード(WAON一体型) | イオンカード 暮らしのマネーサイト

国民年金保険でもポイント還元率が変わるとの記載は特にありません。

公共料金・税金のお支払い | イオンカード 暮らしのマネーサイト

なので、イオンカード(WAON一体型)の公共料金のポイント還元率は0.5%です。

国民年金保険料を2年前納すると1935ポイントもらえます。

ということで、割引額+ポイントで1万6765円相当お得という結果が出ました。

三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)」はSBI証券を利用している人には必須のクレジットカードです。

最近SBI証券で積立投資をするために作りました。

5万円の積立投資でVポイントが250ポイント貯まります。

三井住友カード(NL)の通常のポイント還元率は0.5%です。

三井住友カード ナンバーレス(NL)|三井住友VISAカード

しかし、保険料の支払いについてはポイント付与の対象外となるようです。

FAQ詳細 -カードを利用しても、ポイントが付かないことはありますか? | 三井住友カード株式会社

なので、三井住友カード(NL)の公共料金のポイント還元率はゼロです。

国民年金保険料を2年前納してもポイントは全くもらえません。

ということで、割引額のみの1万4830円お得という結果が出ました。

まとめ

今回は、国民年金の2年前納(1番お得な納付方法はPayPayカード)を書きました。

ざっくりまとめると次のようになります。

  • 納付方法は3種類
    口座振替・現金・クレジットカード。
  • 口座振替
    割引額のみの1万6100円お得。
  • 現金
    割引額のみの1万4830円お得。
  • クレジットカード
    割引額は現金と同じ1万4830円。
    「割引額+貯まるポイント」を合計して見ていきます。
    楽天カード:公共料金のポイント還元率は0.2%。
    割引額+ポイントで1万5604円相当お得。
    PayPayカード:公共料金のポイント還元率は1%。
    割引額+ポイントで1万8701円相当お得。
    セブンカードプラス:公共料金のポイント還元率は0.5%。
    割引額+ポイントで1万6765円相当お得。
    JMBローソンPontaカードVisa:公共料金のポイント還元率は0.5%。
    割引額+ポイントで1万6765円相当お得。
    ファミマTカード:公共料金のポイント還元率は0.5%。
    割引額+ポイントで1万6765円相当お得。
    イオンカード(WAON一体型):公共料金のポイント還元率は0.5%。
    割引額+ポイントで1万6765円相当お得。
    三井住友カード(NL):公共料金のポイント還元率はゼロ。
    割引額のみの1万4830円お得。
クレジットカードは「モッピー」「ハピタス」のポイントが高い方から申し込んでくださいね。

ということで、今回は終わりにします。