国民年金にはいろいろな納付方法があります。
その中の1つに「2年前納」制度というものがあります。
2年前納制度とは、国民年金の保険料を2年分前納(前払い)する制度です。
そうすることで、多少保険料が割引されてお得になります。
しかし、簡単に2年分と言ってもかなりの金額になります。
国民年金の保険料は1ヶ月で1万6000円ほどなので、2年分だと40万円近くになってしまいます。
そんな金額を一括で納付するのですから、できるだけお得な支払い方法で納付しなければいけません。
ということで、今回は国民年金を2年前納する時に1番お得になる支払い方法を調べていきたいと思います。
納付方法は全部で3種類
それではまず、2年前納での納付方法についてどんな納付方法があるのか調べます。
下記のサイトを参考にします。
2年前納の納付方法は次の3種類です。
- 口座振替
- 現金
- クレジットカード
その3種類の納付方法について、納付する金額と割引額を整理してみます。(令和4年度)
割引前 | 割引後 | 割引額 | |
口座振替 | 39万7320円 | 38万1530円 | 1万5790円 |
現金・クレジットカード | 39万7320円 | 38万2780円 | 1万4540円 |
上の表を見ると、口座振替が1番割引額が多いということが分かります。
では口座振替が1番お得なのかというと、それほど単純な話ではありません。
口座振替では納付してもポイント還元がありませんからね。
一方クレジットカードの方は、支払った金額に対して数%分のポイント還元があります。
口座振替とクレジットカードの割引額の差は1250円です。
なので、1250円相当以上のポイント還元があればクレジットカードの方がお得になるということです。
その点について詳しく調べていきましょう。
今回調べるのは、下記の4つのクレジットカードにします。
- 楽天カード
- PayPayカード(旧ヤフーカード)
- セブンカードプラス
- イオンカード
楽天カードは損
まずは超ド定番の楽天カードから調べてみます。
楽天カードの買い物でのポイント還元率は1%です。
なので、国民年金の保険料の支払いでも1%だと思っていましたが…。
期待は見事に裏切られました。
公共料金等の楽天カード利用獲得ポイントに関するご案内|楽天カード
2021年6月ご利用分より、公共料金等のご利用分における楽天カード利用獲得ポイントの進呈条件を変更させていただきます。
2021年6月から公共料金のポイント進呈条件が変更されています。
次のように変更されています。
- 変更前
100円ご利用につき1ポイント - 変更後
500円ご利用につき1ポイント
なんと500円につき1ポイントしかもらえなくなっています。
ポイント還元率にすると0.2%です。
最近楽天ポイントサービスについての改悪が続いていますが、ここでもあったようですね…。
計算結果は…
しかし今回は支払う金額が大きいですからね。
38万2780円も支払いますので、ポイントも大量にゲットできるはずです。
ということで、計算してみましたが…。
たった765ポイントしかもらえません。
これでは口座振替との差額である1250円にも及びません。
結論としては、楽天カードより口座振替で納付した方がお得ということになりました。
PayPayカードは断然お得
次のカードはPayPayカードです。
最近までヤフーカードでしたが、2022年4月から順次PayPayカードに切り替わっています。
PayPayカード切替案内サイト – PayPayカード(旧Yahoo!カード)
もらえるポイントも、2022年4月からTポイント→PayPayポイントに変わりました。
PayPayカードの買い物でのポイント還元率は1%です。
国民年金の保険料の支払いでも1%のポイント還元率はあるのでしょうか?
公共料金の支払いでPayPayポイントは|PayPayカード
毎月の公共料金のお支払いをPayPayカード(旧ヤフーカード)で支払うと100円につき1円相当のPayPayポイント※がたまります。
PayPayカードの方は、国民年金でもPayPayポイントが100円につき1ポイントもらえるようですね。
計算結果は…
それでは、国民年金を2年前納した場合にもらえるポイントを計算してみます。
38万2780円納付すると、3827ポイントもらえます。
これなら口座振替との差額である1250円より断然お得です。
結論としては、PayPayカードの方が口座振替で納付するより断然お得ということになりました。
セブンカードプラスはややお得
次はセブンカードプラスです。
最近このカードはあまり出番がありませんね。
昔セブンイレブンではnanacoしか貯められなかったので使っていましたが、今は何でも使えますからね。
楽天ペイが使えるなら、わざわざセブンカードプラスを使う必要がありません。
使うのは、nanacoポイントが使える自販で缶コーヒーを買う時くらいになってしまいました…。
ポイント還元率はセブンイレブンやイトーヨーカ堂なら1%、それ以外は0.5%です。
国民年金の保険料の支払いでもいくらかのポイント還元率はあるのでしょうか?
電気料金や携帯電話料金などのお支払いをセブンカードでご登録いただくと、お支払いの手間が省けるだけでなく、ポイントもたまる!
公共料金・税金のお支払いの項を読むと、普通にポイント還元率は0.5%のようです。
計算結果は…
それでは、国民年金を2年前納した場合にもらえるポイントを計算してみます。
38万2780円納付すると、1913ポイントもらえます。
これなら口座振替との差額である1250円よりややお得です。
結論としては、セブンカードプラスの方が口座振替で納付するよりややお得ということになりました。
イオンカードもややお得
最後にイオンカードです。
最近イオンモールがあちこちにできており、イオングループはすごく勢いがありますよね。
惣菜も安くてそこそこおいしいので、たまに買いに行っています。
ということで、自分もWAONポイントを貯めるために最近になってイオンカードを作りました。
作るカードは次のどちらかが良いでしょう。
自分はWAONカードすら持っていなかったのでWAON一体型を作りましたけどね。
イオンカードのポイント還元率はイオングループのお店なら1%、その他は0.5%です。
国民年金の保険料についてはどうでしょうか?
公共料金のお支払い分も、お支払い額200円(税込)ごとに1ポイント、WAON POINTがたまります。
国民年金の保険料をイオンカードで支払った場合のポイント還元率は0.5%ですね。
結果は…
セブンカードプラスと同じポイント還元率なので、1913ポイントもらえることになります。
結論としては、イオンカードの方が口座振替で納付するよりややお得ということになりました。
まとめ
今回は、国民年金を2年前納する時に1番お得になる支払い方法を調べました。
国民年金の2年前納の納付方法は3種類あります。
- 口座振替
- 現金
- クレジットカード
納付する金額と割引額は次のようになります。
割引前 | 割引後 | 割引額 | |
口座振替 | 39万7320円 | 38万1530円 | 1万5790円 |
現金・クレジットカード | 39万7320円 | 38万2780円 | 1万4540円 |
割引額は口座振替が1番大きくなります。
ただし、クレジットカードのポイント還元が1250円相当より多い場合はクレジットカードの方がお得です。
今回調査したクレジットカードは下記の4つです。
- 楽天カード
- PayPayカード(旧ヤフーカード)
- セブンカードプラス
- イオンカード
調べた結果を表にまとめます。
国民年金を2年前納する場合の割引額+獲得ポイントです。(令和4年度)
割引額 | ポイント付与 | 割引+獲得ポイント | |
口座振替 | 1万5790円 | – | 1万5790円 |
楽天カード | 1万4540円 | 765P | 1万5305円相当 |
PayPayカード | 1万4540円 | 3827P | 1万8367円相当 |
セブンカードプラス | 1万4540円 | 1913P | 1万6453円相当 |
イオンカード | 1万4540円 | 1913P | 1万6453円相当 |
現金 | 1万4540円 | – | 1万4540円 |
1番お得なのはPayPayカードでした。
39万7320円の納付額に対して1万8367円相当の割引になります。
続いてセブンカードプラスとイオンカード、口座振替と続きます。
ということで、PayPayカードを持っている人は国民年金の2年前納にPayPayカードを使いましょう。
まだ持っていない人は申し込んでもいいかもしれません。
PayPayカードに限らずクレジットカードの申込はポイントサイト経由がお得です。
モッピー・ハピタス・ちょびリッチあたりに登録しておいて、その時々でお得なサイトを使います。
ということで、今回は終わりにします。