アセットアロケーションが決まったら、次はポートフォリオを組みます。
ポートフォリオとは?
ポートフォリオとは、投資する時に買う商品を決めることです。
インデックス投資なら、買う投資信託を決めることになりますね。
そのためには、まずアセットアロケーションをしっかり作っておく必要があります。
例えば国内株式を全資産の20%買うアセットアロケーションならば、次にどの投資信託を買うか決めなければいけません。
そこで次のように買うと決めたとしたら、それがポートフォリオです。
- eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX):10%
- eMAXIS Slim 国内株式(日経平均):10%
また、上記のように買う商品とその割合を決めることをポートフォリオを組むなどと言ったりもします。
投資信託の選び方
では次に投資信託の選び方についてですが、どんな投資信託を選べば良いのでしょうか?
その答えはボッタクリでない投資信託です。
世の中にはボッタクリの投資信託も星の数ほどありますが、そうではない投資信託もほんの少しだけ存在します。
そういう投資信託を選ぶ際のポイントは次の2つです。
- コストの安さ
- 純資産総額の多さ
コストの安さ
投資信託を買う時や売る時、保有している時にはコストがかかります。
もちろんそのコストはこちらが払わなくてはいけません。
投資信託で発生するコストは大きく分けると次の3つです。
- 購入手数料
- 解約手数料(信託財産留保額)
- 運用管理費用
上記の手数料がどのくらいかかるかについては、下記のページで簡単に調べられます。
購入手数料
投資信託を買う時は、投資信託の販売会社(銀行や証券会社)で買います。
購入手数料は投資信託を買う時に支払う手数料ですが、どれだけ取るかは販売会社が勝手に決められます。
なので、全く同じ商品でも購入手数料が違ったりするわけです。
メガバンクや地方銀行などは、今でも平気で2%以上の購入手数料を取っていたりしますね。
しかしほとんどのネット証券(楽天証券やSBI証券など)では一切取っていません。
なので、当然そういう会社で買うべきです。
まだネット証券の口座を持っていない方は、これを機に開設してみてはいかがですか?
なお証券会社の口座を開設する時は、ポイントサイトを利用した方が断然お得です。
使っているポイントサイトがない方は、モッピーを使えば間違いないでしょう。
解約手数料(信託財産留保額)
解約手数料(信託財産留保額)は文字通り解約する時に取られる手数料ですね。
こちらの方は投資信託ごとに決まっており、銀行や証券会社が勝手に決めることはできません。
最近は取らない投資信託がほとんどですが、たまに取る投資信託もあります。
なので、買う前に説明書でしっかりチェックしましょう。
同じような投資信託がいくらでもある中で、わざわざそういうものを選ぶ必要はありませんよね。
運用管理費用
運用管理費用は投資信託の管理費用で、保有している間はずっとかかります。
購入手数料と解約手数料については、無料の投資信託を選ぶことによって回避できます。
しかし運用管理費用が無料の投資信託は存在しません。
なので、実質的に投資信託選びは運用管理費用の安さが決め手になると言っても良いでしょう。
純資産総額
次に純資産総額ですが、純資産総額とはその投資信託にどれだけ資産があるかということです。
もちろん多ければ多いほど良い投資信託です。
純資産総額はその投資信託に投資されればされるほど増えていきますので、人気のある投資信託ほど多いということになります。
純資産総額についても、投資信託 パワーサーチ|SBI証券で調べられます。
なぜこれが多いほど良いのかというと、理由は2つあります。
- 運用コストが下がる
- 繰上償還の心配が少ない
運用コストが下がる
投資信託の会社としては、1億円買うのも100億円買うのも手間は変わりません。
なので運用するお金が増えれば増えるほどコストが下がります。
実際に純資産総額が増えるにつれて運用管理費用が下がる投資信託も存在します。
繰上償還の心配が少ない
繰上償還とは、当初の予定より早く投資信託の運用が終了してしまうことです。
理由としては、不人気で儲かっていないことがほとんどでしょう。
繰上償還になってもその時の評価額分は返ってきますが、売買が発生すると税金がかかってしまいますからね。
できればずっと継続するような投資信託を選んでおきたいところです。
おススメの投資信託
ここまでどんな投資信託を選べば良いか解説してきましたが、自分が良いと思う投資信託を紹介します。
と言っても、みんな買っている投資信託だと思いますけどね。
eMAXIS Slimシリーズ
eMAXIS Slimシリーズは、13本のラインナップを持っている投資信託のブランドです。
ラインナップも豊富で、このシリーズだけで8資産のポートフォリオが組めると言っても過言ではありません。
何と言っても「業界最低水準の運用コストを将来にわたってめざし続ける」という宣伝文句がいいですよね。
ただ1つ紛らわしいのは、eMAXISシリーズがまだ残っていることです。
名前にeMAXISと付いており、eMAXIS Slimと間違えやすいので注意が必要です。
このシリーズもインデックスファンドですが、eMAXIS Slimより運用管理費用が高いのでおススメしません。
8資産で選ぶなら
8資産でも1つずつ投資信託を選んでみます。
と言っても、ほとんどeMAXIS Slimシリーズになるんですけどね。
- 国内株式:eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
- 先進国株式:eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
- 新興国株式:eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
- 国内債券:eMAXIS Slim 国内債券インデックス
- 先進国債券:eMAXIS Slim 先進国債券インデックス
- 新興国債券:iFree 新興国債券インデックス
- 国内リート:eMAXIS Slim 国内リートインデックス
- 先進国リート:eMAXIS Slim 先進国リートインデックス
新興国債券だけはeMAXIS Slimシリーズがありません。
なので、仕方なくiFreeを採用します。
あとは妥当なところではないでしょうか。
インデックスファンドを資産別に確認したいなら、次のページも参考にしてみてください。
今回はポートフォリオについて簡単に説明しましたが、まだまだ投資の入り口に過ぎません。
資産運用の知識をしっかり身に付けたいのであれば、FP(ファイナンシャルプランナー)の勉強がおススメです。
独学が難しいなら通信講座もあります。
ポートフォリオを組み終わったら、次はいよいよ投資信託の購入です。
ということで、今回は終わりにします。