ホースブレーカー(PS2)の攻略まとめ

前回は、ホースブレーカー(PS2)の攻略⑥(騎手・枠順・脚質・勝ちやすいレース)を書きました。

そろそろネタが尽きてきたので、ここでまとめておこうと思います。

このゲームはけっこう単調なので飽きるんですが、何年かに1回またやりたくなるんですよね。

ということで、今回はホースブレーカー(PS2)の攻略まとめを書いていきます。

馬房・馬のパラメータ・馬具

玩具_見出し1

  • 馬房
    管理できる競走馬は最大でも20頭。
    ライバル調教師たちは20頭以上の競走馬を管理。
  • 馬のパラメータ
    7月1週に当歳馬の能力チェックが必須。
    当歳・1歳時:確認できるパラメータは能力・体力・スピード・スタミナ・気性・成長。
    能力が高い馬ほど活躍できる可能性が高くなります。
    2歳以上:確認できるパラメータは体力・スピード・スタミナ・気性・成長・瞬発・根性・成長。
    能力が消える代わりに、瞬発・根性・成長が追加。
  • 馬具
    メンコ・ブリンカー・シャドーロール・バンテージの4種類。
    ブリンカーを装着することで、多少の気性難矯正ができます。
    シャドーロールを装着することで、多少勝負根性を補えます。

相馬眼・馬の能力・引退時期・調教助手

玩具_見出し2

  • 相馬眼
    優秀技術調教師に選ばれると相馬眼が少し上がります。
  • 馬の能力と馬レベル
    能力のある馬の探し方:馬の詳細画面を1ページずつ全部見ていくしかありません。
    馬レベル:馬レベルを決めている要因は単に「評価額」。
    あまり信憑性はありません。
  • 引退時期
    馬の成長タイプ(早熟~晩成)からデビュー前に引退時期を決めてしまいます。
    ・早熟:3歳の12月末
    ・普通:4歳の12月末
    ・遅い:5歳の12月末
    ・晩成:6歳の12月末
  • 調教助手
    おススメの調教方針:個人的なおススメ方針は「ベスト体重」。
    入れ替え方法:調教助手の入れ替えはなかなか大変で、時間がかかります。
    1.クビにしたい調教助手の担当馬を0にする
    2.数ヶ月ほど経つと他の厩舎から誘いが来る
    3.承諾して調教助手の空き枠を作る
    4.数ヶ月ほど経つと雇ってほしい調教助手が現れる

仔馬の確保・外国産馬の入手方法

玩具_見出し3

  • チェックした仔馬の確保
    まず仔馬の詳細画面で「所有者」をチェック。
    馬主が決まっている場合:あきらめずに何度もお願いすると、「そこまで言うなら…」と預託してくれます。
    馬主が決まっていない場合:知り合いの馬主に購入させるかセリが終わるまで待ちます。
    馬主に購入させる→馬を欲しがっている以外の時に購入させようとしても断られます。
    セリで買わせる→セリに同行して買わせた馬は優先的に預託してくれます。
  • 外国産馬の入手方法
    12月3週のセリに参加する。
    預託させる場合は忘れずに12月4週にお願いしに行く。

厩務員・入厩時期・入厩後にやること

玩具_見出し4

  • 厩務員
    厩務員の仕事:厩務員の仕事は競走馬の世話をすること。
    好みに合った馬を担当させると厩務員が持っている特性を発揮。
    入れ替え方法:厩務員の入れ替えは調教助手よりさらに面倒。
    1.管理馬を20頭→18頭に減らす
    2.クビにしたい厩務員の担当馬を0にする
    3.数ヶ月ほど経つと他の厩舎から誘いが来る
    4.承諾して厩務員の空き枠を作る
    5.管理馬を20頭に戻す
    6.雇ってほしい厩務員が現れる
    上手くやるポイントは、1人減らしたら厩舎の馬を19頭以上に戻すこと。
  • 入厩時期
    ベストの入厩タイミングは「最初に仕上がり60%になった時」。
  • 入厩後にやること
    装着する馬具を決める:根性が半分より下ならシャドーロール、気性が「荒い」または「激しい」ならブリンカーを装着。
    調教コースの確認:ライバル調教師に聞くしか方法がありません…。
    運が悪ければ聞き出すのに5分~10分かかる時もあります。

距離適性とダート適正・体調管理

玩具_見出し5

  • 距離適性とダート適正
    距離適性とコース適性は自分で見極めるしかありません。
    距離適性の見極め方:スピードとスタミナのパラメータを比較。
    ダート適正の見極め方:ダート適正についてはそれほど重要ではありません。
    逃げ・先行馬が有利→ダート路線で使う馬に1番重要なのは脚質。
    脚質の調べ方→デビュー戦で騎手が選んでいる戦法が、その馬にもっとも適した脚質。
  • 体調管理
    放牧は通常放牧がおススメ:仕上がりをそれほど落とさずに疲労を回復させられます。
    仕上げはほどほどで十分:レースの勝敗に大きく影響するのは何と言っても騎手。

騎手・枠順・脚質・勝ちやすいレース

玩具_見出し1

  • 騎手
    騎手の腕:トップジョッキーでも超ド下手。
    追込×の騎手を使う:ラスト100mで鬼脚を使う。
  • 枠順
    有利なのは内枠、不利なのは外枠と言うことで間違いなし。
  • 脚質の有利不利
    最内で逃げるのが圧倒的有利:最短距離で走れる上に、最後の直線で他馬を捌く必要もない。
    脚質を無視してはいけない:その馬の脚質以外の戦法を指示しても上手くいかない仕様。
  • 勝ちやすいレース
    中央より地方交流戦や海外を使う方が簡単。

まとめ

玩具_見出し2

今回は、ホースブレーカー(PS2)の攻略まとめを書きました。

ざっくり過ぎて分かりにくいかもしれません。

その時は個別の記事を見てください。

ホースブレーカーの記事については下記になります。

ホースブレーカー関連の商品は「こちら

ということで、今回は終わりにします。