いまだこのゲームをプレイしている人は、自分以外に何人いるんでしょうか…。
ホースブレーカーとは?
ホースブレーカーは、コーエーから2001年に発売された超地味な競馬ゲームです。
昔はPC版でプレイしていたと思いますが、残念ながら今の高性能PCでは正常に動いてくれません。(XPまでは対応)
なので仕方なく、プレステ2のバージョンをプレイしています。
ウイニングポストとの違い
コーエーの競馬ゲームと言えばウイニングポストが超有名ですが、ホースブレーカーとウイニングポストではゲーム内容が完璧に違います。
ウイニングポストとの一番の違いは、プレイヤーの立場ですね。
ウイニングポストでは、最初は馬主になりゲームが進むと牧場を買ってオーナーブリーダーになると言う感じでした。
しかしホースブレーカーでは調教師になります。
調教師と言ってもダビスタのように自分で馬を鍛えるわけではなく、調教助手に指示だけ出してあとは任せられます。
なので、自分の仕事の9割は強い馬を見つけることと馬のローテーションを考えることだけになります。
馬主生活をエンジョイしていたウイニングポストと比べてゲーム中のイベントも少ないので、なかなかリアルです。
馬房は最大20まで
このゲームでは、自分の厩舎では馬房を最大20までしか持てません。
1馬房につき競走馬1頭が割り当てられますので、管理できる競走馬は最大でも20頭ということになります。
なので「この馬を放牧させている間にこちらの馬を入厩させて…」というような小技は使えません。
ただしこれは自分だけに適用されているルールのようで、ライバル調教師の人たちはアホほど競走馬を管理しています。
なので、リーディング調教師になるのはめちゃくちゃ大変です。
おそらく50勝ほどしなければ歯牙にもかかりませんが、20頭しかいない状態では小さいレースをコツコツ勝ちまくっていかなければほぼ無理でしょう。
賞金1位と勝率1位の方は比較的簡単に取れるんですけどね。
リーディング1位が激ムズなので、3冠達成はなかなか難しいでしょう。
毎年7月に当歳馬チェック
仔馬はあらゆる牧場で、毎年4~6月の間に産まれます。
産まれる馬の総数は全部で1500頭、その内訳は牡馬750頭・牝馬750頭です。
この中に3年後のダービー馬がいるわけなので、産まれたらすぐに他の調教師に取られないように確保しなければいけません。
なので全ての馬が産まれ終わった7月1週に早速当歳馬の能力チェックするわけですが、これがかなり大変です。
当然1500頭もの馬を1頭1頭全部見ていかなければいけませんからね。
ホースブレーカーでは、ウイニングポスト2のように馬の写真(絵)からスーパーホースは見分けられません。
と言うよりそもそもスーパーホースという概念はなく、単純に能力の高い馬が強いのだと思います。
パラメータの意味
当歳、1歳
仔馬の画面で見られるパラメータは、能力・体力・スピード・スタミナ・気性・成長の6種類です。
長年の経験から、個人的には各パラメータの意味は次のような感じだと思っています。
- 能力
馬の総合的な能力値。能力値が高い馬が2歳時に判明する馬レベル(G1級や重賞級、未勝利級など)でG1級になるかというとそういうわけでもない。 - 体力
どれだけ放牧せずに調教やレースができるかだと思いますが、あまり気にしたことはありません。 - スピード
スピード値と言うと高ければ高いほど能力があるのではと思いがちですが、ここでのスピードはおそらく距離適性に関係していると睨んでいます。 - スタミナ
スタミナ値はイメージ通り、高ければ高いほど長い距離でも大丈夫ということでしょう。 - 気性
ダビスタと同じようにレース中の折り合いに関係すると思われます。大人・普通・荒い・激しいの4種類ありますが、馬具を付ければある程度矯正できます。 - 成長
大きく分けて、早熟・普通・遅い・晩成の4つに分かれています。各成長系でさらに前半・後半に分かれており、細かく言えば全部で8種類あるということです。
2歳以上
2歳以上の馬で見られるパラメータは、仔馬のパラメータとは若干違います。
体力・スピード・スタミナ・気性・成長は同じですが、能力値は見られなくなっています。
その代わりに、下記のパラメータが追加されています。
- 瞬発
瞬発力のことでしょうが、イマイチ使い道がよく分かりません。脚質に多少関係ありそうですが、作戦は騎手に任せていますからね。 - 根性
勝負根性のことだと思いますが、高いからと言ってダビスタのように馬群を捌いてくるという印象は全くありません。まあ高いに越したことはないのでしょうが…。 - 成長
成長パラメータの右側に小さなマークが付いていますが、これは馬の能力がどこまで開花しているかだと思われます。一番上にある時が成長のピークという意味です。
馬具の種類
このゲームでは、次の馬具を自由に装着できます。
馬具の色は、枠順の色と同じく白・黒・赤・青・黄・緑・橙・ピンクの8種類から好きに選べます。
- メンコ
馬に被せるものですね。これは何かを矯正するというよりはオシャレのために被せるようなもので、被せること自体に意味はありません。 - ブリンカー
メンコはブリンカー機能を付けることで気性難矯正ができるようになります。要は耳と目の後ろを塞いで気が散らないようにするということですね。 - シャドーロール
ナリタブライアンで一躍有名になったシャドーロールは、勝負根性の足りない馬に装着することで多少勝負根性を補えます。色もいろいろ選べます。 - バンテージ
馬の脚を保護するものですが、保護というよりはオシャレのために巻くようなものですね。メンコとお揃いの色にすれば、それなりに見栄えがします。
個人的には全ての馬にピンク色のメンコとバンテージを装着させていますが、これはレース中に自分の馬を見分けられるようにするためです。
このゲームはレースを見ていても、どれが自分の馬かさっぱり分かりませんからね。
ホースブレーカーが欲しいなら、まずAmazonで探しましょう。
ということで、今回は終わりにします。