前回からの続きです。
ゼビウス
「ゼビウス」は1984年11月8日にナムコから発売されました。
レトロゲームファンには超有名な縦シューティングゲームです。
個人的には、縦シューティングゲームでは未だにこれが1番面白いと思っています。
とにかく画期的
「ゼビウス」と聞いて思い出すのは、とにかく画期的だったということですね。
初めて画面を見た時には驚きました。
当時シューティングゲームと言えば、「インベーダー」とか「ギャラクシアン」しか知りませんでしたからね。
それらと比べると格段の進歩です。
驚いたことはたくさんありますが、3つ挙げるとすると次のようなことです。
- 画面がスクロールする
- 敵が空中と地上に分かれている
- 敵の種類が多い
まず、シューティングゲームで画面がスクロールするゲームなど見たことありませんでしたからね。
というか、他のゲームでもありましたかね?
調べてみると「ロードランナー」くらいですが、あんなものとは比べ物になりません。
しかも、ちゃんと森・道・川・海・基地などがしっかり描かれています。
当時はこれだけで感動しまくりでした。
難易度はけっこう高く、全16面で1周すると7面に戻りますが1周できたのは4、5回あるかないかです。
第2の要塞(アンドア・ジェネシス)までたどり着ければ御の字でしょう。
無敵技アリ
裏技として、自機(ソルバルウ)がやられなくなる無敵技があります。
やり方は次の通りです。
- タイトル画面が出たら素早くⅡコンのAボタンを押しながら右9回、上2回、左2回、下9回押す
- 右上に00000000が現れる
- Ⅱコンで10000000に変える
- リセットを押す
弾に当たると爆発音はしますが、自機はやられません。
マッピー
「マッピー」は1984年11月14日にナムコから発売されました。
「ゼビウス」発売からわずか6日後の発売となっています。
この頃のナムコは任天堂以上に神がかっていましたね。
世間では誰も知らない人がいないくらい超有名な「パックマン」も11月2日に発売しています。
ただ、ファミコン版のパックマンはハードの限界でアーケードの色が出せていないのが残念でしたけど。
少し話は逸れましたが、「マッピー」はけっこう面白かったですね。
フロアの移動にトランポリンを使うのが他のゲームと違うところです。
なお、トランポリンは3回連続で跳ねると破れてしまいます。
盗品を回収する順番
このゲームでは、マッピーを操作してニャームコが盗んだ品物を回収していきます。
ちなみにニャームコの部下どもはミューキーズと言います。
回収する盗品は次の10個です。
- ラジカセ×2:100点
- テレビ×2:200点
- マイコン×2:300点
- モナリザの絵×2:400点
- 金庫×2:500点
マイコンって懐かしいですよね。
マイクロコンピュータ、マイ・コンピュータ、どちらの略なんでしょうか?
まだパソコンが一般家庭に普及する前なんですよね…。
それはいいとして、このゲームでは得点の低い品物順に回収していくと点数が稼げます。
- ラジカセ(100点)
- ラジカセ(100点×2)
- テレビ(200点)
- テレビ(200点×3)
- マイコン(300点)
- マイコン(300点×4)
- モナリザの絵(400点)
- モナリザの絵(400点×5)
- 金庫(500点)
- 金庫(500点×6)
適当に取れば3000点ですが、上記の順で取れば8500点になります。
さらにニャームコは盗品の前を通過するたびに、少しの間盗品の後ろに隠れます。
その時に回収すればプラス1000点です。
昔はパターンを覚えていましたので、順番通り回収しながら20万点くらい行きました。(今はムリ)
音楽もいい
このゲームを語るなら、音楽のことも忘れてはいけませんね。
聞いてもらえば分かりますが、めちゃめちゃいい音楽です。
あのすぎやまこういち先生が「ゲームセンターで初めて気に入った音楽」と語っていたくらいですからね。
音楽で思い出しましたが、ボーナスステージでは音楽が終わるまでに風船を全部割らなければいけません。
全部自分で割ろうとすると間に合いませんので、最後の列はニャームコに割らせるのがコツです。
バルーンファイト
「バルーンファイト」は1985年1月22日に任天堂から発売されました。
「アイスクライマー」と同時発売だと思っていましたが、こちらの方が8日早く発売されていました。
テレビCMの方はセットでしたけどね。
マリオの劣化版
ゲーム内容は、簡単に言ってしまえば空中バージョンの「マリオブラザーズ」という感じです。
敵の風船を割って、着陸したところをもう1度蹴り落とします。
蹴り落とすとシャボン玉が湧いてくるのもマリオのコインとそっくりです。
ファイアボールの代わりは雷です。
ナマズは何の代わりなんでしょうね?
まあそれなりに面白いのですが、今から思うと1画面では狭すぎますね。
自分と敵と味方でごった返して自由に空を飛べません。
フィールドがもっと広ければ面白かったと思いますが…。
Cモードは好き
そんな感じであまりハマりませんでしたので、Cモードが1番好きでしたね。
Cモードは自動スクロールで、ひたすら雷を避けながら下から出てくる風船を取っていきます。
なかなか微妙なコントロールが必要でした。
しかしそれほどハマっていないので、特に語ることはありません。
ということで、今回は終わりにします。