個人的に資産配分は楽ラップの「かなり積極型」を参考にしています。
2ヶ月遅れにはなります
最初に言っておかなければいけないことは、楽ラップの資産配分を完全にコピーするなら約2ヶ月後になるということです。
というのも、楽ラップが資産配分を変更したのは運用履歴を見れば何となく分かります。
しかし運用履歴だけでは、どの資産が何%から何%に変更されたということまでは分かりません。
それがハッキリ分かるのは、マンスリーレポートがリリースされてからになります。
しかし、マンスリーレポートは次月の中旬以降に更新されます。
なので、楽ラップの資産配分にきっちり合わせようとすると約2ヶ月遅れの反映になってしまいます。
それでいいなら参考にするのもアリかもしれません。(個人的にはアリだと思っています)
参考にする運用コースを決める
楽ラップにはざっくり言って5つの運用コースがあります。
細かく言えば9つですが、DRCは必要ありませんので無視します。
ちなみDRCとは下落ショック軽減機能というものです。
株価が急落した時に、株を売って債券を買うことで下落ショックを和らげます。
こんなものは必要ありませんので、今回はDRCなしの運用コースだけを使います。
運用コースは下記の5つです。
- 保守型
とにかく「慎重派」だという方のための運用コース。
5年間騰落率:20.97% - やや保守型
基本は慎重だけど、攻めの姿勢も忘れない方のための運用コース。
5年間騰落率:29.44% - やや積極型
資産の保全を図りつつ、攻めたい方のための運用コース。
5年間騰落率:37.98% - 積極型
リスクをある程度見込んで収益性を追求したい方のための運用コース。
5年間騰落率:44.84% - かなり積極型
とことん収益性を追求していきたい方のための運用コース。
5年間騰落率:52.12%
※2022年1月31日時点
5年間騰落率とは、過去5年間でどのくらい増えたかを表したものです。
この中からどの運用コースを参考にするか決めます。
個人的には、5の「かなり積極型」を参考にしています。
長期運用すれば一番成績が良くなりそうな気がしますからね。
全く根拠はありませんが。
資産配分の割合を計算する
参考にする運用コースが決まったら、次に資産配分の割合を計算します。
まず、下記のページから参考にする運用コースのマンスリーレポートを開きます。
1000100~1000500のいずれかになります。
開くと真ん中付近に「アセットクラス・銘柄の基本構成比」という見出しがあります。
その中で見るのは、表の左から2列目の「サブアセットクラス」ですね。
その列を見ると、8資産+現金等に分けられます。(その他は除く)
- 国内株式:○%
- 先進国株式:○%
- 新興国株式:○%
- 国内債券:○%
- 先進国債券:○%
- 新興国債券:○%
- 国内リート:○%
- 先進国リート:○%
- 現金等:○%
先進国株式と先進国債券については(為替ヘッジあり)もありますが、面倒なので合算してしまいます。
そして「サブアセットクラス」の右にある「当月末」の数字が、各資産の割合になります。
各資産の割合は重要なので、しっかりメモっておきましょう。
インデックスファンドを選ぶ
楽ラップでは楽ラップ用のファンドを使用していますので、同じファンドは買えません。
それは「組入銘柄」を見ても分かります。
なので上記「8資産+現金等」の資産について、代わりに購入するインデックスファンドを選ぶ必要があります。
そこは好みの問題ですが、個人的には下記のファンドを購入しています。
- 国内株式:eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
- 先進国株式:eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
- 新興国株式:eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
- 国内債券:eMAXIS Slim 国内債券インデックス
- 先進国債券:eMAXIS Slim 先進国債券インデックス
- 新興国債券:iFree 新興国債券インデックス
- 国内リート:eMAXIS Slim 国内リートインデックス
- 先進国リート:eMAXIS Slim 先進国リートインデックス
- 現金等:eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
「現金等」は別に現金でもいいのですが、貯金しても金利が低すぎますのでバランスファンドを購入しています。
少なくとも貯金よりは良い利回りが期待できそうですからね。
まあ3%ほどの割合なので、そこは好きにすれば良いと思います。
インデックスファンド選びのポイント
インデックスファンド選びのポイントについては、個人的には楽天証券のトウシルと考え方は同じです。
純資産額が多いと繰り上げ償還のリスクが減りますし、信託報酬が低い方が利回りが良くなる可能性が高くなります。
純資産額と信託報酬の一覧が見たければ、一応下記のサイトも参考になるかもしれません。
積立設定する
ここまでで、おそらく各資産のインデックスファンドと配分の割合が決まったと思います。
あとはそれを買っていくだけですが、一番簡単なのは積立設定してしまうことです。
例えば楽天証券であれば、5万円までクレジットカードで積立できます。
もし国内株式の割合が20.35%なら、5万円×0.2035で1万175円に設定します。
全資産積立設定しておけば、毎月1日に自動的に注文してくれますので手間がありません。
個人的にはノーセルリバランスの方が好きですので、クレジットカードでの積立以外はそうしていますけどね。
ノーセルリバランスについては下記で詳しく書いています。
資産配分変更のチェック
積立設定は便利ですが、一度設定して放っておけば良いというわけではありません。
というのも、楽ラップでは下記のQ3のようなタイミングで資産配分が見直されます。
長期的な見通し(年に1度)に加え、短中期的な見通し(四半期に1度)が実施されます。
そのため、3ヶ月に1回は微妙に資産配分が変更されます。
どう変更されたかについては、マンスリーレポートで「アセットクラス・銘柄の基本構成比」の「当月末」と「前月末」の比率を比較すれば分かります。
なので、追従するならそれに合わせて積立設定も3ヶ月に1回変更する必要があります。
まあ毎回合わせるかどうかは個人の自由ですけどね。
自動化されたAI運用×レポートで投資に詳しくなれる。
ということで、今回は終わりにします。