インデックス投資を始める時は、まずアセットアロケーションを決めなければいけません。
8つの資産を知る
アセットアロケーションとは、簡単に言えば資産配分のことですね。
アセットが資産、アロケーションが配分という意味です。
要はどの資産に何%投資するか決めることです。
そうは言ってもどんな種類の資産があるのかよく分からないかもしれませんが、インデックス投資でよく購入される資産には次の8つがあります。
- 国内株式
- 先進国株式
- 新興国株式
- 国内債券
- 先進国債券
- 新興国債券
- 国内リート
- 先進国リート
リートとは不動産のことで、国内とは日本のことです。
他にも「原油」「金」などの資産がありますが、どうしても欲しかったら買えば良いでしょう。
別にどうしても上記の8資産でなければいけないということはありませんので。
リターン・リスクを知る
上記で書いた8つの資産は大きく分けると次のように分かれます。
- 資産の種類
株式・債券・リート - 地域
国内・先進国・新興国
資産の種類も地域も大きく3つに分けられます。
そしてそれぞれが独自の値動きをしており、リターン・リスクも異なります。
「リターン」とは過去どのくらい上がっていたか(下がっていたか)を表したものです。
過去のものなので、もちろんこれからもそうなるとは限りませんが。
「リスク」とはリターンがどのくらい上下にブレていたかを表したものです。
別に大損して破産する確率ではありませんので、勘違いしないでくださいね。
過去20年のデータを見ると、各資産のリターンとリスクの大きさはだいたい次のような順になっています。
- リターンの大きさ
リート>株式>債券
新興国>先進国>国内 - リスクの大きさ
リート>株式>債券
新興国>先進国>国内
これを見れば分かるように、リターンが大きい資産はリスクも大きくなっています。
リターンが大きいということはそれだけ増えたということですが、その代わり上下に大きくブレていたということです。
なので思い切り下にブレている時は元本割れしていた可能性もあります。
逆にリターンが小さい資産はリスクも小さいので、それほど増えていない代わりにブレも少なかったということになります。
8資産のリターンとリスク
では実際に8資産のリターンとリスクを調べてみますが、自分で調べると計算間違いしそうですので便利なサイトを使います。
上記のサイトを使えば、簡単に8資産のリターンとリスクを調べられます。
使う前に登録しなければいけませんが、無料でできます。
ということで、上記のサイトで実際に調べた結果は次のようになりました。(2002年3月末-2022年3月末、円ベース)
- 国内株式:リターン5.0%、リスク17.1%
- 先進国株式:リターン8.3%、リスク19.1%
- 新興国株式:リターン8.6%、リスク22.5%
- 国内債券:リターン1.4%、リスク1.9%
- 先進国債券:リターン4.4%、リスク8.7%
- 新興国債券:リターン6.7%、リスク11.6%
- 国内リート:リターン8.6%、リスク17.9%
- 先進国リート:リターン9.1%、リスク21.0%
勘違いしそうなのはリターンの値ですが、ここで書いているリターンは年率平均リターンのことです。
国内株式を例にとると20年かけて5%増えたわけではなく、毎年平均5%ずつ増えたということです。
これは銀行預金とは比較にならないくらい増えていますよね。
これがインデックス投資の素晴らしいところで、これを知ったら金利0.00…%の銀行預金などできなくなると思うんですけどね。
知っていてもまだインデックス投資しない人とは、お金について一生分かり合えそうにありません。
まあ何回も書きますが、今後はどうなるか分かりませんけどね。
作成は自己責任で
インデックス投資で使う資産の種類とリターン・リスクさえだいたい分かれば、あとは自分の好きなようにアセットアロケーション(資産配分)を作っていくだけです。
ただし自分に言えるのはここまでで、どのような資産配分がベストだとかは怖すぎてとても言えません。
なぜかと言うと、今後どの資産がどれだけ増える(減る)のかが全く分からないからです。
と言うよりも、明日どの資産が1番増えるのかすら分かりません。
明日のことでさえ分からないのですから、数十年後のことなど絶対に分かるはずがありません。
もし明日のことが分かったら大儲けできるんですけどね。(その時はロト7を買いますけど)
というわけで、アセットアロケーションは自己責任で作成するしかありません。
基本は分散投資で
先ほども書いたように投資にはリスクが付きものですが、できるだけリスクは減らしたいですよね。
何と言っても人生は1度しかありませんからね、後悔しないようにしなければいけません。
ではどうやってリスクを下げるかと言うと、分散投資という方法があります。
金融庁のページにも書いてありますが、分散投資には「資産・銘柄の分散」「地域の分散」「時間の分散」があります。
「時間の分散」は投資方法のことですのでとりあえず置いておくとして、アセットアロケーションに関係するのは「資産・銘柄の分散」「地域の分散」です。
実際に「資産・銘柄の分散」「地域の分散」したシミュレーションも載っていますので、1度読んでみると良いと思います。
いろいろな資産を買っておいた方が、1つの資産の増減に左右されず上下動の幅が小さくなるということです。
まあその分リターンも減りますけどね。
最近ではよくS&P500だけでいいと言っている人もいますが、個人的には危険だと思っています。(結果はどうなるか分かりませんが)
平均狙いなら8資産均等で
上記の方法をもっと突き詰めて考えると、平均点を目指すなら8資産を均等に買えばいいということになります。
要は何も考えず、8つの資産を12.5%ずつ買うということですね。
そうすればリターンもリスクも8資産のちょうど平均、ど真ん中を取れます。
それでもリターンにしてみると、先ほどの表から過去20年のリターンは6.5%ほどありましたからね。
これでも十分すぎるほどの実績だと思いますので、考え方としては十分アリですね。
実際に8資産均等型のインデックスファンドもあります。
他人を参考にする
もう1つは各資産のリターン・リスクを考慮して、自分でアセットアロケーションを作ることです。
一見難しそうな気がしますが、先ほどのサイトを使えば簡単に作れます。
合計が100%になるように資産ごとのパーセンテージを入力して、名前を付けて保存するだけです。
保存したアセットアロケーションのリターンとリスクも簡単に確認できます。
さらに他の人が登録したアセットアロケーションもチェックできますので、参考にしてみるのも良いでしょう。
強気な人から弱気の人までいろいろいます。
アセットアロケーションが決まったら、ポートフォリオ(実際に買う商品)を決めて投資するだけです。
アセットアロケーションを自分で作るならファイナンシャルプランナーをぜひ取得しましょう。
ということで、今回は終わりにします。