ふるさと納税をまだやっていない人は、今年からでも始めた方がいいですよ。
ふるさと納税とは?
ふるさと納税って、言葉だけ聞くとよく理解できませんよね。
「ふるさとに納税する」ということですので、一見すると故郷から離れて暮らしている人が自分の故郷に納税できる制度のように思えます。
まあ当たっているところはありますが、必ずしもそうばかりとは言い切れません。
ふるさと納税とは、簡単に言うと誰でも好きな自治体(市町村)に寄付できるという制度です。
寄付と言えば無償でお金を贈るようなイメージですが、それも違います。
ふるさと納税では、寄付した金額は自己負担額の2000円を除いてきっちり次の年の住民税から控除されます。
要は3万円どこかの自治体へ寄付したとすると、次の年の住民税から2万8000円引かれるというわけですね。
しかも寄付したお金の使い道まで指定できます。(医療・教育・産業などざっくりですが)
なので故郷を離れている人が自分の故郷の自治体に寄付すれば、故郷の財政を助けることになります。
その代わり、今住んでいる自治体の税収は減ってしまいますが…。
お得である理由
ふるさと納税はお得だと言われていますが、先ほどの説明ではどこがお得なのか分かりませんよね。
簡単に説明すると、次のようになります。
各自治体は寄付されると財政が潤いますので、できるだけたくさんの寄付が欲しいわけです。
しかし当然ながら、口を開けて待っているだけでは寄付が集まりません。
なので寄付をたくさん集めるために、他の自治体から寄付してくれた人にお礼として返礼品を送るというわけです。
しかしあまりにも豪華な返礼品を送ると総務省に怒られますので、還元率はだいたい3割程度に抑えられています。
1万円の寄付なら3000円相当の返礼品ということですね。
つまり5万円寄付したとすると、次の年の住民税4万8000円が控除される上に1万5000円相当の返礼品がもらえるというイメージです。
なので、ふるさと納税はやり方さえ覚えてしまえばやめられないわけです。
おススメサイトは楽天
ふるさと納税は、どのショッピングサイトでも対応しているわけではありません。
有名な「Amazon」や「Yahoo!ショッピング」と言ったサイトでも対応していません。
そんな中、大手ショッピングサイトで寄付できるのは楽天市場です。
楽天には楽天ふるさと納税という特設サイトがありますので、そこから好きな返礼品を探して寄付できます。
寄付したあとは、返礼品が届くのをただ待っているだけです。
また、旬があるものは1番おいしい時期に送ってくれたりもします。
楽天ふるさと納税のいいところは、寄付しても楽天ポイントがもらえることです。
寄付でも買い物と全く同じ倍率でもらえます。
0か5の付く日やお買い物マラソン期間中にまとめ買い(寄付)すれば、ポイントがザクザク手に入ります。
その辺のテクニックについては次の記事で詳しく書いていますので、そちらをご覧ください。
寄付は金額も大きくなりますので、ポイント大量ゲットのチャンスです。
後処理も簡単
返礼品が手元に届いてしばらくすると、寄付した自治体から2つの書類が郵送されてきます。
- 寄附金受領証明書
- ワンストップ特例申請書
「寄附金受領証明書」は、確定申告する時に添付するものです。
確定申告する人にとっては大切な書類ですが、しない人にとっては関係ありませんね。
「ワンストップ特例申請書」は、確定申告しない人が寄付した自治体に送るものです。
これを送っておかないと、いくら寄付しても住民税控除されませんので要注意です。
フォーマットは次のような感じです。
何やら難しいことが書いてありますが、基本的には住所や名前を書けば良いだけです。
書き方が分からなければ、下記で調べればすぐに出てくるでしょう。
ワンストップ特例申請する時の注意点は次の3つです。
- 確定申告しないこと
- 寄付する自治体が5つ以下
- 同じ自治体でも寄付するごとに送付必要
寄付する自治体が6つ以上になるとワンストップ特例申請の対象から外れ、サラリーマンでも確定申告が必要になってしまいます。
なので、確定申告したくない人は寄付する自治体を5つ以下にしておきましょう。
同じ自治体なら何回寄付してもカウントは1つです。
ただし寄付した回数分、ワンストップ申請書の送付が必要になります。
限度額を調べるのが大切
今まで説明してきた通り、ふるさと納税は実質2000円で返礼品がもらえるお得な制度です。
しかし寄付する前に1つだけやっておくことがあります。
それは寄付上限額をしっかり把握しておくことです。
ふるさと納税では、寄付しようと思えばいくらでも寄付できます。
しかし税金が控除になる上限金額はきっちり決まっており、それ以上の金額は控除されません。
もし寄付上限額が5万円のところを6万円寄付しても、1万円はただの寄付になります。
もちろん返礼品はもらえますが還元率は3割程度ですので、1万円で3000円相当の品物を買うようなものです。
それではあまりにもバカらしいので、ふるさと納税の際は絶対に寄付上限額を超えないようにしましょう。
ではどうやって自分の寄付上限額を調べるかというと、楽天にシミュレーターがありますのでそれを使います。
【楽天市場】ふるさと納税|マイページ – 詳細版シミュレーター
【楽天市場】ふるさと納税|ふるさと納税はじめてガイド – 控除上限金額の目安
理想はできるだけ寄付上限額ギリギリ、かつ上限額を超えない金額を寄付することです。
ということで、今回は終わりにします。